調緒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/27 06:47 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年2月) |
調緒(しらべお)とは、日本の代表的な伝統芸能である能で用いられる楽器、鼓(大鼓、太鼓、小鼓)で使用されるロープのことである。能単にしらべと呼ばれることもある。 調緒は、鼓の胴に張られた皮を締め付け、それぞれの楽器にあった音色を出す役割を担っている。
※この調緒の解説は、あくまで能楽用の調緒のものである。和太鼓や歌舞伎の各種の鼓などで使用されるロープの解説ではない。
※この解説の全文を「能楽.net(http://nohgaku.net/) より引用。
種類
調緒の種類は大きく分けて「縦」の調緒と「横」の調緒がある。太鼓の皮・胴・皮の間に張られるのが「縦」であり、「縦」の調は、皮を締め付けている。その「縦」に巻き付けるのが「横」の調緒である。この他、「化粧」という調緒もある。大鼓の場合は、この化粧を「横」のかわりに軽く巻いて飾りとしている。
楽器毎の調緒の種類には、次のようなものがある。
- 大鼓(おおつづみ・おおかわ)用の調緒には「縦」と「化粧」がある。
- 太鼓(たいこ)用は「縦」と「横」がある。
- 小鼓(こつづみ)用は「縦」と「横」と「化粧」がある。小鼓の場合、さらに調緒の端を結ぶための小紐(こひも)という細く短い紐も使う。
形態
三つの楽器により、それぞれ調緒の太さと長さが違う。 調緒の色は「朱色」とよばれる赤色に少し片寄ったオレンジ色を基本としている。その他、紫色や茶色などもある。
材質と製作方法
本来、調緒は麻糸を使用するが、一部には、合成繊維を使用した製品もある。 製作方法は、日本古来の手法でなわれたワラ縄に似ている。つまり、麻の繊維を適当な太さの紐として仕上げる。現在、市販されている一般的なロープは左回転によられることが多いが、能楽の調緒は右回転によられている。
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- >> 「調緒」を含む用語の索引
- 調緒のページへのリンク