調達庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 調達庁の意味・解説 

ちょうたつ‐ちょう〔テウタツチヤウ〕【調達庁】

読み方:ちょうたつちょう

昭和27年1952駐留米軍用の物資労務などを調達するために設置され機関。同37年防衛施設庁となる。


調達庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
調達庁
各種表記
ハングル 조달청
漢字 調達廳
発音 チョダルチョン
日本語読み: ちょうたつちょう
英語表記: Public Procurement Service
テンプレートを表示

調達庁(ちょうたつちょう、英語:Public Procurement Service)は、大韓民国における企画財政部傘下の国家行政機関公共機関で必要な物資の購買・供給・管理及び政府主要施設の工事契約に関する業務を担当する。

沿革

所在地

組織

幹部

  • 庁長
    • 代弁人
  • 次長
    • 企画調整官
    • 監査担当官

下部組織

  • 運営支援課
  • 電子調達局
  • 国際物資局
  • 購買事業局
  • 新技術サービス局
  • 施設事業局

所属機関

  • 調達品質院
  • 調達教育院
  • 地方調達庁(ソウル、釜山、仁川、大邱、光州、大田、江原、忠北、全北、慶南、済州)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調達庁」の関連用語

調達庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調達庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの調達庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS