調銭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/24 05:47 UTC 版)
調銭(ちょうせん)
- 古代日本の律令制における租税の1つである「調」を銭をもって徴収した制度。→租庸調
- 近世日本において、九六銭の商慣習を採用せずに銅銭100枚をもってそのまま100文とする数え方。丁銭・長銭とも呼んだ。→短陌
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
調銭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:58 UTC 版)
調の物納に替え、銭で納税する制度。但し、後世のように貨幣経済は発展していないため、目的は銭貨の流通・還流策の一環であり、大宝律令の施行後間もない和同開珎の鋳造後には施行された。制定当時は、銭5文を調布は長さ1丈3尺に相当するものとされたが、貨幣価値の変動に左右された。神亀年間から天平年間の京畿では正丁1名につき9文となっている。
※この「調銭」の解説は、「租庸調」の解説の一部です。
「調銭」を含む「租庸調」の記事については、「租庸調」の概要を参照ください。
調銭と同じ種類の言葉
- >> 「調銭」を含む用語の索引
- 調銭のページへのリンク