ぎおんばやしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぎおんばやしの意味・解説 

ぎおん‐ばやし〔ギヲン‐〕【××囃子】

読み方:ぎおんばやし

祭り囃子一つで、京都八坂神社祇園会のときに、山鉾(やまぼこ)の上などで、笛・太鼓・鉦(かね)ではやされるもの。《 夏》

歌舞伎下座音楽で、祇園会山鉾巡行囃子の趣にならったもの。「弁天小僧」のつらね、「助六」の股くぐりのくだりなどに使われる


祇園囃

読み方:ぎおんばやし

  1. 目刺。〔第六類 器具食物
  2. 目刺を云ふ。
  3. 目刺のことをいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎおんばやし」の関連用語

ぎおんばやしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎおんばやしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS