軍隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 03:25 UTC 版)
軍隊と社会
軍隊と社会の関係は一般的に限定されたものとなりやすい。これは軍隊という組織がそもそも社会の内部で活動する組織ではないことや、軍隊そのものが平時の軍事活動の統率や防諜のために一つの閉鎖社会を形成していることなどによる。そのために軍隊と社会の関係が悪化すると軍隊への風当たりは強くなり、軍事費の縮小の機運が高まるなどの反応が起こる。このような場合には軍隊内部での綱紀粛正が重視される(一例として、自衛官の犯罪率は一貫して、日本の一般国民の一割程度を保っている)。これは上述の統率と言う観点からも必須である。また平時が続くと切迫した必要性の感覚が政治家や国民から失われるため、兵器開発や訓練、部隊維持のための費用が削減される傾向があり、場合によっては大規模な軍縮に繋がりうる。
日本の軍隊
歴史的には、7世紀末あるいは8世紀初めから11世紀までの古代日本では軍団と呼ばれる軍事組織が各地に設けられた。江戸時代末期には幕府陸軍や幕府海軍が設けられた。
明治時代になって設けられた大日本帝国陸海軍は、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦などで勝利を収めたが、第二次世界大戦での敗北に伴って解体された。
戦後、陸軍に代わる組織として設けられた警察予備隊は、保安庁の保安隊を経て現在の陸上自衛隊に、海軍に代わる組織として設けられた海上警備隊は、保安庁の警備隊を経て現在の海上自衛隊になっている。
日本政府は、現在の日本には日本国憲法第9条第2項に基づき「軍隊」は存在せず、その代わりの「防衛組織」である自衛隊があるとしている。自衛隊はそれぞれ他国の陸海空軍に相当する陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊からなり、加えて自衛隊を管理・運営する防衛省が設置されている。
国外からは自衛隊が事実上の軍隊と見なされており、日本政府側でも中山太郎外務大臣の国会答弁において、「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の厳しい制約を課せられております。通常の観念で考えられます軍隊ではありませんが、国際法上は軍隊として取り扱われておりまして、自衛官は軍隊の構成員に該当いたします[6]」と述べるなど軍隊と見なされていることを認識している。また海外メディアでは陸上自衛隊を Japanese Army(日本陸軍の意)、海上自衛隊を Japanese Navy(日本海軍の意)、航空自衛隊を Japanese Air Force(日本空軍の意)に相当する語で呼ぶことがある。 実際に、2018年(平成30年)に発生した韓国軍による日本の哨戒機への火器管制レーダー照射事案の際に、哨戒機側は「This is Japan Navy」と発言している[7]。
自衛隊(公式な英称は Self-Defence Force)という独自の呼称と建前は議論を呼び続けており、改称や改革論がたびたびなされる。改称の候補として自衛軍(英称は自衛隊と同じ)、防衛軍(Defence Force)、国防軍(National Defence Force)、国連待機部隊、国連待機軍[8]などがある。
軍事ランキング

これは、ある民間企業による各国の軍事力の総合ランキングである[9]。日本は軍事費(防衛費)を対GDP比率1%に抑えながら第4位である。
軍事力の指標 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング | 国 | 最終軍事スコア | 現役軍人 | 戦車 | 軍用機 | 攻撃ヘリコプター | 航空母艦 | 潜水艦 | |
1 | ![]() |
0.94 | 0.90 | 0.86 | 0.95 | 0.95 | 0.95 | 0.95 | |
2 | ![]() |
0.80 | 0.81 | 0.95 | 0.90 | 0.90 | 0.52 | 0.86 | |
3 | ![]() |
0.79 | 0.95 | 0.90 | 0.86 | 0.86 | 0.52 | 0.90 | |
4 | ![]() |
0.72 | 0.38 | 0.38 | 0.76 | 0.81 | 0.76 | 0.81 | |
5 | ![]() |
0.69 | 0.86 | 0.81 | 0.81 | 0.19 | 0.76 | 0.76 | |
6 | ![]() |
0.61 | 0.33 | 0.24 | 0.67 | 0.43 | 0.90 | 0.57 | |
7 | ![]() |
0.52 | 0.76 | 0.57 | 0.71 | 0.71 | 0.05 | 0.67 | |
8 | ![]() |
0.52 | 0.52 | 0.33 | 0.38 | 0.57 | 0.76 | 0.43 | |
9 | ![]() |
0.50 | 0.19 | 0.14 | 0.52 | 0.67 | 0.52 | 0.57 | |
10 | ![]() |
0.47 | 0.57 | 0.67 | 0.57 | 0.57 | 0.05 | 0.67 | |
11 | ![]() |
0.41 | 0.71 | 0.62 | 0.48 | 0.48 | 0.05 | 0.52 | |
12 | ![]() |
0.34 | 0.62 | 0.76 | 0.62 | 0.38 | 0.05 | 0.14 | |
13 | ![]() |
0.32 | 0.43 | 0.52 | 0.43 | 0.76 | 0.05 | 0.14 | |
14 | ![]() |
0.32 | 0.24 | 0.71 | 0.33 | 0.48 | 0.05 | 0.33 | |
15 | ![]() |
0.30 | 0.05 | 0.05 | 0.10 | 0.24 | 0.52 | 0.43 | |
16 | ![]() |
0.28 | 0.48 | 0.43 | 0.24 | 0.14 | 0.52 | 0.05 | |
17 | ![]() |
0.23 | 0.14 | 0.48 | 0.19 | 0.29 | 0.05 | 0.33 | |
18 | ![]() |
0.19 | 0.29 | 0.19 | 0.29 | 0.33 | 0.05 | 0.14 | |
19 | ![]() |
0.12 | 0.67 | 0.29 | 0.05 | 0.10 | 0.05 | 0.10 | |
20 | ![]() |
0.10 | 0.10 | 0.10 | 0.14 | 0.05 | 0.05 | 0.14 | |
ランキングに考慮された6つの要因とその重みは次のとおりである。 | |||||||||
注釈
- ^ 戦法上「遠方から識別しうる標識」を集団的に隠すこと(すなわち、有しないこと)はあり、また、国家によって運営されている正規軍でも実際上は戦争法規を遵守しないことも時としてあることは広く知られている。だが、そのようなものでもやはり「軍隊」と呼ばれている
- ^ これはこれで、実態とはそぐわないケースもある。
- ^ 孫子 (書物)謀攻篇第三に曰く、百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。q:孫子
- ^ 陸軍の基地は戦術上必要な点に置かれるため、平時に駐屯する場を基地とは言わない。ただし、日本陸軍では永久に一つの地に配備駐屯する地を衛戍地といい。アメリカ陸軍においても同様の地をフォート(砦)と表記している。
出典
- ^ “軍隊(ぐんたい)の意味”. goo国語辞書. 2020年11月6日閲覧。
- ^ 『世界大百科事典』より
- ^ a b 『世界大百科事典』より
- ^ 服部実『防衛学概論』(原書房、1980年)を参照
- ^ 防衛大学校・防衛学研究会『防衛学研究』第34号、2006年3月、108-112頁を参照
- ^ 平成2年10月18日第119回臨時国会衆議院本会議における中山太郎外務大臣答弁。
- ^ 韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について - 韓国海軍の艦艇へ英語で呼びかける際にJapan Navyと発言している。
- ^ 民主・菅代表、国連待機軍を提唱へ 自衛隊と別組織で2003年12月30日、朝日新聞
- ^ a b O’Sullivan, Michael; Subramanian, Krithika (2015-10-17). The End of Globalization or a more Multipolar World? (Report). Credit Suisse AG. オリジナルの15 February 2018時点におけるアーカイブ。 2017年7月14日閲覧。.
軍隊と同じ種類の言葉
- >> 「軍隊」を含む用語の索引
- 軍隊のページへのリンク