民謠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 歌謡 > 民謠の意味・解説 

みん‐よう〔‐エウ〕【民謡】

読み方:みんよう

民衆の、労働儀礼などの集団の場において自然に発生し伝承されてきた歌謡素朴な生活感情を反映し地域性が強い。遊び歌祝い歌仕事歌酒盛り歌盆踊り歌などがある。広義には俗謡新民謡なども含む。俚謡(りよう)。


みんよう 【民謡】

民間伝承されてきた歌謡で、作詞者作曲者不明であり、楽譜持っていない。民俗生活とともに生まれ宗教に関係ある祭典歌、結婚新築豊作などの祝宴歌、巫女の神おろし歌など呪詛歌、農耕狩猟漁労などの労働歌盆踊りなどの娯楽歌、恋愛歌、などに分けてみる説がある。

民謡

民衆の歌謡。代々伝承され、生活や人々音楽性をこめたもの。

民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 11:47 UTC 版)

民謡(みんよう、: Volkslied: folk song)とは、主に民衆の生活のなかで生まれ、口承によってうたい継がれてきたの総称。


注釈

  1. ^ 寄席という媒体、成立への芸人芸妓の介在等。
  2. ^ 他に八木節追分など。

出典



「民謡」の続きの解説一覧

民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 14:19 UTC 版)

音丸」の記事における「民謡」の解説

音丸は、民謡もたくさんレコード吹き込んだ。彼女は自分なり節回しで唄っていたので、地元のものとはいささか趣を異にしているものが多く伴奏和洋合奏のものが多い。したがっていわゆる正調ではなく流行歌色、歌謡曲色がやや強い。しかしレコード聴いてみると、努力のあとや工夫のあとが窺われ完成度の高い仕上がりとなっている。 音丸唄い方は技巧的ありながらも、声の音色やわらかく親しみ易いので、地方埋もれていた民謡を、歌謡曲同様にメディア乗せることに成功し広く親しまれた。 五木の子守唄 炭坑節北九州炭坑節常磐安来節 串本節 関の五本松 木曽節 男なら 新庄節 秋田おばこ 江差追分 大島節 浜節(鹿児島宇和島さんさ

※この「民謡」の解説は、「音丸」の解説の一部です。
「民謡」を含む「音丸」の記事については、「音丸」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 19:39 UTC 版)

種まき権兵衛」の記事における「民謡」の解説

民話一部権兵衛慣れない農業で種をカラス食べられてしまう逸話をもとにした民謡である。もとになった民話よりも広範囲伝わっており、中部地方各地秋祭り踊りとして使われている。民話知らずとも民謡は知っているという人も多い。 藤原義江が「権兵衛が種まく」という題で歌っている。歌詞は「権兵衛が種まく/烏がほじくる/三度一度は/追わずなるまい/ズンベラ、ズンベラ ヨー」(1928年7月発行されビクター・レコード収録復刻盤発売元日本伝統文化振興財団2009年)。その1930年前後大正デモクラシー民間文化運動教育運動期の「赤い鳥」が生み出した童謡里謡創作発掘時期であった本田善郎が収録した三重縣北牟婁郡海山町(現紀北町)民謡では「権兵衛種まきゃ/烏がほぜくる/三度一度は/追はずばなるまい/ズンベラ ズンベラ/向う小山小松小蔭で/十六島田が出て来て小招く/なにをか捨ておけ行かずなるまい、ズンベラ」と記録されている(本田善郎・民謠収集旅行記録No.1/1957.2、飯塚恵理人ホームページ太平洋戦争後では、日本合唱指導者編著した合唱楽譜や、手軽な歌集にも収録されていて、多く合唱愛好者歌ってきた。しかし原曲を「黒人霊歌」とする合唱曲は、藤原義江歌った独唱曲の民謡的曲想もことばも違う。作詞河原馨風となっていて、歌いだしは「ごんべが、たねまく、パラパラ、からすが、あとから、ほじくるとなっていて替え歌である(『グリークラブ・アルバム 1』(旧版カワイ出版編著者福永陽一郎北村協一初版1959年作曲者:スピリチュアルズ[黒人霊歌]、作詞者作者不詳、新第1刷1974年黒人霊歌河原馨風 作詞。『楽しく歌いましょう歌集)(レクリエーションソングと愛唱歌)』野ばら社作曲者黒人霊歌作詞者河原馨風)

※この「民謡」の解説は、「種まき権兵衛」の解説の一部です。
「民謡」を含む「種まき権兵衛」の記事については、「種まき権兵衛」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 09:08 UTC 版)

ベトナムの音楽」の記事における「民謡」の解説

ベトナムの民謡(dân ca)は極めて多様である。クァンホハット・チャウ・バンカ・チュ、hát xẩm、などの様式がある。

※この「民謡」の解説は、「ベトナムの音楽」の解説の一部です。
「民謡」を含む「ベトナムの音楽」の記事については、「ベトナムの音楽」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 10:07 UTC 版)

時雨蛤」の記事における「民謡」の解説

桑名の殿様の中で、『桑名の殿さん時雨茶々漬け~』と唄われている。

※この「民謡」の解説は、「時雨蛤」の解説の一部です。
「民謡」を含む「時雨蛤」の記事については、「時雨蛤」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 20:04 UTC 版)

名蔵アンパル」の記事における「民謡」の解説

地元では名蔵アンパル舞台とした「アンパルヌミダガーマユンタ」(網張ぬ目高ユンタ)という民謡が歌い継がれている。ユンタとは八重山地方共同作業時に謡われる「結い歌」である。この歌では、目高(ミダガーマ、ツノメガニ)の誕生祝い歌っているが、15種類カニたちが登場し、それらのカニ生態を非常に良く捉えて擬人化されていることが特徴的である。

※この「民謡」の解説は、「名蔵アンパル」の解説の一部です。
「民謡」を含む「名蔵アンパル」の記事については、「名蔵アンパル」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 05:51 UTC 版)

バイカル湖」の記事における「民謡」の解説

北アジア代表的な湖であるバイカルは、いくつかのロシア民謡歌われてきた。そのうちの2曲はロシアだけでなく、日本など近隣諸国でもよく知られている。民謡であるが、歌詞書きとめ整理した意味での「作詞者」がいるので、歌詞一部のみを以下に書き留めておく。 栄えある海、神聖なバイカル 歌「栄えある海、神聖なバイカル」(ロシア語: Славное Mope, Священный Байкал)はバイカル湖の自然を朗々と歌ったもので、通常ダヴィドフ(D.P. Davydov)による次のような出だし歌詞歌われる[疑問点ノート]。ロシア語: Славное море, священный Байкал, 栄えある海、神聖なバイカルロシア語: Славный корабль - омулёвая бочка. 栄えある船は、オームリいっぱいになったのようださすらい人 歌「さすらい人」はデカブリストの乱1825年)後に牢獄入れられた人がシベリア逃れて、その気持ち歌ったといわれ、バイカル湖近辺自分心理静かに歌う想定である。ロシア語: По диким степъям Забайкалья, バイカル向こうの遠い大草原で、 ロシア語: Где золото роют в горах. そこは山の中で金を採掘しているところ、 ロシア語: Бродяга, ... さすらい人は、…… この民謡はソ連時代2番目のカラー映画シベリア物語』で主題音楽として使われ有名になり、日本でもうたごえ運動最中歌声喫茶などでよく歌われ訳詞井上頼豊による「バイカル湖のほとり」という題で、次のような出だしのものがよく歌われる[出典無効]。ゆたかなザバイカルはてしなき野山を、 これら2曲はいまでも、ロシア民謡集』などのCDによく含まれている。

※この「民謡」の解説は、「バイカル湖」の解説の一部です。
「民謡」を含む「バイカル湖」の記事については、「バイカル湖」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 02:49 UTC 版)

掛け声」の記事における「民謡」の解説

民謡では、 カケゴエが歌の一部自由に挿入されるカケゴエ通常は名前ではなくミュージシャン歌手、またはダンサー音楽演奏していることを奨励する言葉であって一般的に使用されている単語は「そおれっ!」、つまり英称は「that」を意味し、「その道だ!」または「まさにその通り」という意味を伝えている。もう一つは「どんとこい!」で、これは 「ベストショットを贈れ」もしくは文字通り「はよ来い/躊躇するな!」 、「サテ!」は 「それでは」のような意味になる。他の言葉は「よいしょ!」、「よーいよーよー!」、および「ちょいちょい!」など。カケゴエまた、舞踊家舞台名舞踊重要なポイント挿入される日本舞踊にも使われるカケゴエ大部分通常、歌の繰り返しコーラス無声部分にあたる。「ソーラン節」という有名な民謡では 「ああドッコイショー、ドッコイショッ!」などが各節の終わり差し込まれる。「真室川音頭」の歌詞はいつも「ああどんとこいどんとこい!」で終わるが、一部叫び声地域固有ののである例えば、山形花笠おどりでは、各節の終わりにある「ハーヤッショーマカショ!」( 花笠音頭参照)はこの歌でしか聞かれないカケゴエあり、 「ハイヤササ!」そして「アーヒリヒリ」は沖縄民謡特有の叫びである。

※この「民謡」の解説は、「掛け声」の解説の一部です。
「民謡」を含む「掛け声」の記事については、「掛け声」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 03:58 UTC 版)

ガレリウス」の記事における「民謡」の解説

ガレリウスルーマニアの宗教的な民謡(『皇帝』など)に歌い継がれている。

※この「民謡」の解説は、「ガレリウス」の解説の一部です。
「民謡」を含む「ガレリウス」の記事については、「ガレリウス」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:47 UTC 版)

浪曲」の記事における「民謡」の解説

津軽三味線小原節には浪曲壺坂霊験記」を取り入れた演題がある。また安来節アンコ浪曲取り入れたのは、曲師山本太一存在大きいという。 また、浪花節テーブルかけ標準的になるほど流行した影響で、その後全国的に流行した八木節安来節河内音頭津軽三味線逆輸入の形で山形県デロレン祭文でもテーブルかけ作られた。

※この「民謡」の解説は、「浪曲」の解説の一部です。
「民謡」を含む「浪曲」の記事については、「浪曲」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 06:32 UTC 版)

石田縞」の記事における「民謡」の解説

石田縞には唄が残っている。 一反織りゃよいのに三反織って、あとの一反は殿ごへ進上石田縞織唄」石田縞織り話したことは ざんげすまいぞ別れて何の因果恋しき様と 離れ離れで暮らすやら …(以下略) キッチャコ キッチャコ バッチャコで一銭五厘もうけた …(以下略) この唄には「いまに九時うつ もう一時間」と毎晩十時まで働いていたことが唄われている。

※この「民謡」の解説は、「石田縞」の解説の一部です。
「民謡」を含む「石田縞」の記事については、「石田縞」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:04 UTC 版)

元ちとせ」の記事における「民謡」の解説

発売日タイトル備考1st1995年4月 ひぎゃ女童(めらべ) カセット奄美民謡大賞新人賞受賞記念作品発売元奄美市セントラル楽器。現在入手可能な最も初期音源で、18入り、「子守唄」はCD未収録収録曲全てシマ唄囃子森山ユリ子中野末子 2nd1996年11月 故郷美ら思い (しま・きょら・うむい) CD奄美民謡大賞受賞記念作品22入り収録曲全てシマ唄一部カセットと同じ音源一部再録音セントラル楽器囃子森山ユリ子中野末子2002年6月10日ジャケット変えて再発売

※この「民謡」の解説は、「元ちとせ」の解説の一部です。
「民謡」を含む「元ちとせ」の記事については、「元ちとせ」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 15:22 UTC 版)

篠笛」の記事における「民謡」の解説

民謡や民舞の伴奏には一般に三味線用いられるが、さらに華やかにするために篠笛尺八胡弓打楽器等を加えて演奏されることも多い。歌いやすさを優先し三味線篠笛尺八は、歌い手声域合わせて基準音を変えることが一般に行われる三味線胡弓場合は弦の張力調節すれば良いが、篠笛尺八場合楽器自体では調節できないので、長さ異なる笛(竹)を数種類用意しておき、持ち替える

※この「民謡」の解説は、「篠笛」の解説の一部です。
「民謡」を含む「篠笛」の記事については、「篠笛」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「民謡」の解説

1935年昭和10年6月峰山町出身田村しげる作曲し時雨音羽作詞東海林太郎喜代三歌った丹後ちりめん小唄」が発表されレコード作製された。1956年昭和31年)には宝塚歌劇団花組公演春の踊り」のなかで発表されている。「丹後ちりめん小唄」は、日本遺産丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに数えられる。このほか昭和期作られ丹後ちりめんの唄には、野村俊夫作詞古賀政男作曲神楽坂はん子唄った「貴方まかせ」や、藤浦洸作詞田村しげる作曲青木光一奈良光枝島倉千代子唄ったちりめんタンゴ」があり、京丹後ちりめん祭など丹後ちりめん振興の場で今日歌い継がれている。 ウィキソースちりめん労働歌原文ありますまた、作者不明の「車廻し唄」「管巻き唄」「織手唄」などの「機屋唄」をはじめ、「つみ唄」「糸引唄」「糸繰唄」「糸紡ぎ唄」など、ちりめん製織まつわる労働歌数多く残されており、機屋唄だけでも5000首はあると伝えられている。

※この「民謡」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「民謡」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 21:01 UTC 版)

ディオナ (曖昧さ回避)」の記事における「民謡」の解説

Diona and Talingdao - フィリピン民謡の一つ。 .mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページ曖昧さ回避のためのページです。一つ語句複数の意味職能有する場合水先案内のために、異な用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事選んで下さい。このページリンクしているページ見つけたら、リンクを適切な項目に張り替え下さい

※この「民謡」の解説は、「ディオナ (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「民謡」を含む「ディオナ (曖昧さ回避)」の記事については、「ディオナ (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 23:32 UTC 版)

ローモンド湖」の記事における「民謡」の解説

湖は、1841年頃に初め発表され歌謡『ボニー・バンクス・オー・ロッホ・ローモンド(The Bonnie Banks o' Loch Lomond)』で知られる歌詞以下の通りである。 Oh, ye'll tak' the high road, and I'll tak' the low road, And I'll be in Scotland afore ye; But me and my true love will never meet again On the bonnie, bonnie banks o' Loch Lomond. 歌は何年多く演奏者録音されてきた。原作者不明で、敵に捕まって死を待つスコットランド兵が書いたものだと広く信じられてきた。彼はこの歌を故郷へ最後の手紙として書き美し故郷どれほど恋しく思っているかを描いたまた、1745年ジャコバイト反乱イングランド軍に捕らえられスコットランド兵が、釈放されスコットランドへ戻る道すがらにこの歌を書いたという説もある。"low road"とは、誰かがふるさとから離れて亡くなると、妖精たち彼の魂を家に戻すために地下トンネルを掘るというケルト伝承表している。 日本では1970年NHK『みんなのうた』で『水辺の春』というタイトル紹介片岡輝が訳詞担当した

※この「民謡」の解説は、「ローモンド湖」の解説の一部です。
「民謡」を含む「ローモンド湖」の記事については、「ローモンド湖」の概要を参照ください。


民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 13:45 UTC 版)

ラ・バンバ」の記事における「民謡」の解説

元々は、メキシコベラクルス300年以上昔から歌われいたもので、メキシコ民族音楽キューバソンベラクルス独自に発展したソンハローチョson jarocho)」と呼ばれる音楽一つである。スペインフラメンコアフリカ系メキシコ人リズムなどを取り入れており、バイオリン・ハラナ・ギター・ハープなどを用いて演奏される民族音楽としてのラ・バンバは、ベラクルス結婚式でよく演奏されていたが、現在[いつ?]では伝統芸能として演奏されることはあるものの、一般結婚式演奏されることはほとんどない結婚式では、この演奏とともに赤く長いリボン用いた踊りが踊られていた。 「ラ・バンバ」という名前は、スペイン語動詞 bambolear(「ゆらめく」「よろめく」などの意)によると考えられている。なお、「バンバ」という地名はアンゴラ・コンゴ民主共和国などのアフリカ多く見られるが、これらとの関係を指摘するものもいる。

※この「民謡」の解説は、「ラ・バンバ」の解説の一部です。
「民謡」を含む「ラ・バンバ」の記事については、「ラ・バンバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民謠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

民謡

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 11:52 UTC 版)

名詞

みんよう

  1. 主に口承によって受け継がれ総称民衆による、労働儀礼など集団の場において自然発生的に生まれ今日まで伝承されてきた歌謡

「 民謡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



民謠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民謠」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民謠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民謡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音丸 (改訂履歴)、種まき権兵衛 (改訂履歴)、ベトナムの音楽 (改訂履歴)、時雨蛤 (改訂履歴)、名蔵アンパル (改訂履歴)、バイカル湖 (改訂履歴)、掛け声 (改訂履歴)、ガレリウス (改訂履歴)、浪曲 (改訂履歴)、石田縞 (改訂履歴)、元ちとせ (改訂履歴)、篠笛 (改訂履歴)、丹後ちりめん (改訂履歴)、ディオナ (曖昧さ回避) (改訂履歴)、ローモンド湖 (改訂履歴)、ラ・バンバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの民謡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS