民衆の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民衆の歌の意味・解説 

民衆の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 00:22 UTC 版)

民衆の歌、A la volonté du peuple(フランス語)
楽曲
英語名Do You Hear the People Sing?
リリース1980年
作曲者クロード=ミシェル・シェーンベルク[1]
作詞者アラン・ブーブリルフランス語版[1]
英語訳詞 ハーバート・クレッツマー英語版[1]
日本語訳詞 岩谷時子

民衆の歌」(みんしゅうのうた)[1]または「民衆の歌声が聞こえるか?」(みんしゅうのうたごえがきこえるか)[2]フランス語: A la volonté du peuple英語: Do You Hear the People Sing?)は、ミュージカルレ・ミゼラブル」の劇中歌である[1]。劇中では民衆のリーダーの青年アンジョルラスを中心とする民衆たちが歌っている。

フランス七月王政打倒のため1832年に蜂起(六月暴動)したパリ市民が政府軍と衝突する場面で歌われる[3]。 また、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」から歌詞の影響を受けている(市民革命の音楽)。

この歌は2014年香港反政府デモ(雨傘革命)でしばしば歌われた。2014年10月1日香港金鐘

やがて民衆の歌は現実の社会運動でも取り上げられるようになり、2014年香港反政府デモ(雨傘革命)[4]や2019年のイラクの反政府デモ、2019年-2020年香港民主化デモにてデモ参加者によって歌われ[5]、日本でも安全保障関連法案反対運動にて歌われることがあった。

韓国では、2016年朴槿恵元大統領の弾劾デモで大学生やミュージカル俳優たちが中心になって歌われた。

この他、2013年の帝国劇場における演目とのコラボレーションをきっかけに、以降試合前の選手の鼓舞として横浜F・マリノスのサポーターによって歌われている。

脚注

  1. ^ a b c d e 民衆の歌”. デジタル大辞泉プラス. 小学館. 2018年3月22日閲覧。
  2. ^ ロンドン・オリジナル・キャスト「レ・ミゼラブル~ああ無情」”. 国立国会図書館. 2018年3月23日閲覧。
  3. ^ 佐々木モトアキ (2015年9月6日). “A La Volonté du Peuple 〜平和と自由を求める民衆の歌声が聞こえるか~”. TAP the POP. 2019年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月18日閲覧。
  4. ^ 香港の政府庁舎近くに1万5000人、抗議行動 長期化の様相”. フランス通信社 (2014年10月11日). 2018年3月23日閲覧。
  5. ^ 余録 香港での若者らのデモや抗議行動でよく歌われるのは…”. 毎日新聞 (2019年10月2日). 2019年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民衆の歌」の関連用語

民衆の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民衆の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民衆の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS