民衆の敵 (1946年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民衆の敵 (1946年の映画)の意味・解説 

民衆の敵 (1946年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 06:51 UTC 版)

民衆の敵
監督 今井正
脚本 八住利雄山形雄策
製作 本木莊二郎
出演者 藤田進花柳小菊河野秋武志村喬菅井一郎田中筆子江見渉清水将夫
音楽 早坂文雄
撮影 鈴木博
配給 東宝
公開 1946年4月25日[1]
上映時間 83分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

民衆の敵』(みんしゅうのてき)は、1946年東宝が製作・配給した日本映画[1]今井正監督の戦後第1作である。第1回毎日映画コンクール監督賞受賞作品[2]。戦時中に増産映画の名手であった今井が、戦時中の工場での財閥の横暴を描いた。美術松山崇が担当した。

あらすじ

戦時中の1944年(昭和19年)。私腹を肥やそうとする大東財閥の小谷理事長はある民需肥料工場を吸収し、軍需工場に転換しようとする。戦争終結後の業界支配を睨んでのことだった。一方、大東財閥の化学部門を管轄する花園子爵が経営する豪奢なクラブには、軍幹部や官僚などを集め、享楽の限りを尽くしていた。

やがて軍需工場に転換すると、工場長の金子茂の権限は軍人たちに奪われた。ある日の事故をきっかけに金子は、部下の大塚靖司と協力して、財閥支配を打ち破ろうとするが、憲兵に拘引されてしまう。

キャスト

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民衆の敵 (1946年の映画)」の関連用語

民衆の敵 (1946年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民衆の敵 (1946年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民衆の敵 (1946年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS