新庄節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新庄節の意味・解説 

新庄節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 14:22 UTC 版)

新庄節(しんじょうぶし)は、山形県新庄市に伝わる民謡、座敷唄[1]

概要

最上郡鮭川村の羽根沢地区で草刈りの際に甚句として歌われていた『羽根沢節』が新庄の遊廓万場町に座敷唄となり、この曲の原型となった[1]1914年大正3年)、新庄の劇場・三吉座のこけら落とし歌舞伎役者の尾上多賀之丞が来演したのを機会に、改作と振付を依頼して完成し、それが現在のものとなった[1]

現在[いつ?]では『庄内おばこ』とともに山形県民謡の双璧とされ、長く親しまれている[要出典]

主な歌詞

ハアー キタサ あの山高くて 新庄が見えぬ ハ キタサ 新庄恋しや 山憎や ハ キタサ
ハアー キタサ 馬子よ叱るなのどかじゃないか ハ キタサ 馬の眠いも 無理はない ハ キタサ 
ハアー キタサ 猿羽根山越え 舟形越えて ハ キタサ 逢いに来たぞや 万場町に ハ キタサ

脚注

  1. ^ a b c "新庄節". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年11月15日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新庄節のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新庄節」の関連用語

新庄節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新庄節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新庄節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS