3000形とは? わかりやすく解説

3000形

3000形
 平成18年3月600700形代替となる通勤電車として当社初のステンレス車両3000形がデビューしました
  車体車体幅を従来の2670mmから2724mm車側灯含まず)に拡幅することで客室面積拡大してます。
  構体側構体を耐食性の高いステンレス鋼とし省メンテナンス化、省エネルギー化図ってます。構体一般的なスポット溶接からレーザー溶接にすることで溶接痕が目立たないきれいな外板実現してます。また、先頭構体独自性を出すため意匠性にすぐれた普通鋼としています。
  客室は、片側3扉とし、側出入口間に2人掛け転換式クロスシートを5脚、車端の一般部に4人掛のロングシート1脚設けてます。またクロスシート全て転換式とし、クロスシートと側出入口の間に防風板を設置することで座席座られお客様プライベート空間確保してます。
  集電装置Mc車、M車に2台搭載し従来下枠交叉集電装置から、部品点数少なくメンテナンス性のよいシングルアーム式に変更しました。また振動対し追従性のよいシングルアーム式の集電装置使用することで高速走行時集電能力安定化図ってます。
  3両固定編成に関しては、トリプルモードを採用することで、従来制御装置より冗長性の高いシステムとなってます。トリプルモードとは、通常走行時の1C2M−VVVF制御の他に、1C4M−VVVF制御CVCF制御3つの制御モード制御ユニットにもたせ、インバータ1群故障時またはSIV故障時においても制御切り換えることで健全なインバータ使用可能となるシステムです。また、その際においても2.5km/h/s加速度維持しつつ、回生ブレーキ有り営業走行継続が可能となってます。
  以上のように、「車体組み立てへのレーザー溶接技術の初採用」、「急行車両としての高品位客室サービスの提供」、「短編成用として適切な故障対策」といった特徴評価され、3000形は2007年の「ローレル賞」に選定されました。

編 成 10編成30
★印は車いすスペース設置車両平成21年4月現在)
 3両×4編成12
Tc1 M Tc2
3001 3301 ★3501
3002 3302 ★3502
★3006 3306 ★3506
★3007 3307 ★3507
 2両×4編成=8両
Mc Tc  
★3103 ★3503 -
★3104 ★3504 -
★3105 ★3505 -
★3108 ★3508 -
 5両×2編成10
Tc1 M1 T M2 Tc2
★3009 3309 3409 3609 ★3509
★3010 3310 3410 3610 ★3510

諸 元
 3両×4編成12
項目 Tc1 M Tc2
車体 長さ 19500mm
2770mm(車側灯含)
高さ 4096mm 4170mm 4096mm
扉数(片側) 3扉
定員(座席) 118(44)名 131(56)名 118(44)名
制御方式 - VVVF -
モーター出力 - 175kw×4台 -
ブレーキ方式 空制 空制・回生 空制
製造初年 平成18年
 2両×4編成=8両
項目 Mc Tc -
車体 長さ 19500mm -
2770mm(車側灯含) -
高さ 4170mm 4096mm -
扉数(片側) 3扉 -
定員(座席) 118(44)名 118(44)名 -
制御方式 VVVF - -
モーター出力 175kw×3 - -
ブレーキ方式 空制・回生 空制 -
製造初年 平成18年 -
 5両×2編成10
項目 Tc1 M1 T M2 Tc2
車体 長さ 19500mm
2770mm(車側灯含)
高さ 4096mm 4170mm 4096mm 4170mm 4096mm
扉数(片側) 3扉
定員(座席) 118(44)名 131(56)名 131(56)名 131(56)名 118(44)名
制御方式 - VVVF - VVVF -
モーター出力 - 175kw×4台 - 175kw×3 -
ブレーキ方式 空制 空制・回生 空制 空制・回生 空制
製造初年 平成21年

3000形ローレル賞
3000形ローレル賞
2007年 鉄道友の会ローレル賞受賞時の晴れ姿

1000形(120) 3000形(300・315・325・335) 5000形(500)

1000形ー120
1000形
大正15年製造
ことでん弊社車両
3000形ー315
1000形
大正15年製造
ことでん弊社車両
5000形500
1000形
昭和3年製造
ことでん弊社車両

高松琴平電気鉄道開業時から走り続けている車両で、1000形と3000形は大正15年に、その増備型である5000形昭和3年デビューしましたいずれも半室運転台3扉車です。1000形は汽車車で5両が製造され当時戸袋窓が楕円形になっていましたまた、車内ニス塗りから水色ペンキ塗装変更されています。
3000形は日本車輌で5両が製造され外観は1000形とほぼ同様であるが、相違点窓枠が1000形にはRがついているに対して3000形は角張っているほか、ウインドヘッダー取り付けられています。また、パンダグラフ当初から琴電琴平寄り設けられています。
5000形加藤車両で3両が製造され当時付属車で片運転台でした。1000形・3000形との相違点テールライト正面窓上部移動され前面貫通扉横引きになったほか、戸袋窓は当初から原型のままです。その後昭和28年からは電動車改善され同時に両運転台化されました。
昭和42年から1000形・3000形の更新改造工事始まり戸袋窓・貫通扉乗降扉の更新がされたほか、1000形はパンダグラフ高松築港寄りから琴平寄り変更されました。一方、3000形では315号が運転台拡張工事行いました。さらに335345号は昭和58年に860号や890形などの単独Tc車と組むために主電動機パワーアップおこないました。
琴平線大型車導入に伴い長尾線志度線への転出平成2年完成しましたこの間に、昭和51年志度線にて1000形同士110号・140号)が正面衝突事故廃車となりました
また、5000形520号は琴平線1070形投入に伴い昭和59年平成10年からの長尾線志度線600形投入に伴い、1000形100号・130号、3000形345号及び5000形510号それぞれ廃車となりました

(3000形325号車平成18年9月6日引退


3000系

(3000形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 13:17 UTC 版)

3000系(3000けい)とは、3000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「3」を使用する体系を持つものを指す。




「3000系」の続きの解説一覧

3000形 (CM1・CM2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:00 UTC 版)

営団3000系電車」の記事における「3000形 (CM1・CM2)」の解説

運転台付の制御電動車奇数番号車が中目黒向き偶数番号車は北千住向き車両番号3001 - 3078号。いずれも集電装置搭載

※この「3000形 (CM1・CM2)」の解説は、「営団3000系電車」の解説の一部です。
「3000形 (CM1・CM2)」を含む「営団3000系電車」の記事については、「営団3000系電車」の概要を参照ください。


3000形(SE車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:10 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「3000形(SE車)」の解説

1957年登場した軽量高性能新特急車。1968年には編成短縮の上御殿場線直通にも使用されるようになり、1991年運用から外れた第1回ブルーリボン賞受賞車両

※この「3000形(SE車)」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「3000形(SE車)」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。


3000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:08 UTC 版)

西鉄特急」の記事における「3000形」の解説

2006年 - 2010年2015年 - 2016年製造急行用として、2014年度から後述8000形老朽化に伴う代替目的として増備されており、運用時間帯が全日日中にも拡大された。なお、それ以前より土曜休日夜間6両編成定期運用存在しており、多客時には7両編成日中特急として運用されていた。特急運用には3両編成×2本が4運用2両編成×3本が1運用組まれているが、予備編成2両編成1本しかないため、検査時などにはロングシート車が代走に入る。

※この「3000形」の解説は、「西鉄特急」の解説の一部です。
「3000形」を含む「西鉄特急」の記事については、「西鉄特急」の概要を参照ください。


3000形(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:56 UTC 版)

小田急電鉄の鉄道車両」の記事における「3000形(II)」の解説

2002年運用開始した車両で、1960年代から1980年代初頭までの車両置き換えた

※この「3000形(II)」の解説は、「小田急電鉄の鉄道車両」の解説の一部です。
「3000形(II)」を含む「小田急電鉄の鉄道車両」の記事については、「小田急電鉄の鉄道車両」の概要を参照ください。


3000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 13:58 UTC 版)

日立電鉄2000形電車」の記事における「3000形」の解説

機器面は2000形Mc2と同じである。両運転台化改造は、他車の運転台接合する方式行われた改造上記改造とともに京王重機が行った。パンタグラフ車番によらず鮎川駅寄り前面(増設運転台側)に設置された。また、3021・3023・3026の常北太田駅寄り前面、3022・3025・3027の鮎川駅寄り前面に貫通幌設置され連結運転時はこの幌使用していた。登場当初よりワンマン運転機器備えている。 1992年に3021が導入された。その後1993年に3022 - 3024が、1995年に3025が、1996年に3026が、1997年に3027が導入された。これにより3000形の導入終了し閑散時に使用されていた旧型車は全廃となった

※この「3000形」の解説は、「日立電鉄2000形電車」の解説の一部です。
「3000形」を含む「日立電鉄2000形電車」の記事については、「日立電鉄2000形電車」の概要を参照ください。


3000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 15:39 UTC 版)

高松琴平電気鉄道1000形電車」の記事における「3000形」の解説

3000形315 運転台直後の窓が2枚改造されている 3000形300 戸袋窓を丸窓復元している 1926年日本車輛製。両運転台制御電動客車1000形同様、琴平電鉄開業際し300315325335345の5両が製造された。トップナンバーの300以外は1000形末尾0に対し末尾5の車番となっており、更に特異な付番方法となっている。 15 m 級の半鋼製車で窓配置はC3´-1D6D6D1で、前面は丸妻の貫通式。ウィンドヘッダおよび段付きウィンドウシルがあり、窓の上隅は通常の直角である。製造時は両端客用ドア戸袋窓は楕円床下にはトラス棒を装備していた。電装品などは1000形と共通であるが、台車住友金属製ST-19(弓形イコライザー)を履いていた。 パンタグラフ製造当初高松寄り設けられたが、昭和20年代琴平寄り変更された。1961年当初志度線配属予定だった20形(3代)が琴平線配置になった関係で、順次志度線転属する。1966年 - 1967年には1000形同様の更新工事を受けるが、この時に315のみ乗務員室拡張が行われ、窓配置が2D5D6D1(左右点対称)に変更された(画像参照)。315動態保存車に選ばれなかったのはこのことが原因とされている。 1976年以降長尾線でも共用されるようになり、また前面貫通扉および客用扉の変更実施された。1983年には、琴平線から転属した17 m 級制御車860形880形、890形)を牽引するために、主電動機増強台車の振替えが335345に対して実施され名古屋鉄道由来ブリル27-MCB2Aと三菱電機製MB-98A(74.6 kW)の組み合わせとなった1986年夏には345映画二十四の瞳撮影用に開業時茶色一色に塗色変更を受け、撮影終了後の11月元に戻された。 1994年志度線分断以降は、300315325長尾線所属335345志度線所属となる。2003年ラインカラー導入時325は一旦緑のツートン塗り替えられたものの、直後イベント好評だった茶色ツートンが旧形車標準色として追加となったため、営業につくことなく再度塗り直された。また、2003年までに300315325についても台車履き替え実施され最終的に早期廃車となった345を除く4両が阪神電気鉄道881形由来川崎車両ボールドウィン系(U形イコライザー)と東洋電機製TDK-596FR(80 kW)の組み合わせとなったその後600形700形増備により1999年10月345が、2006年10月には325廃車解体された。3352006年12月をもって営業運転終了した国道11号2007年8月開業した道の駅源平の里むれ」(高松市牟礼町原)に静態保存されている。3152007年7月31日午前の旧形車最終定期運行300と共に充当された後、2007年8月11日12日行われたさよなら運転最後に運用外れて廃車解体され、台車デカ1形流用された。 3002003年両端戸袋窓を製造当初丸窓復元しており、長尾線大型化車両全面冷房化以降動態保存されている。 2010年3月に、琴平線前身である琴平電鉄開業時茶色一色オリジナルカラー復刻されているが、前述通り開業時から前照灯貫通扉、客扉、屋上通風器交換されている。 2019年発表された旧形車の廃車計画では、3002021年5月イベントをもって営業運転終了する予定であることが明らかにされた。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響引退イベント日程変更となり、2021年11月3日イベントをもって引退した引退後事業用車として、仏生山工場にて可動状態維持したまま現存している。 3000形車内 (335) 琴平電鉄開業時オリジナルカラーとなった現在の3002018年5月撮影映画撮影のため茶色1色になった3451986年) 旧形車定期運用最終日 営業運転終了後仏生山向けて入庫回送される315300(+600形×2)(2007年7月31日 三条付近

※この「3000形」の解説は、「高松琴平電気鉄道1000形電車」の解説の一部です。
「3000形」を含む「高松琴平電気鉄道1000形電車」の記事については、「高松琴平電気鉄道1000形電車」の概要を参照ください。


3000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:56 UTC 版)

サンディエゴ・トロリー3000形電車」の記事における「3000形」の解説

2005年7月10日開通したグリーンライン向けの車両として2004年発注実施され車両付随台車設置され車体長が短い中間車体を運転台存在する先頭車体で挟み込んだ3車体連接編成で、集電装置(シングルアーム式パンタグラフ)は中間車体の屋根上に設置される車体耐候性高張力鋼low alloy high tensile、LAHT)で構成されている。 車内障害を持つアメリカ人法ADAに基づきバリアフリー対応した設備整っており、2基の主電動機搭載され運転台寄り動力台車がある部分除き全体70%が床上高さ396 mm低床構造となっている。各先頭車体の低床部分には両側2箇所づつ両開き式のプラグドア設置され下部には収納式の車椅子スロープ搭載されている。また車内には自動車放送対応した設備インターホン車内案内表示装置設置されている他、空調装置冷房暖房双方対応している制御方式VVVFインバータ制御用いる。 2019年現在11両(3001 - 3011)が在籍しグリーンライン使用されている。 2両編成を組む3000形(2006年撮影

※この「3000形」の解説は、「サンディエゴ・トロリー3000形電車」の解説の一部です。
「3000形」を含む「サンディエゴ・トロリー3000形電車」の記事については、「サンディエゴ・トロリー3000形電車」の概要を参照ください。


3000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 17:59 UTC 版)

総武流山電鉄3000形電車」の記事における「3000形」の解説

クモハ3001-モハ3101-クハ31流星」 - 元135編成1970年西武所沢車両工場製) クモハ3002-モハ3102-クハ32若葉」 - 元131編成1970年西武所沢車両工場製) 在来1200形1300形置き換えのため、1999年西武101系4両編成2本を3両編成化して譲受したもの2000形続き側面にN字形の帯を配したデザインとなっている。3両編成化際し種車のうちモハ101形偶数車に、クハ1101形偶数車の運転台接合して先頭車化を行っている。形式は、馬橋寄り車両制御車クハ30形中間車主制御器菱形パンタグラフ2基を装備した電動車モハ3100形流山寄り車両制御電動車クモハ3000形である。なお、本系列は西武101系唯一の他事業者への譲渡事例である。 2010年1月20日の全列車2両編成化により定期運用離脱し、「流星」は同年8月29日、「若葉」は2011年5月15日さよなら運転をもって運用終了し廃車となった。 3000形 編成表馬橋 流山愛称塗色形式 クハ30(Tc) ◇ ◇モハ3100(M1) クモハ3000(Mc2) 車両番号(西武時代)31(1135) 3101(135) 3001(136+1136) 流星2代橙色地・白32(1131) 3102(131) 3002(132+1132) 若葉2代黄緑地・白3001編成流星」(流山駅) 「流星さよなら運転 (鰭ヶ崎駅 - 平和台駅間)記念ヘッドマークの他、西武種別板模した惜別」板が付けられている。 3002編成若葉」(平和台駅 - 鰭ヶ崎駅間)

※この「3000形」の解説は、「総武流山電鉄3000形電車」の解説の一部です。
「3000形」を含む「総武流山電鉄3000形電車」の記事については、「総武流山電鉄3000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3000形」の関連用語

3000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
小田急電鉄小田急電鉄
Copyright 2024 Odakyu Electric Railway Co., Ltd. All Rights Reserved.
西日本鉄道西日本鉄道
Copyright(C) 2000-2024 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.
ことでんことでん
Copyright(C)2024 BY THE TAKAMATSU-KOTOHIRA ELECTRIC RAILROAD Co.,Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団3000系電車 (改訂履歴)、小田急ロマンスカー (改訂履歴)、西鉄特急 (改訂履歴)、小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)、日立電鉄2000形電車 (改訂履歴)、高松琴平電気鉄道1000形電車 (改訂履歴)、サンディエゴ・トロリー3000形電車 (改訂履歴)、総武流山電鉄3000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS