付番方法とは? わかりやすく解説

付番方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:31 UTC 版)

京王電鉄」の記事における「付番方法」の解説

電動車運転台有無関わらずデハ」を用いる。これは東京急行電鉄合併した大東急時代定められたもので、合併した他社もほぼ同様である。なお、制御車制御付随車)は「クハ」、付随車は「サハ」を用いる。 十位百位1000系初代)2000系2代目)以降、以下のように分類される百位0 - 4電動車このうち1000系初代)2000系2代目)百位0、5000系百位1、6000系7000系百位4は制御電動車、および制御電動車ユニットを組む車両5 - 6付随車 7 - 8制御車 十位0 - 4電動車主制御装置搭載制御車新宿吉祥寺方。 5 - 9電動車主制御装置搭載車ユニット組成制御車八王子渋谷方。8000系までの付随車補機搭載。ただし、例外的に5070系デハ5070形は新宿制御電動車系列によっては20番台30番台存在するが、それについては各系列記事参照されたい。

※この「付番方法」の解説は、「京王電鉄」の解説の一部です。
「付番方法」を含む「京王電鉄」の記事については、「京王電鉄」の概要を参照ください。


付番方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 14:16 UTC 版)

列車番号」の記事における「付番方法」の解説

個々付番方法については「列車番号の付番方法」を参照 列車番号の付番方法は、列車の運行形態線路事情反映し鉄道事業者ごとに様々な規則設けられている。日本では基本的に下り列車には奇数上り列車には偶数番号与えられるが、路線の上り・下り方向実態合わない場合山手線などの路線環状線となっている場合などでは別の規則に従う例外見られる番号運行時刻早い列車から順に付番されるが、これには列車の種類別に百位・千位の数字割り当てて行う場合と、始発駅発車時刻「時」を表す数字の下に2運行番号組み合わせる方法とがある。後者はこれを「冠発時刻方式」と称している。 個々列車区別するという目的上、1つ鉄道路線1日同一列車番号を持つ列車複数運転されることはない。しかし、運行一つ列車見なされる列車がその運行途中で列車番号変更することはある。このような事例は、曜日等により運行区間異な列車がその区間運行する場合や、複数路線またがって運行する列車路線の上下方向変化する場合相互直通運転により乗り入れ事業者同士列車番号の付番方法異な場合などに見られる

※この「付番方法」の解説は、「列車番号」の解説の一部です。
「付番方法」を含む「列車番号」の記事については、「列車番号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付番方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付番方法」の関連用語

付番方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付番方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王電鉄 (改訂履歴)、列車番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS