付点音符・付点休符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 付点音符・付点休符の意味・解説 

付点音符・付点休符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:23 UTC 版)

音符」の記事における「付点音符・付点休符」の解説

付点音符ふてんおんぷ)は、符頭の右に点を付すことによって、元の音符1.5倍の長さを表すものである例え付点2分音符2分音符4分音符付点4分音符4分音符8分音符付点8分音符8分音符16分音符合わせた長さである。点は真右に付けるが、現代楽譜では符頭が線にあるとき、すぐ上の間ずらして読みやすくする。1段に複数パートを書く場合には、下のパートですぐ下の間にずらすこともある。 ある音符半分音価音符付点音符(すなわちある音符0.75倍の音符)と元の音符4分の1音価音符並べると全体で元の音符長さとなり (0.75+0.25=1)、このような組み合わせ使われることが多い。この場合おおむね19世紀初期作品までは、必ずしも0.75:0.25、すなわち3:1割合に分かれず、2:1、5:1、7:1といった割合演奏すべきものがある。また、6拍子9拍子12拍子18拍子24拍子といった複合拍子で1拍の長さを表すためにも使われる。 古い楽譜では、点そのものに元の音符0.5倍の長さ音価あるかのように、点を元の音符長さだけ離して書いたものがある。この場合付点を上または下にずらすことはしない付点休符(ふてんきゅうふ)は付点音符同様に休符右側に点を付すことによって、元の休符1.5倍の長さを表すものであるが、実際に多用されるのは付点8分休符付点16休符などで、付点2分休符付点4分休符などはあまり使われない。 付点音符・付点休符に対して付点付いていない音符休符のことを単純音符・単純休符という。

※この「付点音符・付点休符」の解説は、「音符」の解説の一部です。
「付点音符・付点休符」を含む「音符」の記事については、「音符」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付点音符・付点休符」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付点音符・付点休符」の関連用語

1
16% |||||

付点音符・付点休符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付点音符・付点休符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS