付番体系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 15:53 UTC 版)
個人ごとに8桁の数字が割り振られ、先頭1桁がチェックディジットとなっていることが知られている。すなわち、8桁の研究者番号 d 8 d 7 d 6 d 5 d 4 d 3 d 2 d 1 {\displaystyle d_{8}d_{7}d_{6}d_{5}d_{4}d_{3}d_{2}d_{1}} に対し、 d 8 = ( d 7 + 2 d 6 + d 5 + 2 d 4 + d 3 + 2 d 2 + d 1 ) mod 10 {\displaystyle d_{8}=(d_{7}+2d_{6}+d_{5}+2d_{4}+d_{3}+2d_{2}+d_{1})\,{\bmod {\,}}10} が成り立っている。
※この「付番体系」の解説は、「研究者番号」の解説の一部です。
「付番体系」を含む「研究者番号」の記事については、「研究者番号」の概要を参照ください。
- 付番体系のページへのリンク