数字部分の付番体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 数字部分の付番体系の意味・解説 

数字部分の付番体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:44 UTC 版)

列車番号の付番方法」の記事における「数字部分の付番体系」の解説

ここで記述する体系一般的な原則であり、例外的なもの多数存在する一の位十の位で、列車大まかな種別を示す。00から49旅客列車50から99貨物列車であるが、頭部末尾記号つけられる場合は、50から99までも旅客列車番号として利用可能近年客車列車旅客列車の数が大幅に少なく末尾にMやDなどが付く(都市部では例外あり、下記参照電車内燃車旅客列車大半であるため、旅客列車であっても00から99まで利用されることが多い。大抵の場合運転される順番に、下り列車は1, 3, 5, …、上り列車は2, 4, 6,…と順に付けられる。 旅客列車のうち、00から19特別急行列車特急列車)および急行列車付される普通列車(ここでは、乗車するのに特急券急行券必要ないものを指す)は20から49付される。ただし現在急行列車臨時列車でしか運行されないことから、普通列車にも00から19割り当てる路線増えている。 百の位は、特別急行列車列車番号は1M(しおかぜ1号・あずさ1号など), 1054D(宇和海4号)のように常に0とする。急行列車普通列車では、大まかな運行線区区間を表す。つまり、百の位でどの線のどの区間運行する列車かがおおむね分かる京阪神地区東海道・山陽本線京阪神緩行線)の普通列車では西明石駅須磨駅 - 高槻駅京都駅直通100・200番台大阪駅尼崎駅甲子園口駅神戸駅発着高槻駅 - 京都駅間の始発最終500番台付与している。 千の位は、列車の運行形態違いなどを表す。たとえば、途中駅から列車種別変更されたり、発着駅が例外的なものであったりと、様々である。6000番台季節列車7000番台季節列車予備番号8000番台臨時列車9000番台臨時列車予備番号与えられる。特に600070008000番台は「予定臨列車」と呼ばれダイヤ改正時にあらかじめ運転時刻などを設定しておき、必要な時運転する場合が多い。九州旅客鉄道JR九州)や肥薩おれんじ鉄道では定期列車でも6000番台使用している。(日豊本線宮崎 - 鹿児島中央駅間の特急「きりしま」や同区間普通列車等) 特別急行列車3000番台使用することが多い。 JR神戸線東海道・山陽本線)で舞子駅垂水駅須磨駅通過する平日朝の快速は5700番台振っている。2004年10月15日までは大阪駅発着900番台京都方面行き1700番台であった京阪神地区東海道本線京阪神緩行線)と福知山線JR宝塚線)の直通列車11001200東西線直通4400 - 4600番台割り当てられている。 米子エリアでは、運休日ある列車には5000番台使っている(保守工事による運休山陰本線浜坂駅 - 出雲市駅西出雲駅間)・境線快速(「とっとりライナー」)・普通電車気動車列車は除く)。現在使っているのは伯備線の夜の米子発根行き若桜鉄道午前中の1往復のみである。 広島エリアでは、平日土曜日休日運用異な列車において、それぞれ20006000番台振っている。 四国旅客鉄道JR四国)では、ワンマン運転列車4000番台割り当てている。 九州旅客鉄道JR九州)では、千の位特急列車おおよそ特定できるまた、6000番台から9000番台一部定期特急列車充当している。 貨物列車についても、運転速度などの違いによって「高速貨A」・「高速貨B」・「専貨A」などの種別があり、各々を十・百・千位によって表している。#JR貨物参照

※この「数字部分の付番体系」の解説は、「列車番号の付番方法」の解説の一部です。
「数字部分の付番体系」を含む「列車番号の付番方法」の記事については、「列車番号の付番方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数字部分の付番体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数字部分の付番体系」の関連用語

数字部分の付番体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数字部分の付番体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車番号の付番方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS