付替区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 05:52 UTC 版)
「三重県道29号松阪青山線」の記事における「付替区間」の解説
ダム建設に伴い、県道松阪青山線の付け替え工事が1998年(平成10年)3月から行われ、2008年(平成20年)11月17日に全線開通した。 起点:三重県伊賀市種生字所根38番1 終点:三重県伊賀市青山羽根字後瀬16番2 付替区間の全線開通までの経過 1998年(平成10年)3月 - 付け替え工事に着手。 2002年(平成14年)3月29日 - 名賀郡青山町羽根(当時、現・伊賀市青山羽根)字花代742番4・名賀郡青山町羽根字後瀬16番2間が開通。 2004年(平成16年)4月14日 - 名賀郡青山町羽根字花代742番4・名賀郡青山町羽根字深谷1956番3間が開通。 10月1日 - 名賀郡青山町阿保字桐ノ木2173番12・名賀郡青山町羽根字深谷1956番2間が開通。 2008年(平成20年)7月1日 - 伊賀市老川字岡部705番5・伊賀市阿保字桐ノ木2281番11間が開通。 11月17日 - 伊賀市種生字所根38番1・伊賀市老川字岡部705番5間が開通し、全線開通。
※この「付替区間」の解説は、「三重県道29号松阪青山線」の解説の一部です。
「付替区間」を含む「三重県道29号松阪青山線」の記事については、「三重県道29号松阪青山線」の概要を参照ください。
- 付替区間のページへのリンク