レーザー溶接
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年10月)
( |
レーザー溶接(レーザーようせつ)とは、レーザー光線のエネルギーを利用して行う溶接のこと。レーザービーム溶接(英語: Laser beam welding)とも言う。
特徴
光ビームによって、大気中で透明材料を透過したり、鏡面で反射や絞りができる。このため、エネルギー密度が高いほか、制御もしやすく、微少な溶接や精密な溶接に適している。
また、入熱量が少ないため、熱に対する歪が大きいステンレス鋼などにも使用可能で、非常に深い溶け込みが得られる。
高融点の材料の溶接にも適しているが、材料の表面で反射される場合においては溶接できない。なお、電子ビーム溶接とは違って、シールドガスを使えば大気中でも溶接できる。
溶接方法
発振器で発振されたレーザー光線は光路を通じて伝送され、集光レンズで適切なサイズへ集光され、材料に照射されるが、溶接金属部の酸化などを防ぐため、普通、シールドガス(アルゴン、ヘリウム、窒素など)を溶接金属部へ吹き付ける。その後、駆動系が移動することによって溶接が進む。なお、一般に溶接される材料はジグによってテーブルなどに固定されているが、溶接形状によっては溶接材料を抑えるためのジグを専用に用意する必要がある。
使用するレーザー
レーザー光線には、気体レーザー、固体レーザー、半導体レーザー、液体レーザーがあるが、このうち炭酸ガスレーザーとYAGレーザーが実用化されている。
関連項目
外部リンク
レーザー溶接
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 06:05 UTC 版)
レーザーで溶接部を加熱する溶接。レーザービーム溶接とも言う。入熱量が少なく、非常に深い溶け込み深さが得られる。電子ビーム溶接と異なり、シールドガスを使えば大気中でも溶接可能。現在はレーザー光源にYAGレーザーとCO2レーザーを使うものがある。YAGレーザーは光ファイバーが使えるので、産業用ロボットに取り付けて使うことができる。CO2レーザーは光ファイバーを使うことが出来ないが、大きな出力が得られている。既にシーム溶接やスポット溶接の代替技術として導入が進んでおり、さらに、中厚板の溶接が出来るようにレーザー光源の大出力化の開発が進んでいる。自動車部品、航空部品などで応用が進みつつある。
※この「レーザー溶接」の解説は、「溶接」の解説の一部です。
「レーザー溶接」を含む「溶接」の記事については、「溶接」の概要を参照ください。
レーザー溶接と同じ種類の言葉
- レーザー溶接のページへのリンク