国立点火施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国立点火施設の意味・解説 

国立点火施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 08:44 UTC 版)

国立点火施設
国立点火施設(2010)
正式名称 National Ignition Facility
日本語名称 国立点火施設
略称 NIF
所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州リバモア
北緯37度41分27.09秒 西経121度42分2秒 / 北緯37.6908583度 西経121.70056度 / 37.6908583; -121.70056 (国立点火施設)座標: 北緯37度41分27.09秒 西経121度42分2秒 / 北緯37.6908583度 西経121.70056度 / 37.6908583; -121.70056 (国立点火施設)
上位組織 ローレンス・リバモア国立研究所
公式サイト lasers.llnl.gov
テンプレートを表示

国立点火施設(こくりつてんかしせつ、: National Ignition Facility、NIF)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州リバモアローレンス・リバモア国立研究所にある、レーザー核融合実験施設である。

1997年建設が始まったが、技術的および管理の不具合により完成は遅れ、当初の4倍を超える予算超過と5年の遅れを経て、2009年3月31日に完成した。

歴史

  • 2009年。フットボール3コート分の大きさの巨大な施設が完成。
  • 2001年。日本のガラスメーカーHOYAが国立点火施設にレーザー光線増幅用の特殊ガラスを納入した事に対して、「日本の企業が核兵器の開発に協力した」として、原爆被爆者、広島市長、長崎市長[1]原水禁[2]などから批判を受けた。
  • 2014年2月12日 ネイチャーで「核融合において投入量以上のエネルギーを得る事に成功」を発表[3]。ただしここでのエネルギー投入量とは、水素に吸収されたエネルギー量であって、レーザー照射に費やされたエネルギーではない。
  • 2022年12月14日 2.05メガジュールのレーザーを照射することにより、核融合反応によって3.15メガジュールのエネルギーが放出された事が確認され、世界で初めて「核融合において投入量以上のエネルギーを得る事に成功」した事が発表された。[4]ただし、実際に2メガジュールのレーザーエネルギーを照射するためには、送電網から300メガジュールのエネルギーが用いられているため、システム全体としての正味のエネルギー利得には至っていない。[5]

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立点火施設」の関連用語

国立点火施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立点火施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立点火施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS