色素レーザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 色素レーザーの意味・解説 

しきそ‐レーザー【色素レーザー】

読み方:しきそれーざー

液体レーザー一種粉末状色素アルコールなどの有機溶媒に溶かして発振媒体とする。色素種類励起のための光源変えることで、紫外域から赤外域までのレーザー発振できる。有機色素レーザー


色素レーザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

色素レーザー(しきそレーザー)は、蛍光色素を短波長の光源によって励起することによる誘導放出を利用したレーザー

概要

励起の方法として短波長の光源でローダミン等の蛍光色素を励起して誘導放出を発生させる。

電離した気体を利用する気体レーザーや半導体レーザーではレーザー媒体の固有の波長の発振になり、自由電子レーザー波長可変レーザー等、一部を除いて所望の波長が得るのが困難だが、色素レーザーでは分子構造により所望の波長を得る事が可能。そのため、ウラン濃縮のように特定の同位体のみの励起に適した波長を得る場合に使用される[1]。また、癌の治療で特定の腫瘍組織に吸収されやすい波長のレーザー光を照射する場合にも使用される[2][3]

色素レーザーには液体の溶媒に蛍光色素を分散させて循環する液体レーザーと高分子に蛍光色素を分散させた高分子色素レーザーがある[4][5]。液体レーザーではレーザー媒体を循環することにより、劣化した色素を交換することができる。

用途

脚注

  1. ^ 山田尚史、内山晴夫、十文字正憲「高出力色素レーザの装置パラメータの最適化」『八戸工業大学紀要』第16巻、1997年、 35–39。
  2. ^ 岩崎泰政「単純性血管腫に対する色素レーザーによる治療効果の臨床的および組織学的検討」『日本皮膚科学会雑誌』第104巻第6号、1994年、 767頁。
  3. ^ 奥島憲彦「食道表在癌の内視鏡下レーザー光化学治療に関する研究」『日本消化器内視鏡学会雑誌』第29巻第6号、1987年、 1105–1115。
  4. ^ 武藤真三、et al.「プラスチックファイバー色素レーザーの動作特性」『応用物理』第56巻第1号、1987年、 114–119。
  5. ^ 佐々木敬介「固体化色素レーザーおよび固体化色素ドープ増幅器」『応用物理』第64巻第9号、1995年、 899–903。

文献

  • 前田三男、宮副泰「有機色素レーザー」『応用物理』第41巻第8号、1972年、 818–830。
  • 北嶋巌、et al.「同期励起近赤外色素レーザーの発振」『レーザー研究』第19巻第1号、1991年、 114–121。
  • 前田三男「チューナブルレーザー特集 色素レーザー」『レーザー研究』第17巻第11号、1989年、 759–771。

関連項目


色素レーザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 03:45 UTC 版)

波長可変レーザー」の記事における「色素レーザー」の解説

詳細は「色素レーザー」を参照 レーザー媒質レーザー色素組成変更することで波長変更する発振する波長蛍光色素分子構造によって決まる。

※この「色素レーザー」の解説は、「波長可変レーザー」の解説の一部です。
「色素レーザー」を含む「波長可変レーザー」の記事については、「波長可変レーザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色素レーザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色素レーザー」の関連用語

1
有機色素レーザー デジタル大辞泉
100% |||||

2
レーザー色素 デジタル大辞泉
78% |||||

3
液体レーザー デジタル大辞泉
58% |||||








色素レーザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色素レーザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色素レーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの波長可変レーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS