色素体の起源とは? わかりやすく解説

色素体の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 01:47 UTC 版)

葉緑体」の記事における「色素体の起源」の解説

色素体の起源となる共生体としては、同じ酸素発生を行うシアノバクテリア一種考えられているが、現生シアノバクテリアのどれに近いか、またはそれらの祖先種の近縁種由来するのかは、まだわかっていない。ちなみにシアノバクテリア起源としては、光化学系1と2を供給したものとしてヘリオバクテリアとクロロフレクサスが考えられているが、実際光化学系1・2とこれらの光合成細菌光化学系はかなり異なるので、系統的に関連があるということ除けば構成タンパク質の機能そのまま対応するわけではないまた,光合成以外の機能に関しては、細胞の起源わかっていない。 葉緑体は、細胞核遺伝子産物なければ機能できないので、昔考えられていたような葉緑体培養できることはない。しかし、葉緑体細胞から分離した状態でも機能できる証拠として、ウミウシの例がある。ウミウシ仲間嚢舌類は、海藻細胞内物質吸い込むように食べるが、ある種において、藻類の葉緑体分解せずに細胞内取り込む例が知られている。こうして動物細胞取り込まれ葉緑体は、ここで光合成行ない動物細胞にその産物供給するという。

※この「色素体の起源」の解説は、「葉緑体」の解説の一部です。
「色素体の起源」を含む「葉緑体」の記事については、「葉緑体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色素体の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色素体の起源」の関連用語

色素体の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色素体の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葉緑体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS