シールドガス
アーク溶接で溶接中、溶融金属部分に大気中の酸素や窒素、水蒸気などにさらされると酸化、窒化などにより溶融金属が劣化し、溶接不良となる。溶接中の溶融金属の酸化、窒化などを防ぐため、大気を遮断するために使用されるものがシールドガスである。シールドガスとして使用されているのは、高温でも金属と反応しない化学的に安定したアルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスや、シールド性は劣るもののコストの低い炭酸ガス、あるいはこれらの混合ガスである。
参照 アルゴン(ガス)アーク溶接シールドガス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:48 UTC 版)
アーク溶接中において、溶融している金属と大気が接すると、大量の窒素が金属の中に溶け込む。溶融金属が凝固するときに、この窒素が一気に析出し泡となってそのまま固まってしまう。この状態をブローホールといい、この状態になると溶接部分の機械的強度が著しく低下する。水を急速に凍らせると、炭酸ガスが析出して真っ白な氷になるが、これと同じ現象である。 このような溶接欠陥を防ぐために、適切なガスを溶接中に吹き付けることで空気とアーク、あるいは空気と溶融池を遮断している。この時用いるガスはシールドガスと呼ばれ、高温下であっても化学的に活性な金属と反応しない、いわゆる不活性ガスであるヘリウムやアルゴン、あるいは、活性ではあるが様々な要求によって実用化された二酸化炭素が用いられており、時には、水素や酸素などを添加したシールドガスが使われる。日本では二酸化炭素を使った炭酸ガスアーク溶接が主流である。
※この「シールドガス」の解説は、「アーク溶接」の解説の一部です。
「シールドガス」を含む「アーク溶接」の記事については、「アーク溶接」の概要を参照ください。
- シールドガスのページへのリンク