アークとシールドガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アークとシールドガスの意味・解説 

アークとシールドガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:48 UTC 版)

アーク溶接」の記事における「アークとシールドガス」の解説

シールドガスはその名の通り溶融金属大気から保護する目的もあるが、アークそのものになるという重要な機能がある。アークとはプラズマ一種とも言え気体高温下で電離したものであるシールドガスアーク化することによって電子空中移動することができるようになるので、アーク絶縁体である空気とは異なり電気を通す伝導体であると言える補足として、アークを「気化し金属」とする誤解存在するが、前述通りアーク溶接におけるアークガス電離したものであるので、これは誤りである。 最初アークは、最初に溶加材(溶接棒溶接ワイヤのこと)が母材スパークした瞬間に、その熱でシールドガスプラズマ化することによって生じる。アーク電気を通すため、一度アーク生じるとアークを介して電気流れるようになる。するとアーク自体発熱し周囲シールドガスイオン化する。アークはある段階まで成長する一定の条件下で安定状態に入る。そのアークが溶加材や母材溶融させていく。 シールドガスアーク保護するとともにアークそのものベースである。従って、シールドガス成分アークの状態を大きく左右し、さらに溶接結果大きな影響与える。特に二酸化炭素アーク特性大きく変化させる物質である。

※この「アークとシールドガス」の解説は、「アーク溶接」の解説の一部です。
「アークとシールドガス」を含む「アーク溶接」の記事については、「アーク溶接」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アークとシールドガス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アークとシールドガス」の関連用語

アークとシールドガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アークとシールドガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーク溶接 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS