レーザー発振による放射光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーザー発振による放射光の意味・解説 

レーザー発振による放射光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:05 UTC 版)

半導体レーザー」の記事における「レーザー発振による放射光」の解説

LD多くLED同様にダブルヘテロ構造備えた光学半導体であるが、LED異なりLDへき開によって作られ活性層の片側が半反射する鏡(ハーフミラー)と高反射率鏡面になっている。これらの反射面屈折率異なる層で構成されており、活性層を挟むクラッド層との境界面も同様に屈折率異なるためにこちらは全反射して光が漏れにくい構造になっているまた、クラッド層の外部にはストライプ状の電極備わっており、電界が加わる領域細く限定している。ストライプ電極から5V程度電圧印加されることで電子クラッド層を経由して活性層内を流れると、途中原子励起され自然放射によって最初光子放たれる光子周囲放射される今度電界によって活性化されていた原子誘導放射し、入射光と同じ波長、同じ位相の光が放たれる最初入射光そのまま通過するので、誘導放射過程での出射光入射光よりも大きくなる。この反応連鎖的行われ光量は増すが、両端部の反射面との間を幾度も反射繰り返しながら往復する光だけが強度強めるので、やがて同じ波長周波数)で同じ位相持った光だけが主体となり、共振状態に至る。このような構造による共振器は「ファブリ・ペロー共振器」と呼ばれ共振起こす領域クラッド層に挟まれた薄い活性層とストライプ電極近傍、そしてへき開面の半反射鏡内側限定される活性層はnmオーダー作られるストライプ電極などはμmオーダーであるため、光が誘導放射される領域平たくなっている。 光はハーフミラーである一端から出射されるが、平たい領域から出るへき開面からの出射光端面近傍では楕円形状となる。そして出射端面開口波長程度であるため光が回折し、すぐに放射光楕円向き90ねじれる

※この「レーザー発振による放射光」の解説は、「半導体レーザー」の解説の一部です。
「レーザー発振による放射光」を含む「半導体レーザー」の記事については、「半導体レーザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーザー発振による放射光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーザー発振による放射光」の関連用語

レーザー発振による放射光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーザー発振による放射光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半導体レーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS