3000形と共通化とは? わかりやすく解説

3000形と共通化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:25 UTC 版)

小田急8000形電車」の記事における「3000形と共通化」の解説

2003年度更新された8254×6以降は、車体についてはそれまで同様の更新内容であったが、制御装置をIGBT-VVVFインバータ制御IPM使用ベクトル制御純電気ブレーキ対応)へ変更しブレーキ装置電気指令式ブレーキ変更された。機器については3000形3次車と共通の機器用いられており、1台の制御装置で4基の主電動機制御する単位を1群とし、デハ8300番台にはこれを2群で1つ機器とした三菱電機製のMAP-198-15V-115A形、デハ8500番台には1群で1つ機器とした三菱電機製のMAP-198-15V-116A形が採用された。主電動機出力190kWの三菱電機製MB-5102-A形で、デハ8200番台デハ8300番台デハ8500番台車両に4基ずつ搭載した歯数比は97.16=6.06となったデハ8400番台電装解除され、新形式としてサハ8050形(サハ8450番台)が登場した付随車化され車両は元の車両番号の下250プラスし、同号車パンタグラフ撤去したほか、台車はFS516T形となった。両先頭車付随車には車輪滑走防止する滑走防止装置設置された。 電気指令式ブレーキへの変更に伴い運転台はデスクタイプとなり、主幹制御器も左手操作式ワンハンドル式に変更されモニタ装置前年度車より機能追加した上で表示器を運転台計器盤に収納したが、TIOS搭載していない。また、クハ8250番台にはブレーキ読み替え装置設置された。運転台正面ガラス遮光パネルカーテン変更ワイパー黒色電動式変更したまた、車掌用非常ブレーキスイッチは引き紐式から電気スイッチ式に変更した客室では優先席部の荷棚さとつり革高さを低下させ、合わせて一般席部のつり革高さも低下させた。床面主電動機点検用トラップドアは、主電動機交流に伴い床材塞いだ2004年度更新された8257×6からは、クハ8250番台96電気連結器の下に36電気連結器設置したほか、D-ATS-P装置搭載開始された。 2005年度更新された8259×6からは戸閉解除スイッチ設置された 。その次に更新された8253×6からは左手操作ワンハンドルマスコン形状変更優先席へのスタンションポール追加設置された。その次に更新された8252×6からは、種別行先表示装置フルカラーLED化された。2006年度最後に更新した8266×6からは空気圧縮機形式変更された(MBU1100T-1形)。 2003年度更新車からは運転台がデスクタイプに変更写真2007年度更新クハ8263) 2004年度更新車から96電気連結器の下に36電気連結器設置 2005年度更新車から種別行先表示装置フルカラーLEDフルカラーLED化され種別行先表示装置

※この「3000形と共通化」の解説は、「小田急8000形電車」の解説の一部です。
「3000形と共通化」を含む「小田急8000形電車」の記事については、「小田急8000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3000形と共通化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

3000形と共通化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3000形と共通化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急8000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS