平成20年(2008年)岩手宮城内陸地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平成20年(2008年)岩手宮城内陸地震の意味・解説 

岩手・宮城内陸地震

(平成20年(2008年)岩手宮城内陸地震 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 14:24 UTC 版)

岩手・宮城内陸地震(いわて・みやぎないりくじしん)は、2008年平成20年)6月14日午前8時43分(JST)頃に岩手県内陸南部(仙台市の北約90km東京の北北東約390km)で発生した、マグニチュード7.2 の大地震。岩手県奥州市と宮城県栗原市において最大震度6強を観測し、被害もこの2市を中心に発生した。被害の特徴として、同じ規模の地震と比較して、建物被害が少なく土砂災害が多いことが挙げられる。


注釈

  1. ^ 震度は3成分合成だが、この値は1方向で周期や継続時間による重み付けも行っていない(cf.気象庁震度階級#震度の算出式)。また石淵ダムには3箇所の地震計があり、この地点はダム下流の段丘の急崖の上部分。地震計の周囲で地割れも確認されている。

出典

  1. ^ a b c d 震度データベース”. 気象庁. 2021年7月13日閲覧。 アーカイブ 2021年6月15日 - ウェイバックマシン
  2. ^ a b c d 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について アーカイブ 2022年7月9日 - ウェイバックマシン 内閣府、2010年6月23日。
  3. ^ a b c 2008年6月14日08時43分ころの岩手県内陸南部の地震について アーカイブ 2021年10月23日 - ウェイバックマシン、気象庁、2008年6月14日10時30分。
  4. ^ a b 「2008年6月14日08時43分ころの岩手県内陸南部の地震について(第2報) アーカイブ 2021年10月23日 - ウェイバックマシン、気象庁、2008年6月14日11時00分。
  5. ^ 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」について(第3報) アーカイブ 2021年10月23日 - ウェイバックマシン、気象庁、2008年6月14日12時30分。
  6. ^ a b c d 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」について(第4報) アーカイブ 2021年10月23日 - ウェイバックマシン、気象庁、2008年6月14日16時30分。
  7. ^ a b 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」について(第5報) アーカイブ 2021年10月23日 - ウェイバックマシン、気象庁、2008年6月15日10時30分。
  8. ^ 最近の大きな地震バックナンバー アーカイブ 2012年1月17日 - ウェイバックマシン防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網
  9. ^ M 6.9 - eastern Honshu, Japan アーカイブ 2015年9月12日 - ウェイバックマシン 2016年2月4日 閲覧。
  10. ^ a b 地震情報~石淵ダムに現地対策本部を設置~(第4報) アーカイブ 2022年3月17日 - ウェイバックマシン、国土交通省 東北地方整備局 北上川ダム統合管理事務所、2008年6月14日16時50分。
  11. ^ a b 国土交通省国土技術政策総合研究所、独立行政法人土木研究所、独立行政法人建築研究所「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査報告」『国土技術政策総合研究所資料』第486巻、2008年12月、90-97, 121-128。 (土木研究所資料』 No.4120、『建築研究資料』 No.115)
  12. ^ 島本和仁、佐藤信光、大町達夫 ほか「2008年岩手・宮城内陸地震によるダムの被害調査報告」『調査報告』、ダム工学会、2009年、2-3, 7-8、CRID 1570291226099644544 
  13. ^ a b 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震において記録されたきわめて大きな強震動について (PDF) 防災科学技術研究所、2008年6月14日。
  14. ^ 岩手宮城内陸地震:一関市の揺れ「世界一」 ギネスが認定[リンク切れ] 毎日新聞 2011年1月11日
  15. ^ 加速度応答スペクトル&速度応答スペクトル(h=5%) アーカイブ 2012年1月17日 - ウェイバックマシン防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網
  16. ^ 東北地方の地震の発生メカニズム 第7回/2008年岩手・宮城内陸地震(その6) ~本震周辺に見られた前震・先駆的地震活動 アーカイブ 2013年5月22日 - ウェイバックマシン 岡田知己 東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
  17. ^ a b 遠田晋次:2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地表地震断層 アーカイブ 2014年12月5日 - ウェイバックマシン 東北地質調査業協会誌 『大地』No.49(2009)2 February
  18. ^ 翠川三郎, 三浦弘之、「高分解能SAR 画像による2008 年岩手・宮城内陸地震での斜面災害地域の抽出」『日本地震工学会論文集』 10巻 3号 2010年 p.3_25-3_32, doi:10.5610/jaee.10.3_25
  19. ^ 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震に伴う地殻変動と震源断層 アーカイブ 2022年8月11日 - ウェイバックマシン 国土地理院 地理地殻活動研究センター
  20. ^ 島崎邦彦「地震と活断層:その関係を捉え直す」『科学』第79巻第2号、岩波書店、2009年2月。 
  21. ^ 遅沢壮一、「荒砥沢ダムにおける2008年岩手・宮城内陸地震(M6.9)の地表地震断層 : 後期中新世カルデラ縁正断層が再動した逆断層」『地球科學』 63巻 5号 2009年 p.321-326, NAID 110007359522, doi:10.15080/agcjchikyukagaku.63.5_321
  22. ^ 遅沢壮一, 布原啓史、「カルデラ縁辺などのリストリック正断層が再動した岩手・宮城内陸地震(M6.9)の地表地震逆断層 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン」『地質学雑誌』 119巻 Supplement号 2013年 p.S18-S26, doi:10.5575/geosoc.2013.0021
  23. ^ 震央に近い電子基準点で約2.1mの隆起と約1.5mの水平変動を確認、断層面は西傾斜 アーカイブ 2022年5月16日 - ウェイバックマシン 国土地理院、2008年6月18日14:00
  24. ^ 「永久変位および国土地理院 GPS 変位データに基づく断層モデル」防災科学技術研究所 2008年6月22日閲覧
  25. ^ 堀口桂香、中山貴史、松田准一:ヘリウム同位体比からみた2008年岩手・宮城内陸地震前後の深部流体挙動 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン 『日本地球化学会年会要旨集』 2010年度日本地球化学会第57回年会講演要旨集 セッションID:1A10 15-10, doi:10.14862/geochemproc.57.0.10.0
  26. ^ 震源断層を確認 専門家ら調査、岩手南部 アーカイブ 2016年1月31日 - ウェイバックマシン 共同通信、2008年06月19日
  27. ^ 「地表変状地点確認位置図」産業技術総合研究所活断層研究センター 2008年7月10日
  28. ^ 「クローズアップ2008:岩手・宮城内陸地震、発生のメカニズム 「未知の断層」か」樋岡徹也, 奥山智己, 苅田伸宏、『毎日新聞』東京版朝刊、2008年6月15日
  29. ^ 『ひずみ集中帯』また 岩手・宮城内陸地震 アーカイブ 2011年12月24日 - ウェイバックマシン 宇佐見昭彦、東京新聞、2008年6月15日
  30. ^ a b 大加速度地震動におけるトランポリン効果 (PDF) Shin Aoi, Takashi Kunugi, Hiroyuki Fujiwara (2008), Trampoline effect in extreme ground motion, Science 322, 727-730
  31. ^ 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震にともなう断層直上の強震動記録による永久変位の推定 アーカイブ 2020年2月17日 - ウェイバックマシン 青井真, 防災科学技術研究所, 2008/06/19改訂版
  32. ^ 国土地理院 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 情報集約マップ アーカイブ 2008年6月20日 - ウェイバックマシン チェック欄「電子基準点変動ベクトル」より、国土地理院、2008年6月22日閲覧。
  33. ^ a b 大町達夫, 井上修作, 水野剣一 ほか、「2008年岩手・宮城内陸地震のKiK-net 一関西における大加速度記録の成因の推定 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン」『日本地震工学会論文集』 11巻 1号 2011年 p.1_32-1_47, doi:10.5610/jaee.11.1_32
  34. ^ 大槻憲四郎、「2008年岩手・宮城内陸地震(MJ7.2)に伴う温泉の変動 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン」 『地質学雑誌』 116巻 3号 2010年 p.151-158, doi:10.5575/geosoc.116.151
  35. ^ 境有紀, 青井淳, 新井健介 ほか、「2008年岩手・宮城内陸地震における強震観測点周辺の状況と発生した地震動との対応性 アーカイブ 2023年12月9日 - ウェイバックマシン」『日本地震工学会論文集』 10巻 4号 2010年 p.4_14-4_53, doi:10.5610/jaee.10.4_14
  36. ^ 平成20年岩手・宮城内陸地震について Archived 2011年7月18日, at the Wayback Machine.、内閣府。
  37. ^ 「橋上でバウンド、バスの24人けが 仙台東部道路」河北新報、2008年06月15日
  38. ^ 地震(6/14)発生後の状況について アーカイブ 2012年6月18日 - ウェイバックマシン TEPCO:福島第二原子力発電所>プレスリリース、2008年6月14日
  39. ^ 一関・祭畤大橋落下 山崩壊、橋押し破壊 河北新報、2008年6月19日 オリジナル の2008年6月20日のアーカイブ
  40. ^ 「東北に深いつめ跡 中尊寺の建物破損」河北新報2008年6月15日
  41. ^ 立命館大学文化遺産防災学G-COE調査報告書[リンク切れ]
  42. ^ 「心のよりどころ直撃 仏像損壊痛々しく」河北新報 2008年6月22日
  43. ^ 地震情報〜石淵ダムで緊急放流〜(第3報) (PDF) 国土交通省 東北地方整備局 北上川ダム統合管理事務所、2008年6月14日14時40分。
  44. ^ 石淵ダムが変形、緊急放水 震度7観測、堤体にひび 47NEWS アーカイブ 2008年6月23日 - ウェイバックマシン
  45. ^ 「岩出山・有備館壁や柱にひび 大崎」河北新報2008年6月16日
  46. ^ 「「東京タワー」ロケ地無事 栗原市調査」河北新報2008年6月27日
  47. ^ 「栗原市や奥州市、震度6でも倒壊ゼロ…短周期の揺れが中心」読売新聞2008年6月18日
  48. ^ 「岩手・宮城地震、震源地近く短周期多かった地震波」毎日新聞2008年6月17日、東京朝刊
  49. ^ 「新幹線 乗客2000人避難へ」NHKニュース、2008年6月14日12時11分
  50. ^ 「岩手・宮城内陸地震:「グォー」一瞬泥の海 崩落、逃げる間なく(その2止)」毎日新聞2008年6月15日
  51. ^ 2 dead, dozens injured as 6.9 earthquake rattles Japan - CNN.com アーカイブ 2008年6月15日 - ウェイバックマシン 2008年6月14日 閲覧。
  52. ^ 宮城県・国道398号災害復旧だより・第4号”. 2011年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月22日閲覧。 アーカイブ 2011年12月24日 - ウェイバックマシン
  53. ^ 宮城県・国道398号災害復旧だより・第7号
  54. ^ 「ブランド米「ひとめぼれ」や高級イチゴなどの農産物に深刻な被害」FNNニュース2008年6月17日18:35
  55. ^ 「激甚指定、県レベルで 村井知事、要件緩和要請へ」河北新報2008年6月25日
  56. ^ 平成20年(2008年) 岩手・宮城内陸地震による被災地の空中写真を公開 アーカイブ 2021年10月24日 - ウェイバックマシン 国土交通省国土地理院 2008年6月16日 閲覧。
  57. ^ 「大津波免れた 荒砥沢ダム土砂流入で専門家指摘」河北新報2008年7月2日
  58. ^ 岩手・宮城内陸地震に伴う地殻変動(第1報) アーカイブ 2022年5月16日 - ウェイバックマシン 国土交通省国土地理院 2008年6月15日 閲覧。
  59. ^ 平成20年岩手・宮城内陸地震による林野関係の被害状況 アーカイブ 2022年3月11日 - ウェイバックマシン 農林水産省林野庁 2008年6月19日。
  60. ^ 林野庁東北森林管理局有識者会議中間報告 2008年8月30日。
  61. ^ 対読売ジャイアンツ戦の中止のお知らせ アーカイブ 2008年6月17日 - ウェイバックマシン 東北楽天ゴールデンイーグルス 2008年6月14日 閲覧。
  62. ^ 「プロ野球史上初 地震で楽天―巨人戦中止 アーカイブ 2011年12月24日 - ウェイバックマシンスポニチ、2008年6月15日
  63. ^ 岩手・宮城内陸地震の被害及び対応について アーカイブ 2008年7月13日 - ウェイバックマシン 宮城県庁
  64. ^ 「岩手・宮城内陸地震に伴う災害被害状況等」岩手県総合防災室
  65. ^ 岩手・宮城内陸地震 アーカイブ 2012年1月13日 - ウェイバックマシン 秋田県庁
  66. ^ 緊急地震速報の概要 アーカイブ 2019年7月4日 - ウェイバックマシン、気象庁
  67. ^ 6弱の地域で5秒猶予も=震源近くは間に合わず-緊急速報3回目・気象庁 アーカイブ 2014年3月18日 - ウェイバックマシン、時事ドットコム、2008年6月14日20:17。
  68. ^ 「【岩手・宮城内陸地震】緊急地震速報は想定通りに機能 仙台では15秒の「猶予」」MSN産経ニュース2008年6月14日20:57
  69. ^ NHK週刊ニュース <岩手・宮城内陸地震関連ニュースのため途中中断> - NHKクロニクル
  70. ^ 緊急地震速報の解説 - NHK そなえる 防災
  71. ^ 全12波臨時ニュース <チャイムQF付き> 「平成20年岩手・宮城内陸地震」関連 - NHKクロニクル
  72. ^ 民放はNHKと異なり、自局の放送エリアで震度4以上の揺れが想定された場合のみに発表される。
  73. ^ a b c 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について(第1報) アーカイブ 2010年9月19日 - ウェイバックマシン、内閣府、2008年6月15日。
  74. ^ a b c d 「首相『危機管理』に懸命――政権発足後、初の大地震」『読売新聞』47518号、読売新聞東京本社、2008年6月15日、4面。
  75. ^ 「初動迅速救助へ連携――政府は総動員体制――発生7分後、官邸に対策室」『日本経済新聞』43968号、日本経済新聞社、2008年6月15日、2面。
  76. ^ 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震に係る岩手県への政府調査団の派遣について(第3報) アーカイブ 2010年9月19日 - ウェイバックマシン、内閣府]、2008年6月14日。
  77. ^ a b c d e 「災害緊急情報」『内閣府ブログ』内閣府、2008年6月14日。 アーカイブ 2021年10月19日 - ウェイバックマシン
  78. ^ 夜間も捜索継続を指示 福田首相 - MSN産経ニュース アーカイブ 2008年6月17日 - ウェイバックマシン産経デジタル、2008年6月14日。
  79. ^ 時事放談 アーカイブ 2008年5月15日 - ウェイバックマシンTBS、2007年7月22日。
  80. ^ 首相、ライフライン復旧と土砂崩れダム対策など指示 読売新聞、2008年6月15日。
  81. ^ 「不明者救出に全力、ライフライン復旧を指示…首相」読売新聞2008年6月16日
  82. ^ a b c d 「災害緊急情報」『内閣府防災情報のページ アーカイブ 2022年7月1日 - ウェイバックマシン』内閣府、2008年6月16日。
  83. ^ 「【岩手・宮城内陸地震】福田首相が被災地視察、まず岩手」産経デジタル2008年6月18日、「福田首相が被災地を視察、激励 岩手・宮城地震」朝日新聞社2008年6月18日、「首相が地震被災地を視察 「大変だったね」と激励」河北新報社2008年6月18日
  84. ^ 「岩手・宮城内陸地震:福田首相、被災地を視察」毎日新聞社2008年6月18日
  85. ^ 地震被災地、首相が視察 岩手・宮城 アーカイブ 2008年6月21日 - ウェイバックマシン、日本経済新聞社、2008年6月18日。
  86. ^ 河北新報ニュース 首相が被災地視察「ライフライン復旧に全力」、河北新報社、2008年6月18日、オリジナル の2008年6月20日のアーカイブ
  87. ^ 「平成二十年(二〇〇八年)岩手・宮城内陸地震」の被害状況並びにその対応について アーカイブ 2010年9月19日 - ウェイバックマシン、内閣府、2008年6月17日。
  88. ^ 「■ 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震関連情報 ■(内閣府が準備を進める災害時情報発信ブログ) アーカイブ 2021年10月19日 - ウェイバックマシン内閣府ブログ アーカイブ 2021年10月19日 - ウェイバックマシン、2008年6月14日。
  89. ^ 内閣府(防災担当)『「平成二十年岩手・宮城内陸地震による岩手県奥州市等の区域に係る災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について アーカイブ 2010年8月16日 - ウェイバックマシン』2008年7月9日。
  90. ^ 岩手・宮城内陸地震における緊急消防援助隊の活動”. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月30日閲覧。 アーカイブ 2015年9月24日 - ウェイバックマシン
  91. ^ 7.1 緊急消防援助隊の派遣 - 消防防災博物館”. 2015年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月30日閲覧。 アーカイブ 2015年5月30日 - ウェイバックマシン
  92. ^ a b c 「災害緊急情報」『内閣府防災情報のページ アーカイブ 2022年7月1日 - ウェイバックマシン』内閣府、2008年6月15日。
  93. ^ 陸域観測技術衛星『だいち』(ALOS)による平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果について アーカイブ 2023年4月4日 - ウェイバックマシン、JAXA宇宙航空研究開発機構、2008年6月15日。
  94. ^ 岩手・宮城地震:被災地の空中写真公開 国土地理院、毎日新聞社、2008年6月17日。[リンク切れ]
  95. ^ 【岩手・宮城内陸地震】倒壊旅館中心に不明者捜索 国交省の無人ショベル導入 アーカイブ 2008年6月19日 - ウェイバックマシン、産経デジタル、2008年6月16日。
  96. ^ a b c d 「災害緊急情報」『内閣府防災情報のページ アーカイブ 2007年9月27日 - ウェイバックマシン』内閣府、2008年6月17日。
  97. ^ a b 「災害緊急情報」『内閣府防災情報のページ アーカイブ 2022年7月1日 - ウェイバックマシン』内閣府、2008年6月18日。
  98. ^ a b c d e f 「災害緊急情報」『内閣府防災情報のページ アーカイブ 2022年7月1日 - ウェイバックマシン』内閣府、2008年6月19日。
  99. ^ 被災後初めての雨、土砂崩れダム排水急ぐ、読売新聞、2008年6月19日。
  100. ^ a b c d e 「災害緊急情報」『内閣府防災情報のページ アーカイブ 2022年7月1日 - ウェイバックマシン』内閣府、2008年6月20日。
  101. ^ a b 時事ドットコム:栗駒ダム、流量一時急増=1カ所あふれ、土砂ダム対策4カ所追加-国交省 アーカイブ 2015年5月1日 - ウェイバックマシン時事通信社、2008年6月21日。
  102. ^ 「【岩手・宮城内陸地震】陸自が花山地区から撤収」『「【岩手・宮城内陸地震】陸自が花山地区から撤収」事件です‐災害ニュース:イザ! アーカイブ 2008年10月11日 - ウェイバックマシン』産経デジタル、2008年6月23日。
  103. ^ a b 天皇、皇后両陛下:植樹祭出席のため秋田入り、毎日新聞社、2008年6月14日18時42分。[リンク切れ]
  104. ^ a b 【岩手・宮城内陸地震】両陛下「行方不明者、速やかに救出を」 秋田で植樹祭ご出席 アーカイブ 2008年6月19日 - ウェイバックマシン、産経デジタル、2008年6月15日11:58。
  105. ^ a b 両陛下が来県、読売新聞、2008年6月15日。オリジナル の2008年6月17日のアーカイブ
  106. ^ 【岩手・宮城内陸地震】両陛下、被災県に見舞金 アーカイブ 2008年6月20日 - ウェイバックマシン、産経デジタル、2008年6月16日。
  107. ^ 【岩手・宮城内陸地震】秋篠宮ご夫妻被災地ご訪問 アーカイブ 2008年7月24日 - ウェイバックマシン、産経デジタル、2008年7月20日。
  108. ^ a b 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 アーカイブ 2008年9月29日 - ウェイバックマシン、消防庁、2008年6月15日。
  109. ^ ミニFM、市民支える 生きた災害情報発信 奥州[リンク切れ]
  110. ^ リサーチャーズ 地震予知の研究者たち(仙台放送 2008年6月12日 14:05~再放送オリジナル の2008年2月24日のアーカイブ
  111. ^ TBC報道スペシャル 大震災クライシス ~宮城県沖地震から30年 アーカイブ 2008年8月2日 - ウェイバックマシン東北放送 2008年6月12日 計2時間)
  112. ^ 「【岩手・宮城内陸地震】自衛隊、撤収へ」『【岩手・宮城内陸地震】自衛隊、撤収へ - MSN産経ニュース[リンク切れ]』産経デジタル、2008年6月22日。
  113. ^ 「岩手・宮城内陸地震」被災地への義援金寄付について アーカイブ 2008年6月18日 - ウェイバックマシン 東北楽天ゴールデンイーグルス 2008年6月15日。
  114. ^ 楽天―巨人戦で黙とう 楽天球団・選手会が義援金、朝日新聞、2008年6月15日14時28分。]、オリジナル の2008年6月18日のアーカイブ
  115. ^ 「山崎武司球場」が誕生 栗駒球場に愛称 栗原市 アーカイブ 2020年8月11日 - ウェイバックマシン - 河北新報(Yahoo!ニュースよりアーカイブ。2009年9月29日(火) 11時53分掲載、2015年11月3日閲覧)
  116. ^ 第21回一関市長旗大会の中止並びに義援金の拠出について アーカイブ 2008年8月3日 - ウェイバックマシン(日本野球連盟 2008年6月24日)
  117. ^ ユニホーム競売・・・岩手・宮城地震の義援金に[リンク切れ](読売新聞 2008年7月8日)
  118. ^ 「岩手・宮城内陸地震」被災地への義援金について アーカイブ 2009年2月13日 - ウェイバックマシン、ベガルタ仙台公式サイト、2008年6月17日。
  119. ^ Jリーグに募金の輪広がる 岩手・宮城内陸地震(河北新報 2008年6月25日)[リンク切れ]
  120. ^ 相撲協会が地震被災地へ義援金500万円 アーカイブ 2022年5月16日 - ウェイバックマシン(日刊スポーツ 2008年6月20日)
  121. ^ 岩手・宮城内陸地震災害に対する義援金の受付について アーカイブ 2008年7月4日 - ウェイバックマシン(JRA公式ホームページ 2008年6月20日)
  122. ^ 「岩手・宮城内陸地震」 被災地への義援金寄付について アーカイブ 2008年8月4日 - ウェイバックマシン 仙台89ERS公式ホームページ 2008年6月19日。
  123. ^ 岩手宮城内陸地震の被災者へ100万円の義援金を寄贈 アーカイブ 2008年7月14日 - ウェイバックマシン 日本ゴルフツアー機構 公式ホームページ 2008年7月10日)
  124. ^ D-BOYSを代表して鈴木裕樹が岩手県へ義援金贈呈 アーカイブ 2008年12月21日 - ウェイバックマシン (D-BOYS STAGE vol.2公式ホームページ 2008年8月21日)
  125. ^ 鳴子温泉旅館組合で「岩手・宮城内陸地震」の避難生活者に日帰り入浴を実施します アーカイブ 2016年1月31日 - ウェイバックマシン仙台・宮城DCスタッフブログ 2008年6月20日)
  126. ^ 夜空に咲く復興の願い 仙台七夕花火祭[リンク切れ](河北新報 2008年8月6日)
  127. ^ ふるさと納税制度、8件323万円集まる[リンク切れ](毎日新聞 2008年7月10日)
  128. ^ 「復興に」ふるさと納税、申し出相次ぐ アーカイブ 2008年7月5日 - ウェイバックマシン(産経新聞 2008年6月26日)
  129. ^ 外国メディアも速報 東北の地震に高い関心、47NEWS、2008年6月14日11:44
  130. ^ 【岩手・宮城内陸地震】中国指導部「心からお見舞い」 アーカイブ 2008年6月17日 - ウェイバックマシン、MSN産経ニュース、2008年6月14日19:53
  131. ^ 岩手・宮城地震:中国から義援金10万ドル、毎日新聞、2008年6月20日[リンク切れ]
  132. ^ 台湾から岩手、宮城に義援金=岩手・宮城内陸地震 2008/06/26-19:43





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成20年(2008年)岩手宮城内陸地震」の関連用語

平成20年(2008年)岩手宮城内陸地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成20年(2008年)岩手宮城内陸地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手・宮城内陸地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS