エボラ出血熱(とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > エボラ出血熱(の意味・解説 

エボラ出血熱

読み方:エボラしゅっけつねつ
別名:エボラ熱エボラウイルス疾患エボラウイルス感染症エボラウイルス病エボラウィルス疾患エボラウィルス感染症エボラウィルス病気
英語:Ebola Virus DiseaseEVD

エボラウィルス病原とするウィルス性出血熱近年公式名称が「EVD」に改められた。

エボラ出血熱は中央アフリカ集中的に発生蔓延している。1970年代にはじめて確認され以来断続的に流行している。一度流行数十名から百名上の死者出している。2014年現在ワクチン効果的な治療法確立されていない

エボラ出血熱は致死性極めて高いことで知られる感染した患者死に至る確率70パーセント以上とも75パーセント以上とも、場合によっては90パーセント超えるケースがあるとも言われている。感染危険度の目安としてもしばしば参照されるバイオセーフティレベルBSL)では、エボラ出血熱は最高ランクの「グループ4」に分類される

エボラ出血熱への感染もたらす自然宿主は、コウモリではないか推定されているが、2014年現在では特定には至っていない。なお、エボラ出血熱は動物にもヒトにも感染するズーノーシス人畜共通感染症)であるが、とりわけヒト対す感染力致死性が高い。ヒトからヒトへの感染力もきわめて高い。

2014年3月に、ギニアでエボラ出血熱の発症および流行確認された。国境なき医師団MSF)は、3月時点死者78名、感染疑われる患者120余名上っていると報告したその後もエボラ出血熱の流行感染拡大続けている。

2014年8月には、WHOが西アフリカでエボラ出血熱による死者880名を超えた報告した同月西アフリカリベリアでは非常事態宣言出された。9月初頭には死者1900人を超えた

エボラ出血熱はさらに拡大感染続けており、局地的な大流行アウトブレイク)の域を超えて世界規模パンデミック)に至る可能性濃厚になりつつあると危惧される至っている。アフリカ滞在した後に飛行機移動し空港到着後に発熱エボラ発症疑いで緊急隔離される、といった騒ぎスペイン米国日本などでも起こっている。

2014年11月には、エボラ出血熱による死者5000人を超えた。WHOが発表した

リベリア2014年8月発令され非常事態宣言は、2014年11月解除された。その後エボラ出血熱の勢威はごく緩やかにではあるが収束してゆき、2015年5月にはリベリアでエボラ出血熱の流行終息宣言される至った。ただしギニアシエラレオネなどでは依然としてあらたな感染者が出続けている。

関連サイト
ギニア:エボラ出血熱が「前例のない規模」の流行に - 国境なき医師団 2014年0401掲載
ギニア共和国: エボラ出血熱、首都で4件の発症を確認 - 日本ユニセフ
エボラ出血熱について(ファクトシート) - 厚生労働省検疫所
Ebola virus disease (EVD) - WHO(世界保健機関
Ebola outbreak deaths pass 5,000 - BBC News, 12 November 2014


エボラ‐しゅっけつねつ【エボラ出血熱】

読み方:えぼらしゅっけつねつ

エボラウイルス感染による、致死率の高い急性の感染症。突然の発熱脱力感筋肉痛頭痛・のどの痛みなどに始まり嘔吐下痢腎機能肝機能低下がみられ、さらに悪化する出血しやすくなる発症した患者血液体液排泄物などに接触することで人から人へ感染する潜伏期間2日から3週間エボラウイルス病EVDEbola virus disease)。EHFEbola hemorrhagic fever)。

[補説] 名称は、ザイール(現コンゴ民主共和国)のエボラ川近くに住む患者からウイルス発見されたことに由来1976年以降中央アフリカ諸国でしばしば流行確認されている。

「エボラ出血熱」に似た言葉

エボラ出血熱

エボラ出血熱はエボラウイルスによる急性熱性疾患であり、ラッサ熱マールブルグ病クリミア・コンゴ出血熱とともにウイルス性出血熱Viral Hemorrhagic FeverVHF)の一疾患である。

最も重要な特徴は、血液体液との接触によりヒトからヒト感染拡大し多数死者を出す流行起こすことであり、しばしば注目浴びている。2000年10月ウガンダ北方グル流行があったときに日本人専門家派遣されたことは耳新しい自然界宿主今もって不明なことからも、今後の発生危惧される。(表1

ウイルス性出血熱と出血を生ずるウイルス病

疫 学

エボラ出血熱は現在まで、コートジボアール除けばアフリカ中央部でのみ発生している。ラッサ熱では自然宿主がマストミスであることがわかっているが、エボラ出血熱の場合患者の発 生があるたびに周辺生態調査が行われているにもかかわらず自然宿主特定には至ってはいない。1995年のキクウイットでの発生の際に、ヒトでの発生終焉した後、昆虫ネズミ類、サル類等の血液組織等5万検体にわたり調査されたが、エボラウイルスウイルス遺伝子抗体も見つかってはいない。ただし、コウモリ一種ではウイルス接種しても病気発症しなかったことから、自然宿主ではないか疑われている。ヒトでの発生係るエピソード過去12 回ある(表2 、図1)。表中の6と9は宿主についてさかのぼった調査南アフリカ移動したヒトでの発生で、6ではウイルス分離されはおらず抗体調査のみ、9では南アフリカ自然界ウイルス存在していたわけではなく、非流行地への感染者侵入である。その後2000年から2001年にはウガンダで、さらに2001 年から2002 年にはガボンコンゴ共和国国境地帯での流行報告されている。

?\?Q?G?{???o???M???≠?∂
?}?P?G?{???o???M?≠?∂?????z

表2. エボラ出血熱の発生

1. エボラ出血熱発生分布

スーダン(1976、1979):1976年6月末、スーダン南部のヌザラ、マリディを中心に284名が感染し151名(53%)が死亡した。ヌザラの町の綿工場倉庫番男性発症し次々と家族医療関係者等に伝播したもので、さらに独立した2例から家族内、院内感染として感染拡大生じた1979年にはヤンピオで5家族34名が発症し22名が死亡した

ザイール(現コンゴ民主共和国)(1976、19771995):1976 年スーダンでの発生から2カ月後、北部のヤンブク教会病院舞台として大発生起こった病院とそこに出入りしていた患者家族医療関係者の間で感染拡大生じたのである初めは、ヤンブク教会学校教師44歳男性)がマラリア疑い注射を受け、その同じ注射器で他の注射受けた9人全員感染し全員死亡した。それらの患者との接触医療通じ伝播起こったマスク手袋ガウン注射器等の基本的不足による。約2カ月の間に318名の患者280名(88%)が死亡した結局CDC、WHO、ベルギーチーム入り終焉した。スーダンの例もヤンブクの例も、ヒトからヒトへの伝播急性期患者との直接接触よるもので、空気感染(airborne)の可能性はないとされている。ヤンブクでは病院スタッフ17名中13名が発症し11名が死亡し病院閉鎖された。この時の疫学調査は最も密度の濃いもので、ヤンブク、ヤンドンギ等周辺部落の各戸構成員全て詳細に感染抗体保有発症等)調べられた。翌年近くのタンダラで9歳女児発症し死亡したが、"もしや"ということもあり誰も接触せず、他に感染者生じなかった。それから18年後の1995年遠く離れたザイール中央部のキクウイットで、町の総合病院中心に4月初め患者発生した244 名の死亡者100名以上は医療関係者であったこの際ガウン手袋長靴注射器等の不足が感染拡大最大理由であった発生1カ月後に情報米国入り、その10日エボラウイルスによることが判明し直ちに米、WHO、ベルギー等のチーム入り6月20日終焉した。なお、このときに分離されウイルスは、19年前のヤンブクのそれとほとんど同じ遺伝子配列示していた。

1994年コートジボアール1996 年ガボン:この2カ所での発生にはいずれもチンパンジー関与しているが、チンパンジーヒトと同様終末宿主であり、自然界宿主ではないとされている。前者は、死亡したチンパンジー解剖携わっていたスイス女性感染したもので、後者では、死亡していたチンパンジー子供たち接触し感染発症したことが発端である。1996年10月ガボンでの発生では、原因経路不明である。ヒト抗体保有調査発生があったときその周辺なされてきたが、不顕性感染者が数%(男女とも)いることもわかっている。
20002001年ウガンダスーダンとの国境接す北方地域グル10月始まり、南のマシンデイ(27例)や遠く離れたムバララ(5名)でも発生し、計425名の患者225名の死亡者53%)を出して過去最大流行となった他地域への感染の拡大は、グル地区行われた葬式参加した感染者家族感染者国内移動したことによる死者清拭や、葬儀の際の死者とのお別れの儀式による血液体液との接触感染拡大原因である。そのため女性感染者269名(63.3%)を占めたが、患者平均年齢27歳で、最低年齢3日齢、最高齢72歳であったまた、しばしば問題となる医療従事者感染29であった。この流行時に活躍した現地のマチウス医師は、エボラ出血熱に感染した同僚から感染し死亡した。この場合飛沫感染疑われている。この時のアウトブレイク時では、WHO を主体全世界から23チーム104名の人材派遣され国際的な対策チーム組織され対応した日本人専門家は計5名が参加し臨床例の対応にあたった(IASR 2001,vol 22,57-59 ;http://idsc.nih.go.jp/iasr/22/253/fr2531.html )。

20012002 年ガボンコンゴ共和国2001 年12 月ガボンコンゴ共和国国境地帯発生し2002 年4 月までにガボン65 例(死亡者数53 名)、コンゴ32 名(死亡者数20 名)の流行があった。致命率両方75%になる。

病原体

エボラウイルスマールブルグウイルスと共にフィロウイルス科Filoviridae) に属する。短径80~100nm 、長径700~ 1,500nm で、U 字状、ひも状、ぜんまい状等多形性を示す(図2)が、組織内では棒状示し、700nm 前後サイズがもっと感染性が高い。スーダンザイールとの間には生物学的にかなり差がある。

?}?Q

図2.(米国CDC Fred Murphy 博士より)

たとえば、in vitro での細胞培養Vero 細胞)で、スーダンはあまり強い変性示さないのに対しザイール急速に細胞変性壊死いたらしめるまた、in vivo でもマウスサル類での感染性大きく異なる。ザイール極めて強い病原性示し速やかに死に至らしめる病原体は他のVHF ウイルス同様にレベル4分類されており、ウイルス増殖を伴う作業には最高度安全実験施設BSL-4 あるいはP4)が必要である。フィリピンでカニクイサルが発症したときの原因であるレストンは、ヒトへの病原性はない。
わが国では国立感染症研究所村山分室キャビネット式P4施設19年前に設置されたが、現在まで使用されていない世界では宇宙服式、キャビネット式を含めて10所以上で稼働中である。仏パスツール研究所2 年前より現地での連続的分離作業を行うため、ガボン現地密林の)にP4施設をつくり稼働中である。


臨床症状
発症突発的進行早い潜伏期は2 ~21 日で、汚染注射器通した感染では早く接触感染では長いインフルエンザ様症状進行し重篤化する発熱頭痛100%に、腹痛咽頭痛筋肉痛胸部痛が80%に、出血吐血口腔歯肉消化管)が70%にみられる出血死亡例大部分みられる2000 年のウガンダでの流行では上記症状加えて衰弱のほか下痢等の消化器症状目立ち出血症状10%以下であった肝臓でのウイルス増殖(図3)による肝腫脹により、右季肋部圧痛叩打痛特徴的である。症状として“エボラ出血熱に特徴的なもの”はない。

?}?R?G?{???E?C???X???±?\???T????????  

?}?R

病原診断

迅速診断としてはウイルスゲノムRT-PCR 法等で検出するそのほか血中抗原抗体ELISA 法で検出するRT-PCR 法では血中抗原測定よりも1 日早く検出が可能である。抗体検出免疫蛍光法でも行える。血液体液等からウイルス分離するがもっとも確実であるが、現地では困難である。死亡者では頚部等の小さな皮膚片をパンチ生検し、ホルマリン固定材料免疫組織化学的にウイルス抗原検出が行われる。国立感染症研究所村山分室外来性ウイルス室で検査が可能である。


治療・予防
感染予防のためのワクチンはない。治療対症療法のみである。抗体検出されるうになる急速に回復に向かう。感染者検体接触した人のみに対応すれば十分で、疑い患者血液等を素手触れないこと(手袋を必ず使用する)が重要である。空気感染はないとされているが、飛沫感染否定できない

感染症法における取り扱い
エボラ出血熱は1 類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る疑似症患者患者無症状病原体保有者のいずれであっても届け出は必要である。報告のための基準は、以下の通りとなっている。
当該疾患を疑う症状所見あり、かつ、以下の方法によって病原体診断または血清学診断なされたもの
材料血液血清剖検材料及び生剖検皮膚ホルマリン固定)など
 ・病原体検出
  例、ウイルスの分離など
 ・抗原検出
  例、ELISA 法など
 ・病原体ゲノム検出
  例、RT‐ PCR 法など
 ・血清抗体検出
  例、IgM あるいはIgG免疫蛍光法あるいはELISA 法による検出など
当該疾患を疑う症状所見はないが、病原体抗原検出されたもの
 (病原体抗原検出されず、遺伝子抗体のみが検出されたものを含まない
疑似症診断
 臨床的特徴合致し、以下の疾患鑑別診断なされたもの
 (鑑別診断)他のウイルス性出血熱チフス赤痢マラリアデング熱黄熱

備考
当該疾患を疑う症状所見はないが、病原体抗原検出されず、遺伝子抗体のみが検出されたものについては、法による報告要しないが、確認のため保健所相談することが必要で ある。

学校保健法における取扱い
エボラ出血熱は学校において予防すべき伝染病第1 種定められており、治癒するまで出席停止となる。

国立感染症研究所感染病理部 佐多太郎

  


エボラ出血熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 06:40 UTC 版)

エボラ出血熱(エボラしゅっけつねつ、Ebola hemorrhagic fever[† 1][† 2]; EHF)、またはエボラウイルス病(エボラウイルスびょう、Ebola virus disease; EVD)は、フィロウイルス科エボラウイルス属ウイルス病原体とする急性ウイルス性感染症マールブルグ病ラッサ熱南米出血熱クリミア・コンゴ出血熱と並ぶ、ウイルス性出血熱の1つだが、感染者が必ずしも出血症状を呈するわけではないため、国際的には呼称がエボラ出血熱からエボラウイルス病へ切り替わりつつある[1][2]。主にアフリカで発生する。




「エボラ出血熱」の続きの解説一覧

エボラ出血熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:42 UTC 版)

感染症の歴史」の記事における「エボラ出血熱」の解説

詳細は「エボラウイルス属」および「エボラ出血熱」を参照 エボラ出血熱は、1976年6月スーダンのヌザラ(Nzara)という町で倉庫番仕事にしていた男性急に39度の高熱と頭や腹部痛み感じて入院その後消化器や鼻から激しく出血して死亡したことを最初確認例とする新興感染症である。そののちその男性の近くにいた2人同様に発症して、これを発端血液医療器具エアロゾル通して感染広がった最終的にヌザラでの被害は、感染者数284人、死亡者数151人というものだった。 この最初の男性は、ザイール(現コンゴ民主共和国)のエボラ川付近出身で、深く入って炭焼き小屋長く生活したことがあり、病原菌との関係が考えられるため、この病気引き起こしたウイルスの名前を「エボラウイルス」と名づけ病気も「エボラ出血熱」と名づけられた。症状全身出血のほか、臓器壊死もある。その後エボラ出血熱はアフリカ大陸10数回わたって突発的に発生流行しており、感染したときの致死率50パーセントから89パーセント範囲にあって非常に高く、また有効な治療法もないことから非常に怖れられている。ただし、血液感染のため、患者血液触れなければ二次感染はおこらず、アフリカにおいては病院注射器看護者を通じて感染広がったのである。 この感染症は、熱帯雨林開発によって人が新たな病原体遭遇したもので、ガボンではチンパンジーから感染したといわれているが、ウイルスの自然宿主はまだわかっていない。2005年12月ガボン医学チームは、感染する発病していないというコウモリ発見しており、宿主可能性報告した。 エボラ出血熱は2014年7月以降リベリアシエラレオネギニアなど西アフリカ諸国大流行し死者は1,000名を超えた8月上旬には、この感染症治療あたった医療チーム外国人医師感染した医療チーム米国人2名に対して投与され実験用抗体治療剤「ZMapp」に効果がみられたことから、この未承認薬患者への投与承認求め申請がWHOになされたまた、この治療剤はアフリカ人医師にも投薬された。一方フランスではリベリア医療活動中に感染して帰国した女性看護師に、日本富士フイルム富山化学開発したインフルエンザ治療薬ファビピラビル販売名アビガン錠)が9月から投与され快方向かっていることが分かった。この治療薬は、エボラ出血熱に対す承認得ておらず、エボラ出血熱の患者への投与初めてだった。

※この「エボラ出血熱」の解説は、「感染症の歴史」の解説の一部です。
「エボラ出血熱」を含む「感染症の歴史」の記事については、「感染症の歴史」の概要を参照ください。


エボラ出血熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:50 UTC 版)

エマージング」の記事における「エボラ出血熱」の解説

フィロウイルス科エボラウイルス属ウイルスによる感染症で、第一感染者や第二感染者において日本出血熱同様の激し出血症状伴い、最高で90%にも及ぶ致死率を示す出血熱死因失血死出血性ショック)に加えて多臓器不全などがある。

※この「エボラ出血熱」の解説は、「エマージング」の解説の一部です。
「エボラ出血熱」を含む「エマージング」の記事については、「エマージング」の概要を参照ください。


エボラ出血熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:34 UTC 版)

スーパー・スプレッダー」の記事における「エボラ出血熱」の解説

2014年の西アフリカエボラ出血熱流行」も参照 2014年起きたエボラ出血熱流行時も、スーパー・スプレッダー存在指摘され61%の感染はわずか3%の患者から発生したという研究報告行われた西アフリカ伝統的な葬儀方法が、スーパー・スプレッディング事例原因であるとの指摘存在する

※この「エボラ出血熱」の解説は、「スーパー・スプレッダー」の解説の一部です。
「エボラ出血熱」を含む「スーパー・スプレッダー」の記事については、「スーパー・スプレッダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エボラ出血熱(」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

エボラ出血熱

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:42 UTC 版)

語源

エボラ」とは、コンゴ民主共和国北部エボラ川流域にてこの感染症患者世界で初め確認されたことに因む。これに、患者多く出血症状現れることから出血熱付けたもの。

名詞

エボラエボラしゅっけつねつ

  1. 主にアフリカみられるウイルス性の出血熱一種で、エボラウイルスによって引き起こされる感染すると発熱頭痛出血などの症状現れ致死率最大90%に達する。

「 エボラ出血熱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エボラ出血熱(」の関連用語

エボラ出血熱(のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エボラ出血熱(のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエボラ出血熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの感染症の歴史 (改訂履歴)、エマージング (改訂履歴)、スーパー・スプレッダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのエボラ出血熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS