穀物 用途

穀物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 03:56 UTC 版)

用途

穀物は、その種類によって用途の割合が異なっている[39]。(生産量1位の)トウモロコシは、6割が飼料用で、4割が食用である[39]。(生産量2位の)小麦は8割が食用で、2割が飼料用である[39]。(生産量3位の)コメはほぼ全量が食用として使われる[39]

食用

穀物は、主にエネルギー源となる炭水化物を供給するための主食の材料として用いられており、イモ類などの根菜類やバナナなどを主食とする地域を除く、世界中の大半の地域において食糧の中心部分を占めている[40]。一日のカロリー摂取量に占める穀物の割合は発展途上国におけるほど高くなり、低所得国では70%を超えることすら珍しくない[41]。経済が成長するにつれて食生活が多様化し、脂質や肉類の消費が増加することで穀物の食卓に占める割合も低下していったが、もっとも食卓に穀類の占める割合の少ない北アメリカや西ヨーロッパでも一日のカロリー摂取量の20%程度は穀物から供給されている[42]

穀物は、脱稃をして外皮を取り除かないと食べることができない[43]。脱稃をしたあと、通常は果皮種皮胚乳表層部といったやふすま部分を取り除く精白を行う[44]。また、精白しない全粒穀物を食べることもある。全粒穀物の例としては、玄米オートミール全粒粉の加工品などが挙げられる。精白する場合と比べてビタミンミネラル食物繊維が豊富に含まれているため、健康に良いとされる[45]。精白の際に取り除かれた糠やふすまは通常食用とせず、飼料など様々な形で直接の食用以外に使用されることが多い[46]

穀物を製粉した場合は、たいていは次に何らかの形で粉をまとめ成形してから食べることになる。ほとんどは、まず水を加えて練り上げ、必要に応じなどを混ぜて生地を作る。この生地をそのまま、あるいは発酵させて火を通したものがパンである[47]。パンはコムギから作るものがもっとも一般的であるが、トウモロコシやライムギなどから作られるパンも根強い人気がある。また、この生地を細長く切って成形したものをと呼び、これも世界中で広く食される。麺もやはりコムギから作るものが最も一般的であるが、コムギの出来ない東南アジアにおいては麺はコメから作られるものが多い。また日本ではソバを麺にして食べるが、ソバ単体の場合麺状にした場合ちぎれやすくなるため、つなぎとしてコムギを使用することも多い。ただし麺は作るのに手間がかかるため、近代において製麺機が実用化されるまではどの文化圏においてもかなりのごちそうとされていた[48]。こうした伝統的な調理法のほか、19世紀後半に穀物をローラーで圧搾しフレーク状にする技術が開発されたため[49]、これ以後、穀物を加熱加工して長期保存に適するようにした、いわゆるシリアル食品が開発され、朝食を中心に広く利用されている。

また、多めの水で穀物を煮たも調理が簡単であり、古くから広く世界で利用されてきた穀物調理法である。粥はそのまま煮るだけなので粒食もできるが、アフリカのウガリのように一度粉にしたものを粥にして食することもある。この場合、水分が多ければ普通の粥となるが、水分が少なければ粥というより粘りの強いペースト状の固体となる[50]

一部の穀物には、アミロースを含む(うるち)性のものと、アミロースを全く、あるいはほとんど含まない(もち)性のものの二つに分かれているものがある。本来、穀物は粳性であり、糯性のものはそこから変異して誕生したため、なかには糯性の品種が存在しない穀物も存在する。また、糯性はうるち性に比べて劣性遺伝であるうえ交雑しやすいため、自然状態では存続が難しく、糯性を好む人々が品種維持の努力を継続して初めて品種として継続するものである[51]。糯性品種が存在するものとしては、コメ(もち米)を筆頭に、トウモロコシ、オオムギ(もち麦)、アワ(もち粟)、キビ、モロコシ、アマランサスなどがある。糯性の穀物は調理すると粘性が高くなるため、これを利用して、蒸したもち米をついて作るのような様々な食品が生み出された。

また、トウモロコシやソルガムなど一部の穀物には、火を通すと大きくはじける爆裂種(ポップ種)が存在し、ポップコーンなどに加工される[52]

飼料

穀物は飼料としても古くから盛んに使用されてきた。穀物は飼料としては、牧草などの粗飼料と対比して濃厚飼料と呼ばれ、栄養価が高く近代的な畜産には不可欠なものである。飼料用としてもっとも重要な穀物はトウモロコシである。トウモロコシは中南米やアフリカにおいては主食としても使用されるものの、主な用途は消費の64%を占める飼料用である[53]。この他、かつてはウマの飼料としてエンバクが非常に重要な飼料用作物であったが、第一次世界大戦後に軍用や輸送用のウマの需要が激減し、これにともなって飼料作物としてのエンバクの需要も激減して、栽培も少なくなった。ただし、現代においてもウマの飼育においてはエンバクはもっとも重要な飼料の一つである[54]。この他、オオムギの飼料向け割合も高い[55]。また、モロコシもアフリカや南アジアを除いては飼料用の利用がほとんどを占める。

醸造

穀物はそのまま食料として用いるほか、様々な食品に加工されても使用される。主食用以外の穀物用途で最も重要なものは、穀物を発酵させて醸造し、を造ることである。穀物は果実と並び醸造酒の原料として広く用いられるものである。[56]たとえば、オオムギを原料としてビール、コメを原料として日本酒が造られている。様々な種類の酒が各民族によって作られてきた。穀物の中で醸造用としての用途が特に大きな割合を占める穀物としては、ビールの原料であるオオムギが挙げられる[57]

穀物は酢酸の原料として用いることも可能であり、例えば米酢のように実際に穀物から作られている酢も存在する[58]。このように、穀物は調味料の原料として用いられることもある。

その他

コーン油[59]米糠から取る米油[60]などのように、一部の穀物は食用油の生産にも使われている。

2000年代には、穀物を醸造して得られるエタノールアルコール燃料バイオマスエタノール)として、機械装置の動力に利用する研究と実用化も進んでいた[61]が、このバイオマスエタノール生産の急成長は穀物価格の急上昇を招き、2007年-2008年の世界食料価格危機の主因の一つとなる[62]など問題が発生したことから、2015年頃からバイオマスエタノール利用は大きく鈍化している[63]。なお穀物由来のバイオエタノールの主要生産国はアメリカで、主にトウモロコシから生産を行っている[64]

種を収穫した後の残部も広く使用され、たとえば米の茎部分であるは工芸材料として広く利用されるほか、籾殻充填材として利用される[65]。コムギの藁は敷き藁などに利用され[66]、またトウモロコシの茎は燃料や製紙原料として利用される[67]


  1. ^ a b c 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.241
  2. ^ a b c 『丸善食品総合辞典』(丸善 1998年)p.393
  3. ^ 世界各国の主食は何ですか。農林水産省(2021年6月27日閲覧)
  4. ^ 農業・生物系特定産業技術研究機構編『最新農業技術事典』(農山漁村文化協会 2006年)p.105
  5. ^ 日本作物学会編『作物学用語事典』(農山漁村文化協会 2010年)p.242
  6. ^ 『丸善食品総合辞典』(丸善 1998年)p.268
  7. ^ 『食料の百科事典』(丸善 2001年)p.18
  8. ^ 「世界の食用植物文化図鑑 起源・歴史・分布・栽培・料理」p24-25 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷
  9. ^ 国際連合食糧農業機関、国際食糧農業協会訳・編集『たんぱく質の品質評価 : FAO/WHO合同専門家協議報告』国際食糧農業協会、1992年。 Quality Evaluation, Report of the Joint FAO/Who Expert Consultation, 1991 ISBN 978-9251030974
  10. ^ a b 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.3
  11. ^ 【脱粒性】
  12. ^ 【非脱粒性】
  13. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.5
  14. ^ a b c d e f Cordain L, Eaton SB, Sebastian A, et al. (2005). “Origins and evolution of the Western diet: health implications for the 21st century”. Am. J. Clin. Nutr. 81 (2): 341–54. PMID 15699220. http://ajcn.nutrition.org/content/81/2/341.long. 
  15. ^ ジョン・ブラッドショー『猫的感覚―動物行動学が教えるネコの心理』早川書房、2014年
  16. ^ 中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(岩波書店 1966年1月25日第1刷)154頁
  17. ^ 中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』p10-11(岩波書店 1966年1月25日第1刷)
  18. ^ 「小麦の機能と科学」(食物と健康の科学シリーズ)p2-3 長尾精一 朝倉書店 2014年9月10日初版第1刷
  19. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.6
  20. ^ 「食 90億人が食べていくために」(サイエンス・パレット025)p144-147 John Krebs著 伊藤佑子・伊藤俊洋訳 丸善出版 平成27年6月25日発行
  21. ^ 「穀物生産28億トン 過去最高見通し」『日本農業新聞』2021年6月9日2面
  22. ^ a b ProdSTAT”. FAOSTAT. 2006年12月26日閲覧。
  23. ^ The weight given is for paddy rice
  24. ^ 「熱帯作物学」p23 志和地弘信・遠城道雄編 朝倉書店 2022年4月5日初版第1刷
  25. ^ 三輪睿太郎監訳『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』(朝倉書店 2004年9月10日第2版第1刷)p.61
  26. ^ 「史上最強カラー図解 最新 世界の農業と食料問題のすべてがわかる本」p30 八木宏典監修 ナツメ社 2013年6月7日初版発行
  27. ^ 「史上最強カラー図解 最新 世界の農業と食料問題のすべてがわかる本」p31 八木宏典監修 ナツメ社 2013年6月7日初版発行
  28. ^ a b 農林水産技術会議/売れる麦に向けた新技術、6ページ。2016年8月6日閲覧[リンク切れ]
  29. ^ 平野克己『図説アフリカ経済』(日本評論社、2002年4月)46-48頁
  30. ^ 平野克己 『図説アフリカ経済』(日本評論社、2002年4月 ISBN 978-4-535-55230-2)42-43頁
  31. ^ 小麦に危機感「カーンザ」に期待 代替作物、米国で注目「持続的な農業を」土壌や水保持に高い能力 気候変動に対応朝日新聞』夕刊2022年9月30日1面(2022年10月8日閲覧)
  32. ^ NHK, 「放置しないで!飢えのない世界へ」
  33. ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p13 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
  34. ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p38 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
  35. ^ 『図説アフリカ経済』p35 平野克己 日本評論社 2002年4月4月30日第1版第1刷発行
  36. ^ 「新版 キーワードで読みとく現代農業と食料・環境」p12-13 「農業と経済」編集委員会監修 小池恒男・新山陽子・秋津元輝編 昭和堂 2017年3月31日新版第1刷発行
  37. ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p81-82 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
  38. ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p13 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
  39. ^ a b c d [1]
  40. ^ 「食料の世界地図」p78-79 エリック・ミルストーン、ティム・ラング著 大賀圭治監訳 中山里美・高田直也訳 丸善 平成17年10月30日発行
  41. ^ 「食料の世界地図」p78-79 エリック・ミルストーン、ティム・ラング著 大賀圭治監訳 中山里美・高田直也訳 丸善 平成17年10月30日発行
  42. ^ 「食料の世界地図」p78-81 エリック・ミルストーン、ティム・ラング著 大賀圭治監訳 中山里美・高田直也訳 丸善 平成17年10月30日発行
  43. ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p81 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
  44. ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p94-96 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
  45. ^ 糖尿病ネットワーク、全粒穀物
  46. ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p162-163 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
  47. ^ 舟田詠子『パンの文化史』(講談社学術文庫 2013年12月10日第1刷発行)pp.37-38
  48. ^ 石毛直道『世界の食べもの 食の文化地理』(講談社学術文庫 2013年5月9日第1刷)p.234
  49. ^ バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳『世界の食用植物文化図鑑』(柊風舎 2010年1月20日第1刷)p.217
  50. ^ 「おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで」p126-128 井上直人 講談社 2014年6月20日第1刷発行
  51. ^ 井上直人『おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ、雑穀まで』(講談社ブルーバックス 2014年6月20日第1刷)pp.34-35
  52. ^ 『FOOD'S FOOD 新版 食材図典 生鮮食材編』(小学館 2003年3月20日初版第1刷)p.313
  53. ^ 榎本裕洋、安部直樹『絵でみる食糧ビジネスのしくみ』(柴田明夫監修、日本能率協会マネジメントセンター〈絵でみるシリーズ〉、2008年8月。ISBN 978-4-8207-4525-9)pp. 24-25
  54. ^ 日本中央競馬会「馬の飼養管理について」p.6 (PDF) (2016年6月17日閲覧)
  55. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.204
  56. ^ 「食の人類史」p66-68 佐藤洋一郎 中公新書 2016年3月25日初版
  57. ^ 「世界の食文化百科事典」p123 野林厚志編 丸善出版 令和3年1月30日発行
  58. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.116
  59. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.248-249
  60. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.116
  61. ^ 「わかる!国際情勢 食料価格高騰~世界の食料安全保障~」日本国外務省(2008年7月17日)2016年8月6日閲覧
  62. ^ 「わかる!国際情勢 食料価格高騰~世界の食料安全保障~」日本国外務省(2008年7月17日)2023年1月17日閲覧
  63. ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p46-47 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
  64. ^ 「地図とデータで見る農業の世界ハンドブック」p47-49 ジャン・ポール・シャルヴェ著 太田佐絵子訳 原書房 2020年11月1日第1刷
  65. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.116
  66. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.187
  67. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』(養賢堂 2010年8月10日第1版)p.249
  68. ^ 「食の人類史」p60-61 佐藤洋一郎 中公新書 2016年3月25日初版
  69. ^ 本山荻舟『飲食事典』(平凡社 昭和33年12月25日発行)p.197
  1. ^ 強勢雑草として忌み嫌われるものもあり、日本では、イネの水田におけるヒエはその例として知られる。






穀物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「穀物」に関係したコラム

  • CFDの小麦相場の見方

    小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

  • ETFを始めるための最低資金は

    ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穀物」の関連用語

穀物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穀物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穀物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS