本堂とは? わかりやすく解説

ほん‐どう〔‐ダウ〕【本堂】

読み方:ほんどう

寺院で、伽藍(がらん)の中心をなす、本尊安置する建物禅宗仏殿浄土宗御影堂真宗阿弥陀堂など。古く金堂(こんどう)といった。


本堂

読み方:ホンドウ(hondou)

所在 大阪府柏原市


本堂

読み方:ホンドウ(hondou)

所在 和歌山県有田郡有田川町


本堂

読み方:ホンドウ(hondou)

所在 高知県高岡郡四万十町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒582-0011  大阪府柏原市本堂
〒643-0126  和歌山県有田郡有田川町本堂
〒786-0043  高知県高岡郡四万十町本堂

本堂

名字 読み方
本堂ほんどう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

本堂

読み方
本堂ほんどう

本堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 03:56 UTC 版)

本堂(ほんどう)とは、仏教寺院において、本尊仏を安置する建物仏堂の一種。

かつて京都に存在し、木造建築として最大規模を誇っていた方広寺大仏殿(京の大仏)。 寛政10年 (1798年) に落雷による火災のため焼失した。(「花洛一覧図」京都府立京都学・歴彩館デジタルアーカイブ 一部改変)

解説

日本では一山の本尊を安置する、寺院の中心的な堂を指して「本堂」あるいは「金堂」と呼ぶことが多い。「金堂」が飛鳥時代から平安時代前半にかけての古代創建の寺院で多く使われているのに対し、「本堂」は宗派にかかわらず、古代以降も含め広く使用される。ただし、奈良時代創建の寺院でも、新薬師寺西大寺のように現在は「本堂」と呼んでいる寺院もある。延暦寺など天台宗寺院では同様の建物を「根本中堂」もしくは「中堂」と呼び、禅宗寺院においては「仏殿」と呼ぶことが多く、黄檗宗では「大雄宝殿」と呼ぶ。しかし、禅宗にあっても特に方丈形式の中心堂宇を指して「本堂」と呼ぶ場合も多い。

一般的に大陸より初期に渡来した系統の伽藍においては「金堂」、禅宗にあっては「仏殿」、日本的発展を遂げた寺院では「本堂」と呼ぶと理解してよいが、上述のように明確な区別は困難である。

また、室生寺當麻寺のように「金堂」と「本堂」が別個に存在する寺院もある。室生寺(奈良県宇陀市)には平安時代前期以来の「金堂」(国宝)があるとともに、鎌倉時代末期の延慶元年(1308年)に造営された灌頂堂が「本堂」(国宝)と呼ばれている。奈良時代に建てられた當麻寺(奈良県葛城市)でも創建当初の本尊仏である弥勒菩薩を安置する仏堂を「金堂」(国宝)と呼ぶのに対し、院政期永暦2年(1161年)に建造された、当麻曼荼羅のある曼荼羅堂を「本堂」(国宝)と呼ぶ。これらは、寺院創建当初の古代にあって本尊仏を祀った建物を「金堂」とし、時代の変遷のなかで信仰対象の中心がかわり、のちに当該寺院の中心的な施設となった建物を「本堂」と呼ぶことで、呼称を使い分けるようになったものである。

金堂の例

本堂の例

備考

本堂を称する氏に中世から近世にかけての出羽本堂氏がある。

参考文献

  • 藤原義一「本堂」日本歴史大辞典編纂委員会編集『日本歴史大辞典 8』河出書房新社、昭和54年(1979年)11月。
  • 藤田勝也・古賀秀策『日本建築史』昭和堂、平成11年(1999年)4月。ISBN 4-8122-9805-9

関連項目


本堂(ウボーソット、ubosot)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/21 06:33 UTC 版)

ワット・シーチュム (ラムパーン)」の記事における「本堂(ウボーソット、ubosot)」の解説

層塔化した屋根をもつ方形の本堂が境内南東側にある。その装飾され入口煉瓦セメント造られている。

※この「本堂(ウボーソット、ubosot)」の解説は、「ワット・シーチュム (ラムパーン)」の解説の一部です。
「本堂(ウボーソット、ubosot)」を含む「ワット・シーチュム (ラムパーン)」の記事については、「ワット・シーチュム (ラムパーン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「本堂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本堂」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワット・シーチュム (ラムパーン) (改訂履歴)、臨済寺 (静岡市) (改訂履歴)、龍光院 (京都市北区) (改訂履歴)、金蔵寺 (船橋市) (改訂履歴)、中禅寺 (日光市) (改訂履歴)、仏性寺 (改訂履歴)、仏性寺 (水戸市) (改訂履歴)、黄梅院 (京都市) (改訂履歴)、圓證寺 (改訂履歴)、日向薬師 (改訂履歴)、ワット・チャーマテーウィー (改訂履歴)、ワット・チェンマン (改訂履歴)、ワット・スワンドーク (改訂履歴)、財賀寺 (改訂履歴)、慈光寺 (知多市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS