より
より
1 比較の標準・基準を表す。「思った—若い」「以前—腕があがった」
「おなじ程、それ—下﨟(げらふ)の更衣たちは、まして安からず」〈源・桐壺〉
2 ある事物を、他との比較・対照としてとりあげる意を表す。「僕—君のほうが金持ちだ」「音楽—美術の道へ進みたい」
3 (打消しの語と呼応して)それに限定するという意を表す。「そうする—ほかはない」「狭いが、ここで寝る—しかたがない」
4 動作・作用の起点を表す。…から。「午前一〇時—行う」「父—手紙が届いた」「東—横綱登場」
「うたたねに恋しき人を見てし—夢てふものはたのみそめてき」〈古今・恋二〉
5 事柄の理由・原因・出自を表す。…がもとになって。…から。…のために。
「百薬の長とはいへど、万(よろづ)の病は酒—こそ起これ」〈徒然・一七五〉
6 動作の移動・経由する場所を表す。…を通って。…を。…から。
「木(こ)の間(ま)—もりくる月の影見れば心づくしの秋はきにけり」〈古今・秋上〉
「他夫(ひとづま)の馬—行くに己夫(おのづま)し徒歩(かち)—行けば見るごとに音(ね)のみし泣かゆ」〈万・三三一四〉
8 (活用語の連体形に付き)ある動作・作用のあと、すぐ別の動作・作用の起こる意を表す。…とすぐ。…と同時に。…や否や。→から →ゆ →ゆり →よ →よりか →よりも
「三里に灸(きう)すうる—、松島の月まづ心にかかりて」〈奥の細道〉
[補説] 古語ではかなり広く種々の意味に用いられたが、現代語では、比較の基準を表す用法が主で、その他の用法は、中世末ごろから「から」「にて」「で」などに譲っている。なお、4は、多く書き言葉や、改まった言い方に用いられる。
より【寄り】
読み方:より
1 ある方向・場所などに近づいて位置すること。また、その位置。「新ビルが駅—に建つ」「北—の風」「右—の思想」
2 人などが集まること。また、その集まりぐあい。「人の—がいい」
3 できものなどが1か所に固まること。また、その固まり。「あせもの—」
4 相撲で、相手のまわしを取り、体を合わせるようにして土俵際に進むこと。「怒濤(どとう)の—を見せる」
5 「寄り付き5」の略。
より【▽度】
より【×縒り/×撚り】
より【▽選り/▽択り】
より
より
縒り、選り、撚り、寄り、因り、拠り
撚り TWIST
頼
姓 | 読み方 |
---|---|
頼 | より |
より
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 22:06 UTC 版)
ウィキペディアには「より」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「より」を含むページの一覧/「より」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「より」が役に立つかもしれません。 |
![]() |
ゟ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 15:42 UTC 版)
平仮名 | |
---|---|
文字 |
![]() |
字源 | より |
JIS X 0213 | 1-2-25 |
Unicode | U+309F (ゟ) |
片仮名 | |
文字 |
![]() |
字源 | ヨリ |
JIS X 0213 | - |
Unicode | - |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | yori |
訓令式 | yori |
JIS X 4063 | yori |
発音 | |
IPA | jor̥i |
種別 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
ゟ(より)、ヨ𐌠|(ヨリ)は、仮名の一つである。
字源
用例
- 「ペテロフサマ シブヤにて アナタノトヨ子ゟ」『街』(宮本百合子)[2]
- 明治時代以前には手紙の差し出し人の表記に「山田太郎ゟ」、起点を説明する場合に「東京駅ゟ徒歩10分」のように使用されていた[3]。
- 現在では新聞の三行広告(スペースが極端に少ない求人や不動産などの広告)で、「○○駅ゟ(より)△分」の形で見られる場合がある。ほか、相撲や歌舞伎の会場にあるのぼりなどでも見られる[3]。
-
大相撲本場所ののぼり
符号位置
- 平仮名の「ゟ」は、文字コードとしては、2000年にJIS規格のJIS X 0213の符号化文字集合に追加され、Unicode 3.2にも追加された[4]。
- 片仮名の「
(ヨ⃓|、ヨ𐌠|)」は、現状ではコードポイントを設定していないため、PCのテキスト上に表示できない。
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
ゟ | U+309F |
1-2-25 |
ゟ ゟ |
より |
脚注
参考文献
- 芝野耕司『増補改訂JIS漢字字典』日本規格協会、2002年5月31日、798頁。ISBN 4-542-20129-5。
- 酒井憲二「合字」『日本語大事典』 上、朝倉書店、2014年11月6日、755頁。ISBN 978-4-254-51034-8。
関連項目
より
「より」の例文・使い方・用例・文例
- 私の点数は平均よりちょっといいぐらいだ
- ことばよりも行動のほうがものを言う
- 実際の値段は思ったより安かった
- 彼は見かけより実際はもっと年をとっている
- 前半我々は相手のチームより優位に立っていた
- 親愛なる…より
- 双方の合意により
- 予定より早く
- 彼は同僚より先に仕事を仕上げた
- 彼女は数学でクラスの誰よりもずっと抜きんでている
- それでも私は彼らより一歩先を行っている
- 暖かい空気はより多くの水を含んでいる
- よりによってトムが僕に助けを求めてきたなんて信じられるかい
- 彼は給料が上がったのでその分だけよりいっそう一生懸命働いた
- 彼女は内気な性格なのでよりいっそう好きだ
- ジェーンはクラスのどの学生よりも賢い
- どんな場所でもここよりはましだろう
- どんな改革でもやらないよりはましだ
- 彼は私の兄よりも少しでも年上ですか
- テニスにかけては彼はほかのだれよりもうまい
よりと同じ種類の言葉
品詞の分類
「より」に関係したコラム
FXでグランビルの法則を使用してエントリーポイントを見つけるには
グランビルの法則は、アメリカ合衆国のジョセフ・グランビル(Joseph Granville)が創り出した投資手法で、FX(外国為替証拠金取引)や株式売買などで用いられています。グランビルの法則で用いら...
-
株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄と原油相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の4銘柄のもとに...
-
FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のフラクタルの見方について解説します。フラクタル(Fractals)は、為替レートの高値と安値からトレンドの転換点を探...
-
株式の売買注文の方法にはさまざまな種類があります。どのような注文方法があるのかを知ることで、投資家に有利な注文をすることも可能です。ここでは、株式の売買注文の種類を紹介します。▼成行注文株価を指定しな...
-
相場の格言に、「最初の大商いには黙ってつけ」、「人気の出始めは人気に従え」といったものがあります。株価が急に上がったり、急に下がったりしたら必ず何らかの理由があるから、何はともあれ相場に乗っておくとよ...
- >> 「より」を含む用語の索引
- よりのページへのリンク