保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 09:22 UTC 版)
1937年(昭和12年)3月に市営化時、新三河鉄道の電車12両と貨車6両が名古屋市に継承された。多くが市営化直後に廃車されたが、一部は数年間使用され続けた。 新三河鉄道が保有していた電車は46人乗りの大型単車である。オープンデッキ構造で扉はなく、屋根はダブルルーフを採用し、外観は名古屋市電の単車に類似していたがやや大型であった。前面窓は3枚、側面窓は8枚である。集電装置にはトロリーポールを使用していた。市営化後の1937年9月27日付で、6両(車両番号は11, 13, 14, 18, 19, 20)が廃車され、2両(車両番号は16, 17)が秋保電気軌道(後の秋保電気鉄道)へ売却された。比較的状態の良かった4両は16~19号に車両番号を変更され、しばらく使用された。19号は戦後の1950年(昭和25年)3月14日付で、16~18号は1951年(昭和26年)10月18日付で廃車されたという記録があるが、1941年(昭和16年)度に定員46人の大型単車は消滅している。
※この「保有車両」の解説は、「新三河鉄道」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「新三河鉄道」の記事については、「新三河鉄道」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 10:06 UTC 版)
1910年に、地元熱田の日本車輌製造で製造された車両を使用していた。車両番号10号から13号までの4両で、木造で運転台に窓ガラスはあるが側面のドアがない形態の単車であった。台車はブラッシュ製。定員は34人。名古屋電気鉄道への合併後の動向は不明。
※この「保有車両」の解説は、「熱田電気軌道」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「熱田電気軌道」の記事については、「熱田電気軌道」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 15:02 UTC 版)
「鉄道企業体スロバキア」の記事における「保有車両」の解説
スロバキア国鉄から継承したチェコスロバキア国鉄時代の車両およびその更新車がほとんどを占める。2007年現在の標準軌用機関車は、電気機関車146両(直流機45両、交流機55両、交直流機46両)、ディーゼル機関車50両(すべて電気式)。狭軌用機関車は蓄電池機関車1両、ディーゼル機関車5両。電車は標準軌用近郊形120両(直流電車80両、交流電車40両)、狭軌用51両(うちラック式電車3編成6両)。気動車は203両で、このうち191両が1973年以降に大量投入された標準形レールバス810形とその更新車であった。 スロバキア国鉄時代の2000年にはŽOSウルートキがスイス・スタッドラーなどと共同企業体を組んで製造した狭軌用低床電車425.9系、旧ZSSK時代の2003年には同じ共同企業体による標準軌用低床気動車840系を導入し、有名観光地として国内外で人気が高まっている中北部のタトラ山脈一帯の路線に投入している。 広軌用を含む客車は1263両を保有(2007年12月末現在)。旅客列車用客車(vozne osobných vlakov, 二等車のみ)、高速用客車(rýchlikové vozne, 一等車および二等車)の二種類に大別され、大半が旧東欧圏標準型のOSShD規格車両である。1980年代新製車を対象に、1996年からŽOSウルートキおよびŽOSトルナヴァ (ŽOS Trnava) で、アコモデーションをEU水準に揃えた新製車同等のものにし、最高速度を140 - 160 km/hに向上させる大規模な更新工事が実施された。 現ZSSK発足後、2008年から2012年までの4年間を計画期間とする車両の近代化プロジェクトが実施された。継続実施した客車更新工事の内容グレードアップ化に加え、ユーロフィマ融資を受けたUIC-Z規格準拠の新形高速列車用客車の導入、既存810形ディーゼル動車に空調装備・車いす対応などとした813系ディーゼル動車の更新改造、1971年から1978年にかけて導入された近郊用の460系直流電車・560系交流電車置き換え用の2階建て671系交直流電車の導入、162形直流電気機関車(最高速度140 km/h)と363形交直流電気機関車(同120 km/h)の台車振り替えによる交直流機の高速化(363形→362形、162形→163.1形)などの大規模な近代化が行われ、プロジェクト終了後も新製客車の投入が継続している。
※この「保有車両」の解説は、「鉄道企業体スロバキア」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「鉄道企業体スロバキア」の記事については、「鉄道企業体スロバキア」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:08 UTC 版)
車輌は日野自動車のセレガを保有。他には三菱ふそうのエアロクィーンなどの4両を保有。 同社での呼び名は「車名+定員」(例:セレガ53)である。
※この「保有車両」の解説は、「中鉄観光」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「中鉄観光」の記事については、「中鉄観光」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 03:50 UTC 版)
「ブラチスラヴァ地域鉄道線企業体」の記事における「保有車両」の解説
2007年現在の保有動力車は、ディーゼル機関車15両、電気機関車4両(直流機2両、交流機2両)、気動車3両。このほかブラチスラヴァ-ズヴォレン-コシツェ間の長距離旅客列車運行を目的にオランダ鉄道から気動車2編成6両を購入したが、営業運転は行わなかった。またローカル旅客列車用にオーストリア国鉄からリースされた2143形液体式ディーゼル機関車2両を使用していた。
※この「保有車両」の解説は、「ブラチスラヴァ地域鉄道線企業体」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「ブラチスラヴァ地域鉄道線企業体」の記事については、「ブラチスラヴァ地域鉄道線企業体」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 02:16 UTC 版)
全車両新車を導入。 いすゞ・ガーラ 3輌 ( 59人乗 x 1輌 , 53人乗 x 2輌) 三菱ふそう・エアロエース 2輌 ( 53人乗 x 2輌) いすゞ・ガーラミオ 1輌 ( 27人乗 x 1輌)
※この「保有車両」の解説は、「サンテック観光」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「サンテック観光」の記事については、「サンテック観光」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 06:15 UTC 版)
ほとんどのトラム車両は現在、ČKDタトラ(チェコ語版)製のモデルを使用している。旧モデルではボウコレクターを使用しているが、最新モデルではパンタグラフを使用している。
※この「保有車両」の解説は、「アルマトイ市電」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「アルマトイ市電」の記事については、「アルマトイ市電」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 18:12 UTC 版)
「オリックスレンタカー」の記事における「保有車両」の解説
軽自動車からメルセデス・ベンツ等の高級車、軽トラックから4トン級までの中型トラック、マイクロバスまで、トラック営業所では車載クレーン車や冷凍車、散水車、中型車扱いとなるダンプカーまで扱っており、全国展開しているレンタカー会社としては多様なラインナップを誇る。 前述の直営店では、ほぼ国産全メーカーの各車両がまんべんなく取り揃えられている。各メーカーのハイブリッドカーも「エコカークラス」として取り扱い、一部店舗では電気自動車の導入も行っている。 店舗、運営会社によっては、外車保有台数の多い店舗や、乗用系店舗ではあるがトラックの保有台数が多い店舗など様々である。 東京中心部、沖縄地区及び夏季の北海道地区ではスポーティーカーやインポートカーのレンタルを行っている店舗もある。直近では都心の店舗にて日産・GT-R、レクサス・IS-F、BMW・M3を取り扱っていた。 バブル期には、スカイラインGT-RやNSX等のハイパフォーマンスカー、ベントレー・エイト等の超高級車、果てはランボルギーニ・カウンタックを持つ店舗もあった。 過去、期間・店舗限定でルノー・ジャポンと協賛してコレオスやウインドを貸出したことがあり(時期は異なるが、後者は日産レンタカーでも期間限定で貸出を行っていた)、直近ではルーテシアやキャプチャー(後者は限定車のルシヨン)の貸し出し実績もある。 保有台数の多い沖縄地区及び北海道地区では、乗用車を対象とした各地区限定のキャンペーンが盛んに行われ、通常価格の半額程度でレンタルできるプランもある。また、ホンダ・フリードハイブリッドなど同一車種を大量に投入してキャンペーン価格で貸し出す場合もある。
※この「保有車両」の解説は、「オリックスレンタカー」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「オリックスレンタカー」の記事については、「オリックスレンタカー」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:29 UTC 版)
車両は全てAT。全ての車両にETCが標準装備されている。※ただし、K1・K2クラス(軽トラック車両)の一部にMT車が存在する。 軽自動車やコンパクトカーからトラックなど7クラスの設定がある。 S(サービス)クラス:軽自動車及び1,350cc以下の乗用車 例:日産・マーチ トヨタ・ヴィッツ ダイハツ・ムーヴ等 SP(サービスプレミアム)クラス:Sクラスと同規格の軽自動車ないし乗用車で、新車(初年度登録から3年以内) 例:日産・マーチ(K13型) マツダ・デミオ(DE型)等 B(ベーシック)クラス:1,351 - 1,500ccの乗用車 例:日産・キューブ トヨタ・ラウム等 BP(ベーシックプレミアム)クラス:Bクラスと同規格の乗用車で、新車(初年度登録から3年以内) 例:トヨタ・アクア等 M(ミドル)クラス:1,501cc以上の乗用車 例:トヨタ・イプサム 日産・ティーノ 日産・ステージア等 F(ファミリー)クラス:1BOX・ミニバン 例:ホンダ・ステップワゴン トヨタ・ツーリングハイエース等 K1クラス:軽トラック・軽ワンボックスバン 例:スバル・サンバー スズキ・エブリイ等 K2クラス:トラック・バン 例:いすゞ・エルフ トヨタ・タウンエース等 レンタカーではあまり出回らない車も存在する。例として、ダイハツ・ムーヴのカスタムターボや、トヨタ・カルディナのターボモデルのGT-Tなどがある。
※この「保有車両」の解説は、「ニコニコレンタカー」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「ニコニコレンタカー」の記事については、「ニコニコレンタカー」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 18:07 UTC 版)
形式称号の「HOT」は、智頭急行沿線の県名の「H=兵庫」、「O=岡山」、「T=鳥取」を意味するローマ字表記の頭文字と、英語の"Hot"(「熱い」の意味)をかけたものである。また、形式番号は機関出力に由来する。全車が自社大原車両基地の所属である。 保有している「スーパーはくと」用特急車両(HOT7000系気動車)全34両を2007年度から2009年度にかけて車内内装を中心としたリニューアルを行った。 特急用気動車 HOT7000系気動車 - 鳥取駅・倉吉駅を起点とする運用の関係上、西日本旅客鉄道(JR西日本)鳥取鉄道部西鳥取車両支部に常駐し、同社に管理が委託されている。 普通列車用気動車 HOT3500形気動車 - 自社線内のほか、JR因美線の智頭 - 鳥取間にも乗り入れる。 HOT7000系「スーパーはくと」(2009年4月3日、因美線、国英 - 河原) HOT3500形3501・3504(2008年8月12日、鳥取駅)
※この「保有車両」の解説は、「智頭急行」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「智頭急行」の記事については、「智頭急行」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:24 UTC 版)
2018年時点で18台(路線・貸切各9台)を保有する。車両は京福バスまたは他社からの移籍車が多いが、自社発注車も在籍している。 三菱ふそう(8台) エアロバス(スタンダードデッカー、ハイデッカー) 日野自動車(9台) セレガ(R FD、FD) リエッセ いすゞ(1台) ガーラ(ハイデッカー)
※この「保有車両」の解説は、「京福リムジンバス」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「京福リムジンバス」の記事については、「京福リムジンバス」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 03:00 UTC 版)
カサブランカ市電では、フランス・アルストム製のシタディス302を74両保有している。車両はフランス・アルザスのReichshoffen(Reichshoffen)にて組み立てられる。車両は空調を備え、電光掲示板によりアラビア語およびフランス語で案内がされる。列車の長さは全部で65メートルに及び、総括制御により運転するようになっている。車両は低床型で、身体の不自由な者にも利用しやすい作りとなっている。アルストムとの契約には、15年にわたる車両の保守も含まれている。機体の購買および保守、付随するサービスを含めて、総額で1億9千万ユーロの契約を結んでいる。
※この「保有車両」の解説は、「カサブランカ市電」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「カサブランカ市電」の記事については、「カサブランカ市電」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 07:44 UTC 版)
2021年4月時点で、保有メーカーは三菱ふそうトラック・バス、日野自動車、旧日産ディーゼルの3社となっている。また、保有車両は18台(乗合13台・貸切5台)と北陸鉄道のグループでは最小となっている
※この「保有車両」の解説は、「加賀温泉バス」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「加賀温泉バス」の記事については、「加賀温泉バス」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 06:00 UTC 版)
※この「保有車両」の解説は、「浜松観光バス」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「浜松観光バス」の記事については、「浜松観光バス」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 22:34 UTC 版)
2形式合計11両の電車を保有した。いずれも制御電動車として設計・製造されたが、うち3両は落成直前に制御車に設計変更されて竣功した。 デハ910形 - 開業に際してデハ910 - デハ914・デハ916 - デハ918の8両が1931年(昭和6年)に新製された。愛電の車両番号付与基準に準拠し、初番を0として末尾5は当初より欠番とされた。1941年(昭和16年)1月に実施された形式称号改定にて記号を愛電流の「デハ」から名鉄流の「モ」へ改め、同時に車両番号のゼロ起番を廃止してモ910形911 - 918となり、名鉄継承後は原形式・原番号のまま運用された。 ク950形 - 1942年(昭和17年)にク951 - ク953の3両が新製された。ク950形は当初より車種記号「ク」や車両番号のゼロ起番廃止など、記号番号の付与基準が名鉄流に改められている。同時期に名鉄が発注したモ3500形と同一設計の車体を備え、当初は制御電動車モ950形として発注されたものの、名鉄モ3500形と同じく太平洋戦争激化に伴う民間向け物資の不足により電装品が調達できなかったことから暫定的に制御車として導入された。名鉄への継承に際してはモ910形同様に改番などは行われず、原形式・原番号のまま運用された。 デハ910形 ク950形
※この「保有車両」の解説は、「知多鉄道」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「知多鉄道」の記事については、「知多鉄道」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 11:09 UTC 版)
ガソリン機関車-5(9)輌(碌々商店製3.5トン機-3輌、加藤製作所製3.5トン機-2輌、ほかにガソリン機関車4輌を保有していたが認可を受ける前に火災に遭い破損。) 客車 定員22人-2輌、定員12人-2輌 貨車 無蓋5t車-40輌
※この「保有車両」の解説は、「あつまバス」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「あつまバス」の記事については、「あつまバス」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:40 UTC 版)
市営化時、電車11両と貨車10両が名古屋市電気局に移管された。 1-3 開業時の車両で名古屋電気鉄道から譲り受けた名電1号形。定員26人。移管後、1938年(昭和13年)4月18日廃車届。 4-7 自社発注の丸屋根型車両。定員40人。移管後、車両番号を12-15に改番。 8-11 元・名古屋市電SSA形(名古屋電気鉄道時代の車両)。定員34人。移管後、8号は1937年(昭和12年)9月17日廃車届。 101-110 貨車。荷重4t。移管後、1937年(昭和12年)に廃車。 出典:和久田康雄『日本の市内電車 1895-1945』54-55頁、58-59頁。
※この「保有車両」の解説は、「築地電軌」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「築地電軌」の記事については、「築地電軌」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:34 UTC 版)
2004年4月時点で、ディーゼル機関車4両と貨車28両の計32両が在籍していた。
※この「保有車両」の解説は、「太平洋石炭販売輸送」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「太平洋石炭販売輸送」の記事については、「太平洋石炭販売輸送」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 10:14 UTC 版)
スロバキア国鉄の営業用車両については、旧ZSSKを経てすべてZSSKおよびZSSK Cargoに移管されている。現在は保線用車両およびブラチスラヴァ交通博物館所蔵の歴史的車両を保有している。 保線用動力車両は730形電気式ディーゼル機関車、754形液体式ディーゼル機関車および架線補修用ディーゼル動車(MVTV01形、MVTV02形、MVTV03形)を保有。歴史的車両は蒸気機関車9両、電気機関車1両、ディーゼル機関車6両、電車2両、ディーゼル動車4両を保有している。
※この「保有車両」の解説は、「スロバキア国鉄」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「スロバキア国鉄」の記事については、「スロバキア国鉄」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:22 UTC 版)
9600形蒸気機関車 96771915年川崎造船所製、1959年に大宮機関区で廃車、その後第101建設隊に譲渡された。陸自配属時、ナンバーは従来のとおりだったが、運転室側面にサクラにE(技術部隊を表すEngineeringの略号)の字を入れたマークがつけられた。同隊解散後、輸送学校で保存したいとの意向もあったが、その車両の運搬費用が250万円(当時)もかかるとあって、断念せざるを得なかった。津田沼から東北本線古河駅に回送され、引き込み線によって施設補給処に留置、1970年3月に解体された。 0-4-0(B)蒸気機関車1946年3月協三工業製の15t級B形タンク式蒸気機関車(製造番号15010)、元は三菱重工業古河工場で使用していた。1956年6月、陸自輸送学校が教材として譲り受けていたものを運用した。同隊廃止後は輸送学校に保存されていたが、老朽化のため各部に傷みが激しく、校舍を増建する際の移動に耐えられないと判断され、1993年に廃棄処分され、払い下げを受けた業者のスクラップ置き場に10年以上放置されていたが、現在は栃木県那須烏山市の那珂川清流鉄道保存会で保存されている。 一〇〇式鉄道牽引車 ワム3500形有蓋貨車 ワム5014小岩駅常備。車両解結訓練のほか、作業時の授業や休憩用にも使用された。 九七式軽貨車
※この「保有車両」の解説は、「第101建設隊」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「第101建設隊」の記事については、「第101建設隊」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 19:14 UTC 版)
碧海電気鉄道は開業に際して2軸ボギー構造の木造電車を3両導入した。デ100形(初代)100 - 102の形式称号および記号番号が付与された同3両は、制御装置は親会社の愛電において標準仕様となっていたアメリカ・ウェスティングハウス (WH) 社製の間接非自動制御器(HL制御器)を採用したが、その他の電気機器はドイツ製のものを採用した点を特徴とし、主電動機はアルゲマイネ社 (AEG) 製、制動装置と警笛はクノール製であった。 その後、前述した架線電圧降圧に際して、直流1,500 V単電圧対応車であった自社保有のデ100形(初代)3両は愛電へ譲渡され、代わりに愛電より直流600 V対応の電3形4両を譲り受けた。譲り受けた電3形デハ1022 - 1024・1026の4両にはデ100形(2代)100 - 103の形式称号および記号番号が付与され、愛電西尾線吉良吉田までの直通運用に用いられた。 愛電に移籍した初代デ100形、入れ替わりに導入された2代目デ100形とも、いずれも保有事業者の合併に際して名鉄へ継承された。 デ100形(初代) デ100形(2代)
※この「保有車両」の解説は、「碧海電気鉄道」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「碧海電気鉄道」の記事については、「碧海電気鉄道」の概要を参照ください。
保有車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:35 UTC 版)
「マニラ・ライトレール・トランジット・システム」の記事における「保有車両」の解説
車両は主にヨーロッパやアジア(日本や韓国など)で製造されたものを使用している。
※この「保有車両」の解説は、「マニラ・ライトレール・トランジット・システム」の解説の一部です。
「保有車両」を含む「マニラ・ライトレール・トランジット・システム」の記事については、「マニラ・ライトレール・トランジット・システム」の概要を参照ください。
- 保有・車両のページへのリンク