車両別の対応状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)
「自動列車停止装置」の記事における「車両別の対応状況」の解説
()内は引退またはJR東海エリアからの定期運用撤退車両、「」内は導入予定車両 JR東海が保有する車両211系、213系、311系、313系、383系、キハ11形、キハ25形、キハ75形、キハ85系、キヤ95系、キヤ97系、「HC85系」、「315系」(117系、119系、371系、キハ40系)(JR東海全車両)ATS-PTの車上装置を新たに設置する。2008年以降に製造された車両には、製造時から設置されている。 (119系は2012年3月改正で、117系は2013年3月改正で引退、371系も引退、キハ40は2016年引退) 285系他社区間で使用するために設置されているATS-P車上装置をそのまま使用する。 373系ATS-P(東日本仕様)からATS-PT(東海仕様)に換装している。 JR東日本が保有する車両183・189系、E257系(大宮所属の修善寺発着「踊り子」)、211系(長野(甲信地区)所属)、E231系(近郊仕様の1000番台。国府津(東京地区)または小山(北関東地区)所属。主に東京経由東北本線・高崎線直通のみ)、E233系(近郊仕様の3000番台のみ。所属と運用はE231系と同じ)、485系(ジョイフルトレインのみ)、(583系、115系、185系)他社区間で使用するために設置されているATS-P車上装置をそのまま使用する。ATS-Sx・PsはATS-Pが動作できない場合の即時停止用になる。 (211系(東京地区)は2012年4月24日で東海道線東京 - 沼津間から定期運用撤退、北関東地区(東北本線・高崎線)の211系を短編成(サハ・サロを廃車)にして長野エリアに投入) (115系(長野地区)は2015年10月で引退、583系は2017年、185系は2021年3月12日で運転終了。) JR西日本が保有する車両285系(出雲所属のサンライズ)、681系、683系(金沢所属のしらさぎ、元北越急行車含む)、(221系、223系、225系、125系。)他社区間で使用するために設置されているATS-P(ATS-P2・-P3@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}・-P4[要出典])車上装置をそのまま使用する。モードは「P」で東海・東日本・北越急行を走行。 (221系、223系、225系は2016年3月25日で東海道線米原 - 大垣間から定期運用撤退) (C56形が2013年2月16・17日にあおなみ線内でのSL実験運行列車として入線したがあおなみ線内に残されていたATS-STを使用) キハ120形(亀山所属の関西本線)亀山駅構内に設置されているATS-ST地上子をそのまま使用する。 JR貨物が保有する車両EF64形(1000番台のみ)、EF65形、EF66形、EF210形、EH200形、EF510形、M250系、DE10形(入換用の未搭載車あり)、DF200形(北海道から転籍)、DD200形(愛知機関区配属のため、入換用の未搭載車がある)、(EF200形、DD51形)他社区間で使用するために設置されているATS-PF車上装置をそのまま使用する。ただし一部の駅構内はATS-SF又はATS-Ps(北日本用)、ATS-DF(岡山県以西)(SF互換機能付き)を使用する。 PF未搭載車や保安基準(運転記録装置など)本線用機関車の未対応車を優先的に廃車にする。 東京(東京貨物ターミナル駅、新鶴見信号場(北日本方面は当駅で機関車交換)等) - 下関(幡生操車場(九州へは当駅で機関車交換))・四国間を通しで走行するにはATS-PF(兵庫県以東「近畿圏P・S併用・西モード」、JR東海・首都圏「フルP・東モード」)とSF又はDFが必要になる。 HD300形(沼津駅など)、構内入換機ATS-PFを搭載していないため本線を自走できないので、所属基地での検査で常駐駅から移動またはその逆の場合は、本線用機関車が牽引する無動回送が必要になる。 名古屋鉄道が保有する車両小坂井駅 - 豊橋駅間に乗り入れる全ての形式(名鉄全車両)併設されているM式ATSを使用するため、ATS-PTには対応しない。 小田急電鉄が保有する車両(20000形)(旧・あさぎり)ATS-PTを設置をせずに2012年3月16日に引退した。 60000形(ふじさん)6連のみATS-PTの車上装置を新たに設置する。 伊勢鉄道が保有する車両イセIII形ATS-PTの車上装置を新たに設置する。 衣浦臨海鉄道が保有する車両KE65形ATS-PFの車上装置を新たに設置する。 名古屋臨海高速鉄道が保有する車両1000形ATS-PTの車上装置を新たに設置する。 愛知環状鉄道が保有する車両2000系ATS-PTの車上装置を新たに設置する。 東海交通事業が保有する車両キハ11形ATS-PTの車上装置を新たに設置する。
※この「車両別の対応状況」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「車両別の対応状況」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。
- 車両別の対応状況のページへのリンク