エアロバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 自動車技術一覧 > エアロバスの意味・解説 

三菱エアロバス MS725

従来観光バスイメージ一新させるため、伊のセッサーノ氏のデザイン採用したハイウェイ走行する相応し機能美有するフォルムである。またこのスタイル空力特性徹底的追求から生まれ空気抵抗係数驚異的な値である。
ボデー日本初のラーメントラス構造モノコック構造特徴組み合せた複合構造「スーパーコンプストラクチャ」を採用し強度剛性アップ同時に軽量化実現した
また、リベットレス化(フラットサーフェース化)による美観の向上を図り、更に、大型バスでは日本初前輪独立懸架エアサスペンション採用し操舵性・安全性大幅に向上させた。

保管場所:三菱自動車工業(株)トラック・バス技術センター管理部 (〒211-8522 神奈川県川崎市中原区大倉町10番地)

製作(製造)年:1982

製作者(社):三菱自動車工業株式会社

資料種類:設計図文献

現状:保存・公開

車名 / 製作
車名:エアロバス(MS725)

会社名:三菱自動車工業(株)

製作年:1982

協力者:セッサーノ氏

車種用途:観光バス

実車所在/模型:(稼働中)

型式 / 重量
乗員:62

車両重量:11,610kg

エピソード:フラットサーフェース

車体 / 寸法
構造:スーパーコンプストラクチュア

全長:11,940mm

全幅:2,490mm

全高:3,250mm

タイヤサイズ:11.00R20-14PR

特徴:日本初のラーメントラス構造モノコック構の特徴組合せ複合構造

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
フレーム:フレームレス

前軸:ウイッシュボーン円形ダイヤフラムバネ

後軸:車軸式円形ダイヤフラムバネ

軸距:6,500

トレッド×後トレッド:1995×1825

ステアリング:ボールナット

ダンパー:筒型複動

スタビライザー:(リア)トーションバー

機関 / 寸法 /
出力
冷却/気筒配列:水冷/8V

機構:OHV

内程×行程:135×140mm

排気量:16,031cc

最高出力/回転数:320PS/2200rpm

燃料タンク容量:400L

ハイブリッド
ハイブリッドシステム形式:なし

駆動系
変速機:OD付6段

駆動方式:RR

性能
モード燃費:-

参考文献:三菱自動車工業(株)社史'87年バス要覧

その他事項:前照灯:ハロゲン;ワイパー:電動;足ブレーキ:エアオーバーハイドロリック;手ブレーキ:プロペラ軸内部拡張型;原動機:名称 8DC9
種類 ディーゼル直噴;比出力:19.96PS/L;最終減速:4.666;最高速度:132km/h;備考:8DC8(290PS)搭載車もある;


エアロバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/10 08:59 UTC 版)

スイスディートリコン英語版のエアロバス試験トラック(1974年)
ドイツマンハイムのエアロバス(1975年)

エアロバス: Aerobus)は、頭上に吊るされたケーブルに乗って走行する自走式電動バスのような車両である。

吊り橋に似たケーブル配置によって、パイロン間で600メートルまでの長いスパンを可能としている。 エアロバス・システムは、スイス連邦にあるエリアルリフト会社GMDミューラー英語版 (GMD Mueller) のゲルハルト・ミューラー (Gerhard Mueller) によって、1960年代後半に発明された[1]。 エアロバスへの特許は現在、アメリカ合衆国テキサス州ヒューストンのエアロバス・インターナショナル社 (Aerobus International Ltd.) が所有している[2][3]

設置例

  • 1970年シュメリコン英語版(スイス)の最初の試験トラック。
  • 1974年ディートリコン英語版(スイス)の新しい試験トラック。
  • 1975年 – 試験トラックが売却され、モンサンタンヌ英語版カナダ)に移設後、1992年までそこで作動し続けた。
  • 1975年 – マンハイムドイツ)の仮設設備で、車両8両とともに6ヵ月間で220万人を輸送[4]
  • 2000年(未導入) – 重慶市中国)では、ダウンタウン地域の揚子江および嘉陵江を、高さ300フィートまでのパイロンで横断する、3で延長2.6キロメートルのシステム向けに、エアロバスへの契約を授与された[5]。急速に成長している都市として、より大きくより高価な輸送機関方式を導入した代わりに、このプロジェクトはどうやらキャンセルされたらしい。
  • 2007年(未導入) – 威海市(中国)では、8基のパイロンによって支持される、延長4.2キロメートルの設備建設向けに最終承認[6]。このシステムには、中央に大きな展望タワー駅があり、本土の威海市と劉公島を結ぶ予定である。同社の広報担当者によると、2009年初頭に1億ドルの威海線の建設が進行中であり、当初の完成予定が2011年となっていた[7]。しかしながら、あらゆる進捗状況の更なる報告がなかったとして、このプロジェクトはキャンセルされたか行き詰まったようである。
  • 2013年(提案) - キトエクアドル)では、2013年8月時点で同社がシステムの販売を捜し求めていることを表す報告があった[8]
  • ムラカマレーシア)では、計画中のマラッカ・エアロレール英語版にて、エアロバス技術を利用するものと想定されている。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアロバス」の関連用語

エアロバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアロバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアロバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS