限定車とは? わかりやすく解説

特別仕様車

(限定車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 07:41 UTC 版)

特別仕様車(とくべつしようしゃ)とは、自動車オートバイの装備品等を充実させ、商品の魅力を高めたモデルのこと。期間限定や台数限定などの販売方法がとられることもある。特別限定車スペシャルエディションとも呼ばれる。本稿では主に日本の自動車メーカーが日本で販売されている特別仕様車について述べる。

概要

S210系クラウンの「ピンククラウン」
同「若草色のクラウン」
同「空色のクラウン」
Eセグメント高級車であるクラウンは歴代モデルを顧みてもこのようなポップな色は設定されないが、あえて設定することで市場にインパクトを与えた。
  • 廉価グレード、もしくは最量販グレードを用い[注 1]エンジンシャシーなどの基本性能は落とさず、オプションの追加装備、新色および専用色の設定などが行われる。中には似たような内容で数度にわたりリリースされるものや、カタログモデルに「昇格」する仕様も珍しくない[注 2]
  • 市場調査が目的の場合や、カタログモデルとするほどの数は見込めないが、確実に潜在的需要が存在する色や仕様を限定的に販売する場合もある。また、いわゆる「ピンククラウン・空色のクラウン・若草色のクラウン」や「日産・シルフィ Sツーリング」などのようにそのクルマのキャラクターから考えると通常ではまったくあり得ない仕様を設定し、話題喚起を狙う場合もある。
  • 新車発売後2 - 3年経過した時点で、販売面でのテコ入れのために設定されることが多い。しかし不人気車の場合は1年を経たずに設定されたり、または販売モデル終了直前を記念し設定[注 3][1](例:ファイナルバージョン)したり、場合によってはモデルライフ終了まで全く設定されないケースもある。設定される際、全国共通の特別仕様車として発売したり、全国規模ではないグループ規模、あるいは地区や地域の店舗やディーラーオリジナル(例:◯◯店特別仕様車)として販売したり、更には別の新たな名前を付けて販売したりと様々である。
  • 社会的な背景やトピックを元に販売される仕様車(例:阪神タイガース優勝仕様車)やCMキャラクター名を冠した仕様車[注 4]も存在する。
  • 企業団体が一括購入の際に設定される特別仕様車も存在する[注 5]
  • 1970年代後半に、トヨタ・セリカの特別仕様車「ブラックセリカ」が登場。これ以降、トヨタではスポーツモデルの生産終了時に「黒」の限定モデルを設定するようになった。
  • 他企業とのタイアップで企画された場合は、名称に相手ブランドを冠する場合がある[注 6]。また、フィアット・500の場合、アニメ「ハナヤマタ」とのコラボによる「フィアット・500 ツインエアポップ ハナヤマタエディション」も存在する。
  • SUVワンボックス車ミニバンなどでレジャーユースを狙った季節限定車が企画・発売されることがある[注 7]
  • モータースポーツ参戦のためホモロゲーションを取得するために販売される競技仕様車(ホモロゲモデル)も広義の特別仕様車といえる[注 8]

記念限定車

  • 「○周年記念」、「生産累計○万台突破」、「カー・オブ・ザ・イヤー受賞」、といったかたちで特別仕様車が発売されるケースも多い。車種ごとに発売するケースが多いが、主に日産自動車の場合、1983年に創業50周年記念限定車を各取り扱いチャネル毎(日産店、モーター店、プリンス店、サニー店、チェリー店)に発売し、話題となった。
  • 生産・販売終了に伴う特別仕様車が登場するケースが存在する[注 3]
  • モータースポーツで活躍している車種の場合は、参戦するカテゴリで優勝、または年間タイトルを獲得したときに企画・発売されることが多い。単にデカールやアクセサリー程度の差異ものから、特別なチューニングを施したり、カラーリングに実際の競技車両と同じデザインを設定するものまである[注 9]

地域限定車

  • 前述のように1985年に関西地区限定で発売されたダイハツ・ミラの阪神タイガース仕様車が元祖といわれている。
  • 1993年にはJリーグがスタートし、各クラブの親会社が自動車メーカーだったこともあり、Jリーグ仕様が限定発売された。代表的なものとしては、浦和レッズ仕様の三菱・リベロレッズバージョンがある。また傘下にJリーグチームを持たないホンダも静岡県のプリモ店限定で清水エスパルス仕様のシビックを販売していた。
  • ディーラーがカタログモデルをベースに、独自に特別仕様車を設定する例[注 10]が多く、特に地方ではユニークなネーミングのご当地向け仕様車の存在も少なくない。その一例としてトヨタカローラ秋田、および秋田三菱自動車販売が企画した秋田県限定販売車種の数々があり、2016年現在の時点での例を挙げると、前者の場合はトヨタ・カローラアクシオ(E160型)の「なまはげ」(「1.3X」がベース)、後者の場合は三菱・eKワゴン/eKスペースの「eーべ(いーべ)」(前期型はいずれも2WD、4WD共に「M」がベースだったが後期型はeKワゴンの2WDは「E」がベース、4WDは「M」がベース、eKスペースは2WD、4WD共に「E」がベースとなる)などがこれに該当する。尤も、トヨタカローラ秋田ではかつては数多くのご当地仕様車を販売していた。以下はトヨタカローラ秋田における地域限定特別仕様車のその一部である。
  • その他、スバルディーラー独自のカスタマイズカーも販売され、富士スバル株式会社による、 富士スバル限定カスタマイズカー 「スバル・WRX STI TC380」[2]や、千葉スバルによる、千葉スバル40周年特別仕様車「C01F」[3]などが販売された。

女性仕様車、その他仕様車

脚注

注釈

  1. ^ 中堅グレードや上級グレードが用いられる場合もあり、GTカースポーツカー高級車、記念モデルなどの趣味性や付加価値が高いモデルでは、最上級グレードがベースとなることもある。現行モデルとしての一例にT260型系トヨタ・プレミオの「2.0G」をベースとした「2.0G スペリア」やE160型系カローラアクシオの中期型の「HYBRID G」をベースとした「HYBRID G"50 Limited"」などがあり、過去の一例としてT210型系トヨタ・カリーナの「1.6GT」をベースとした「1.6GTピエルナ」やE120型系トヨタ・カローラセダンの「1.5G」をベースとした「1.5G ナビエディション」、B12型系日産・サニーの「1.5スーパーサルーン」/「1.5スーパーサルーンE」をベースとした「1.5スーパーサルーン・トラッド」シリーズなどがある。
  2. ^ 例としてトヨタ・スターレットの「ソレイユ」、トヨタ・カローラIIの「ウィンディ」(トヨタ・ターセルの「ジョイナス」およびトヨタ・コルサの「モア」を含む)、日産・マーチの「i・z」、三菱・デリカスペースギアの「シャモニー」、スズキ・アルトの「G II」および「E II」などがある。
  3. ^ a b 2000年8月(セダンでの場合)にブランド終了したトヨタ・スプリンターSEヴィンテージリビエール/XEヴィンテージリミテッドシリーズ、2002年の排ガス規制に伴い同年に生産・販売終了した日産・スカイラインGT-R(R34) V-spec II/M-spec II nur、マツダ・RX-7(FD3S)スピリットR、2016年に生産・販売が終了した三菱・ランサーエボリューションファイナルエディション、歴代シボレー・コルベットのコレクターエディションなど。
  4. ^ ターセル/コルサの「百恵セレクション」やマツダ・カペラの「アラン・ドロン バージョン」、スズキ・アルトの「麻美スペシャル」および「麻美フェミナ」、スズキ・カルタスの「タチ・バージョン」など。
  5. ^ 日本郵政向けのスズキ・ジムニーバン仕様、スバル・ヴィヴィオおよびスバル・プレオの各NTT仕様、かつて農協(JA)を通して販売されていた軽トラック営農仕様の「JAミニキャブ」、「JAサンバー」、赤帽仕様の「赤帽サンバー」など。
  6. ^ 日産・ローレルジバンシィバージョン、マツダ・ファミリアセダンタクティクスバージョン、スズキ・ワゴンRLoftダイハツ・ミラパルコフォード・エクスプローラーエディー・バウアーなど。
  7. ^ スズキ・エスクードスズキ・SX4の「ゴールドウィン」/「サロモン」リミテッド、三菱RVの「シャモニー」(季限定車)、スズキの「ヘリーハンセン」/「オニール」リミテッド(期限定車)など。
  8. ^ 全日本ツーリングカー選手権参戦用の日産・スカイラインGT-R (R32) NISMOグループA取得用)、アメリカン・ル・マン・シリーズ参戦用のBMW・M3(E46) GTRなど。なお市販されなかった競技仕様車も存在する(特に日産・スカイラインGT-R(R33)をベースとしたニスモ GT-R LMロードカール・マン24時間レース参戦用))。
  9. ^ バサースト12時間耐久レース3年連続クラス優勝を記念したマツダ・RX-7(FD3S)タイプRバサースト、トミ・マキネン世界ラリー選手権(WRC)4年連続ドライバーズ・チャンピオン獲得を記念した三菱・ランサーエボリューションVIトミ・マキネンエディションなど。競技車両ではないがシボレー・カマロではインディ500ペースカーレプリカ仕様車もリリースされている。
  10. ^ 地区・地域オリジナルカー、店舗オリジナルカーとして、軽トラや軽バン、軽自動車、普通乗用車など様々なカタログモデルをベースにカスタマイズを行う。(例:スズキ自販香川は、エブリイや、キャリイをベースに「さぬき太郎」の名前で、スズキ自販栃木は、キャリイをベースに「軽トラ野郎 栃木太郎」の名前で、スズキ自販福島は、キャリイやスズキ・スーパーキャリイをベースに「福太郎」、「デコ太郎」の名前でそれぞれ販売。日産東京が、オーテックとのコラボでフーガをベースに、「フーガ特別仕様車“PREMIUM SELECT EDITION”」として販売。)

出典

  1. ^ フーガ ファイナルバージョン プレミアム セレクト エディション”. 日産東京. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。
  2. ^ 富士スバル限定カスタマイズカー WRX STI TC380発表”. 富士スバル (2018年11月1日). 2020年7月24日閲覧。
  3. ^ 千葉スバル40周年特別仕様車「C01F」試乗会レポート”. 千葉スバル (2019年11月15日). 2020年7月27日閲覧。
  4. ^ 【かつてはよく見かけたのに…】めっきり見なくなったクルマや仕様や装備たち 6選”. ベストカーweb (2020年1月9日). 2020年7月27日閲覧。

関連項目


限定車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:58 UTC 版)

フォルクスワーゲン・ポロGTI」の記事における「限定車」の解説

1998年3代目ポロ前期型)をベースに1.6L 直列4気筒 DOHCエンジン搭載しヨーロッパ圏において3,000台が限定生産された。外観的特徴は、専用の15inBBSアルミホイール赤く塗られブレーキキャリパーフロントグリルGTIエンブレムである。

※この「限定車」の解説は、「フォルクスワーゲン・ポロGTI」の解説の一部です。
「限定車」を含む「フォルクスワーゲン・ポロGTI」の記事については、「フォルクスワーゲン・ポロGTI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「限定車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「限定車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「限定車」の関連用語

限定車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



限定車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特別仕様車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォルクスワーゲン・ポロGTI (改訂履歴)、日産・マーチ (改訂履歴)、ニーマン・マーカス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS