寛政2年 (かのえいぬ 庚戌)
![]() |
年(年号) |
|
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
![]() |
|
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 57才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 45才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 45才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 44才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 43才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 43才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 41才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 40才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 39才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 39才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 37才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 35才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 33才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 32才 |
・ 葛飾 北斎 | 1760年〜1849年(宝暦10年〜嘉永2年) | 30才 |
・ 山東 京伝 | 1761年〜1816年(宝暦11年〜文化13年) | 29才 |
・ 酒井 抱一 | 1761年〜1828年(宝暦11年〜文政11年) | 29才 |
・ 高橋 至時 | 1764年〜1804年(明和元年〜文化元年) | 26才 |
・ 十返舎 一九 | 1765年〜1839年(明和2年〜天保10年) | 25才 |
・ 滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年(明和4年〜嘉永元年) | 23才 |
・ 雷電 為衛門 | 1767年〜1825年(明和4年〜文政8年) | 23才 |
・ 佐藤 信淵 | 1769年〜1850年(明和6年〜嘉永3年) | 21才 |
・ 近藤 重蔵 | 1771年〜1829年(明和8年〜文政12年) | 19才 |
・ 徳川 家斉 | 1773年〜1841年(安永2年〜天保12年) | 17才 |
・ 間宮 林蔵 | 1775年〜1844年(安永4年〜弘化元年) | 15才 |
・ 式亭 三馬 | 1776年〜1822年(安永5年〜文政5年) | 14才 |
・ 柳亭 種彦 | 1783年〜1842年(天明3年〜天保13年) | 7才 |
・ 為永 春水 | 1790年〜1843年(寛政2年〜天保14年) | 0才 |
1790年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/15 22:08 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1770年代 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 |
年: | 1787年 1788年 1789年 1790年 1791年 1792年 1793年 |
1790年(1790 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 庚戌
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2332年 - 2333年
- イスラム暦 : 1204年 - 1205年
- ユダヤ暦 : 5550年 - 5551年
- ユリウス暦 : 1789年12月21日 - 1790年12月20日
カレンダー
できごと
- 1月8日 - ワシントン米大統領が初の一般教書演説を行う
- 4月3日(寛政2年2月19日) - 江戸隅田川河口に無宿人の厚生施設「加役方人足寄場」を設置
- 4月10日 - 米国で特許制度が確立
- 5月29日 - 米国で ロードアイランドが13番目の州となる(13植民地の最後)
- 6月16日-7月28日 - イギリスで総選挙。小ピット内閣の与党が勝利。
- 7月6日(寛政2年5月24日)- 寛政の改革: 寛政異学の禁がはじまり昌平坂学問所で朱子学以外の学問の教授が禁じられる。
- 10月24日 - 三色旗がフランス海軍旗として制定。後に国旗となる。
- 11月1日 - エドマンド・バークが『フランス革命の省察』を出版。
- 11月11日 - 神聖ローマ帝国皇帝レオポルト2世戴冠式
- イマヌエル・カント『判断力批判』第一版出版。
誕生
- 3月29日 - ジョン・タイラー、第10代アメリカ合衆国大統領(+ 1862年)
- 7月4日 - ジョージ・エベレスト、探検家・地理学者(+ 1866年)
- 12月6日(寛政2年11月1日) - 羽倉簡堂、儒学者・代官(+ 1862年)
- 12月23日 - ジャン=フランソワ・シャンポリオン、考古学者(+ 1832年)
死去
- 2月20日 - ヨーゼフ2世、神聖ローマ皇帝(* 1741年)
- 4月17日 - ベンジャミン・フランクリン、政治家、物理学者(* 1706年)
- 7月17日 - アダム・スミス、哲学者、経済学者(* 1723年)
脚注
注釈
出典
関連項目
|
1790年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1790年」を参照 イマヌエル・カント『判断力批判』第1版出版。
※この「1790年」の解説は、「1790年代」の解説の一部です。
「1790年」を含む「1790年代」の記事については、「1790年代」の概要を参照ください。
「1790年」の例文・使い方・用例・文例
- フランス人でエジプト学者で、ロゼッタストーンを研究し、1821年にエジプトの象形文字を初めて解読した(1790年−1832年)
- ソーク族のリーダーで、ブラックホークに対して米国を援助した(1790年−1848年)
- 英国の地質学者で、恐竜が爬虫類であったと認めた最初の人として知られる(1790年−1852年)
- ドイツの数学者で、メビウスの輪に関与した(1790年−1868年)
- スコットランドの経済学者で、民間企業と自由貿易を主唱した(1723年−1790年)
- 副大統領に選出され、ハリソンの死により、米国の第10代大統領に就任した(1790年−1862年)
- 1790年から1799年までの10年間
- 1790年のページへのリンク