明和6年 (つちのとうし 己丑)
![]() |
年(年号) |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
![]() |
|
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
![]() |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 71才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 53才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 49才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 41才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 36才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 30才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 24才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 24才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 23才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 22才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 22才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 20才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 19才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 18才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 18才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 16才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 14才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 12才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 11才 |
・ 葛飾 北斎 | 1760年〜1849年(宝暦10年〜嘉永2年) | 9才 |
・ 山東 京伝 | 1761年〜1816年(宝暦11年〜文化13年) | 8才 |
・ 酒井 抱一 | 1761年〜1828年(宝暦11年〜文政11年) | 8才 |
・ 高橋 至時 | 1764年〜1804年(明和元年〜文化元年) | 5才 |
・ 十返舎 一九 | 1765年〜1839年(明和2年〜天保10年) | 4才 |
・ 滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年(明和4年〜嘉永元年) | 2才 |
・ 雷電 為衛門 | 1767年〜1825年(明和4年〜文政8年) | 2才 |
・ 佐藤 信淵 | 1769年〜1850年(明和6年〜嘉永3年) | 0才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1769年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 05:05 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1740年代 1750年代 1760年代 1770年代 1780年代 |
年: | 1766年 1767年 1768年 1769年 1770年 1771年 1772年 |
1769年(1769 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己丑
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2311年 - 2312年
- イスラム暦 : 1182年 - 1183年
- ユダヤ暦 : 5529年 - 5530年
- ユリウス暦 : 1768年12月21日 - 1769年12月20日
カレンダー
できごと
- 6月3日・4日 - 地球上からの金星の太陽面通過が起こった[1]。
- ジェームズ・ワットが蒸気機関を改良(シリンダーと冷却器の分離、ピストン運動を円運動に変換)。
- ニコラ=ジョゼフ・キュニョーがキュニョーの砲車(蒸気自動車)を製作。
- イングランドランカシャー州プレストンのかつら製造業者リチャード・アークライトが水力紡績機の特許を取得した。この水力紡績機は産業革命の飛躍的な進歩に貢献した。[2]
誕生
- 1月10日 - ミシェル・ネイ、フランス元帥(+ 1815年)
- 2月7日(明和6年1月1日) - 高田屋嘉兵衛、江戸時代後期の廻船業者、海商(+ 1827年)
- 2月13日 - イヴァン・クルィロフ、劇作家・文学者(+ 1844年)
- 3月2日 - ムハンマド・アリー、 ムハンマド・アリー朝の初代ワーリー(+ 1849年)
- 3月23日 - ウィリアム・スミス、地質学者(+ 1839年)
- 3月29日 - ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト、フランス元帥・フランス大元帥(+ 1851年)
- 4月10日 - ジャン・ランヌ[3]、フランス元帥(+ 1809年)
- 4月13日 - トーマス・ローレンス、画家(+ 1830年)
- 4月30日 - 初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー、ワーテルローの戦いでナポレオン1世に勝利、イギリスの首相(+ 1852年)
- 7月18日(明和6年6月15日) - 佐藤信淵、思想家・経世家(+ 1850年)
- 8月15日 - ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)、フランスに帝政を敷いた(+ 1821年)
- 8月23日 - ジョルジュ・キュヴィエ、フランスの博物学者(+ 1832年)
- 9月14日 - アレクサンダー・フォン・フンボルト、博物学者・探検家・地理学者(+ 1859年)
死去
出典
- ^ “1769 June 3rd-4th Transit of Venus”. HM Nautical Almanac Office. 2017年9月16日閲覧。
- ^ チャロナー 2011, p. 208, アークライトの新技術が、布地の大量生産を加速させる。.
- ^ Jean Lannes, duc de Montebello French general Encyclopædia Britannica
参考文献
- ジャック・チャロナー 編『人類の歴史を変えた発明 1001』ゆまに書房、2011年1月31日。ISBN 978-4-8433-3467-6。
関連項目
1769年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1769年」を参照 ジェームズ・ワット、実用的な蒸気機関を発明。
※この「1769年」の解説は、「1760年代」の解説の一部です。
「1769年」を含む「1760年代」の記事については、「1760年代」の概要を参照ください。
「1769年」の例文・使い方・用例・文例
- イタリア人の1769年から1774年までの教皇で、支持がカトリック・ヨーロッパに残っているにもかかわらず敗れ、教会が非宗教的な王子の手に落ちる原因となった(1705年−1774年)
- 米国の政治家で、ニューヨーク州知事としてエリー運河を造るためにプロジェクトを支持した(1769年−1828年)
- フランスの自然主義者で、比較解剖学の父として知られる(1769年−1832年)
- 英国のトランプゲームについて書いた作家(1672年−1769年)
- ドイツの自然主義者で、中南米を探検し、物理的宇宙に対する包括的記述をもたらした(1769年−1859年)
- 英国の肖像画家で、反ナポレオン連合の指導者の一連の肖像で知られる(1769年−1830年)
- アルバニアの軍人で、エジプトの総督になり、オスマン帝国からの支配を取り除いて、近代国家としてエジプトを確立したトルコに仕えた(1769年−1849年)
- フランス皇帝になったフランスの将軍(1769年−1821年)
- フランスのナポレオン戦争の司令官(1769年−1815年)
- オタワ族の有名な酋長で、英国人に対し反乱を起こしたが破れた(1715年−1769年)
- 1760年から1769年までの10年間
- 1769年のページへのリンク