アッペンツェラ (小惑星)
(1768 Appenzella から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 23:28 UTC 版)
アッペンツェラ 1768 Appenzella |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1965 SA |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (ポラナ族) |
発見 | |
発見日 | 1965年9月23日 |
発見者 | P. ヴィルト |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.450 AU |
近日点距離 (q) | 2.012 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.888 AU |
離心率 (e) | 0.179 |
公転周期 (P) | 3.84 年 |
軌道傾斜角 (i) | 3.26 度 |
近日点引数 (ω) | 19.60 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 12.47 度 |
平均近点角 (M) | 330.74 度 |
物理的性質 | |
直径 | 20.86 km |
スペクトル分類 | F / C |
絶対等級 (H) | 12.70 |
アルベド(反射能) | 0.0338 |
色指数 (B-V) | 0.615 |
色指数 (U-B) | 0.230 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
アッペンツェラ (1768 Appenzella) は、小惑星帯の小惑星。パウル・ヴィルトがスイスのツィンマーヴァルトで発見した。
スイス、アッペンツェル・インナーローデン準州の地名アッペンツェルから命名された。
関連項目
外部リンク
- アッペンツェラの軌道要素(JPL、英語)
「1768 Appenzella」の例文・使い方・用例・文例
- ロンドンの名誉職の学会(1768年創立)で、英国で絵画と彫刻と建築を錬磨することを目的とする
- フランスの革命のヒロイン(ジロンド党員)で、マラトを暗殺した(1768年−1793年)
- 英国の技術者で、食べ物を保存する方法として、熱で殺菌し、鋼鉄製の容器の中に密封する方法を開発した−−最初のブリキ缶(1768年−1855年)
- フランスの数学者で、フーリエ解析を開発し、熱伝導を研究した(1768年−1830年)
- 最後の神聖ローマ皇帝(1768年−1835年)
- ショーニー族の有名な酋長で、増え続ける白人入植者に対抗するためインディアンの諸部族を結びつけようとした(1768年−1813年)
- ドイツの考古学者、芸術史家で、考古学の父といわれる(1717年−1768年)
- この負傷により松井選手の連続試合出場記録は1768で途切れた。
- 1768 Appenzellaのページへのリンク