ツィンマーヴァルト天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツィンマーヴァルト天文台の意味・解説 

ツィンマーヴァルト天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/16 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツインマーヴァルト天文台

ツインマーヴァルト天文台(Observatorium Zimmerwald)はスイスのベルン大学の天文学部が運営する天文台である。ベルンの南10Km、ツインマーヴァルトの近くに位置する。

1956年に設立され、口径25cmシュミット式望遠鏡による観測が始められ、1957年、マックス・シューレによりおおぐま座の銀河NGC2841に14等の明るさの超新星が発見され、パウル・ヴィルトは最初の彗星を発見した。1959年から口径40cmのシュミット式望遠鏡による観測が始められ、1978年、短周期彗星、81P/ヴィルト第2彗星が発見された。

1970年代に天体写真による観測は終了し、レーザー天文学の分野の研究がおこなわれている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツィンマーヴァルト天文台」の関連用語

ツィンマーヴァルト天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツィンマーヴァルト天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツィンマーヴァルト天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS