妄想型統合失調症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 妄想型統合失調症の意味・解説 

統合失調症

(妄想型統合失調症 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 01:37 UTC 版)

統合失調症(とうごうしっちょうしょう、英語: Schizophreniaドイツ語: Schizophrenie: SZ)は、自分が他者からコントロールされていると考え、思考知覚感情言語自己感覚、および行動における他者との歪みによって特徴付けられる症状を持つ、精神障害の一つである。青年期以降に後天的に発症し、服薬などの治療をしないと症状は徐々に悪化または再発していく特徴がある[1][2][3]


注釈

  1. ^ 高次脳機能は、知覚、記憶、学習、思考、判断などの認知過程と行為の感情(情動)を含めた精神(心理)機能の総称[24]
  2. ^ ここでいう痴呆は、認知症とは全く異なり、当時、精神の不調全般に使われていた用語である。
  3. ^ 原文: “Even if it had tried, the Committee could not establish agreement about what this disorder is; it could only agree on what to call it.” [27][28]
  4. ^ ix頁の記述。
  5. ^ 原文: “The limits of the concept of Schizophrenia are unclear” [29][30]
  6. ^ 181頁の記述。
  7. ^ 原文: “It should be noted that no single feature is invariably present or seen only in Schizophrenia”[29][30]
  8. ^ 188頁の記述。
  9. ^ 原文: “Schizophrenia is defined so vaguely that, in actuality, it is a term often applied to almost any kind of behavior of which the speaker disapproves.” [36]
  10. ^ 原文: “gradually changed until the diagnosis came to be applied to a population who bore only a slight, and possibly superficial, resemblance to Kraepelin's.” [26]
  11. ^ 2000年に生物科学分野でアメリカ国家科学賞を受賞している[37]
  12. ^ 原文: “Europeans can save American science by helping us figure out who really has schizophrenia or what schizophrenia really is.” [38][39][40]
  13. ^ 脳機能イメージングを用いた研究では、幻聴が発生した際に脳の言語野に変化が現れていることが分かっている[43]
  14. ^ 旧名は強迫神経症。抗不安薬などの服用でも効果および治癒率が低いとされる。
  15. ^ 不自然でわざとらしい動作や表情をするようになる症状の一つ[67]
  16. ^ ( )内英語表記は最新のICD-10は2015年版であるが、日本では平成27年2月13日付け総務省告示第35号をもって「疾病及び関連保健問題の国際統計分類ICD-10(2013年版)」に準拠する改正が行われ、平成28年1月1日から施行されている。このため日本語はICD-10 2013年版に対応している。
  17. ^ 破瓜(はか)とは女子16歳のことを指す。
  18. ^ 精神医学におけるエピソードは、ある状態(病状)が続いている期間を意味する[92]
  19. ^ アスペルガー症候群は統合失調症に似た症状がおきやすいと以前から指摘がある。アスペルガー症候群を再評価し紹介したイギリスの医師ローナ・ウィングの最初の論文(1981年発表)では報告された18人のうち1人に統合失調症様の症状があった[96]
  20. ^ 反証可能性を参照。
  21. ^ 誤りをチェックできない体系の意味で、非科学的と分類される[注釈 20]
  22. ^ トーマス・サズ英語版の警告参照。
  23. ^ 4週間以上にわたり、2種類以上の十分な用量の抗精神病薬を服用しても十分に改善しない統合失調症のこと[120]
  24. ^ クロザピンはクロザリル患者モニタリングサービスを活用した安全管理を行った場合のみ使用することが可能である[122]。クロザリル患者モニタリングサービスは、本剤投与中の好中球減少症無顆粒球症耐糖能異常といった本剤の重大な副作用を踏まえ、患者ごと早期発見および発現時の予後の重篤化抑制を目的とし、本剤を使用する医療従事者、医療機関、保険薬局および患者を登録し、患者ごとの白血球数・好中球数および血糖値などのモニタリングの確実な実施(ヒューマンエラーによる検査未実施などの回避)を支援する[123]
  25. ^ 毎日薬剤を使用する代わりに、週2回、または週3回使用するなどの方法を指す[128]
  26. ^ 拒薬は自己判断によって意図的に薬を飲まないこと、怠薬は無意識や記憶障害による飲み忘れを指す[130]
  27. ^ 原文: “psychotropic medication can have profound and lasting negative effects on a patient's mind and body” [132][133][134][135]
  28. ^ 原文: “are known to cause a number of potentially devastating side effects.” [132][133][134][135]
  29. ^ 精神療法の一つで、その人が現在持っている資質を十全に活かせるようにすることで適応力を挙げることを支援する治療のこと[164]
  30. ^ 原文: The current state of the evidence does not allow the general use of ECT in the management of schizophrenia to be recommended. [175]
  31. ^ 原文:There is evidence that most people will recover, although some will have persisting difficulties or remain vulnerable to future episodes. [182]
  32. ^ NIMHの助成研究である[186]
  33. ^ NIMHの助成研究である[188]
  34. ^ 健康な人の適切な思考でなく、例えば、会社を辞めればすむ問題なのに、究極の選択である自殺を考えるように、順序建てて物事を考えられない。優先順位がつけられない。
  35. ^ 統合失調症の治療薬には、副作用として体重増加をもたらすもの、糖尿病の原因となるものなどがある。
  36. ^ 抗精神病薬の服用は患者全体で見た場合は死亡率を低下させる[200]
  37. ^ : Hebephrenie
  38. ^ : Katatonie
  39. ^ 日本の医学書[215]。同書の巻五は精神神経疾患を記述している[215]
  40. ^ 監置は、監禁保護のどちらでもなく、その中間を意味する語[221]であるが、実地の運用においては監禁と解す人が多かった。
  41. ^ 全額が自己負担ではなく、自己負担が3割の人、高額療養費を活用している人などがいる[257]
  42. ^ 敏感性格とは感じやすく、傷つきやすい性格のことで、先天的に疲労しやすい無力性の体質の持主に多く見られる[260]

出典

  1. ^ a b c d e "Schizophrenia - Factsheet". 世界保健機関. 2014年. 2015年8月1日閲覧
  2. ^ a b Neil R. Carlson 著『第2版 カールソン神経科学テキスト 脳と行動』、泰羅雅登・中村克樹 監訳、2008年1月10日発行、丸善株式会社、P567
  3. ^ 統合失調症を放置するとどうなりますか? |統合失調症”. ユビー病気のQ&A - 病気の疑問や悩みに答えるQ&Aサイト (2023年5月17日). 2023年9月15日閲覧。
  4. ^ 統合失調症”. e-ヘルスネット 情報提供. 2023年9月15日閲覧。
  5. ^ ハートクリニック|こころのはなし”. www.e-heartclinic.com. 2023年9月15日閲覧。
  6. ^ a b c 糸川 2018, pp. 10–11.
  7. ^ a b c "統合失調症". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンク. 2018年6月30日閲覧
  8. ^ a b c d e f 英国国立医療技術評価機構 2014, Introduction.
  9. ^ a b c 世界保健機関 1998, Chapt.1.
  10. ^ 世界で精神疾患が増加、2030年までに16兆ドルの損失も=研究 ロイター 2018年10月10日配信 2022年4月11日閲覧。
  11. ^ "統合失調症について" (PDF). 2018年5月9日閲覧
  12. ^ a b 世界保健機関 1998, Chapt.3.1.
  13. ^ 世界保健機関 1998, Chapt.4.1.
  14. ^ 世界保健機関 1998, Chapt.4.5.
  15. ^ 統合失調症 関西医科大学付属枚方病院
  16. ^ 江口里加『統合失調症の共変量としての増悪因子に関する解析』 九州大学〈博士(臨床薬学) 17102甲第14480号〉、2019年。hdl:2324/2236169NAID 500001355749https://hdl.handle.net/2324/2236169 
  17. ^ Mental Health Gap Action Programme(mhGAP) WHO 2022年4月20日閲覧。
  18. ^ 海外学会参加報告 長崎大学 2022年4月20日閲覧。
  19. ^ 世界保健機関 2010.
  20. ^ a b 橋本 et al. 2010, p. 53.
  21. ^ a b c d e f g h 糸川 2018, p. 10.
  22. ^ a b 加藤 2012, p. 56.
  23. ^ a b Choi-Kain 2018a, p. 「シゾイドパーソナリティ障害(ScPD)」.
  24. ^ 高次脳機能障害とは リハビリテーション心理職会 2022年4月23日閲覧。
  25. ^ a b 統合失調症研究の今 新潟大学脳研究所 2022年4月23日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g Robert Whitaker 2009, pp. 90–91 (翻訳書は ロバート・ウィタカー 2010, pp. 134–136
  27. ^ a b Staub, Michael (2011年10月30日). Madness Is Civilization: When the Diagnosis Was Social, 1948-1980. University of Chicago Press. p. 181. ISBN 978-0226771472
  28. ^ a b Rose, Nikolas; Abi-Rached, Joelle M. (2013年2月24日). Neuro: The New Brain Sciences and the Management of the Mind. Princeton University Press. pp. 118–119. ISBN 978-0691149608
  29. ^ a b c d Castellano-Hoyt, Donald (2003年). Enhancing Police Response to Persons in Mental Health Crisis: Providing Stratergies, Communication Techniques, and Crisis Intervention Preparation in Overcoming Institutional Challenges. Charles C Thomas Pub Ltd. p. 45. ISBN 978-0398074166
  30. ^ a b c d Lawrence Stevens「SCHIZOPHRENIA A Nonexistent Disease」反精神医学連合、2013年7月11日閲覧。
  31. ^ a b American Psychiatric Association 1980, pp. 5–6.
  32. ^ American Psychiatric Association 1987, pp. xxii–xxiii.
  33. ^ a b American Psychiatric Association 1994, pp. xxi–xxii.
  34. ^ a b American Psychiatric Association 2000, pp. xxx–xxxi.
  35. ^ Elliot Valenstein (1998年10月5日). Blaming the Brain: The Truth About Drugs and Mental Health. Free Press. p. 159. ISBN 978-0684849645.(翻訳書は エリオット・ヴァレンスタイン(著)『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の科学と虚構』功刀浩監訳、中塚公子訳、みすず書房、2008年2月22日、211頁。ISBN 978-4622073611
  36. ^ a b Thomas Szasz (1988年). Schizophrenia: The Sacred Symbol of Psychiatry. Syracuse University Press. p. 87. ISBN 978-0815602248
  37. ^ "The President's National Medal of Science: Recipient Details: Nancy C. Andreasen". National Science Foundation. 2014年6月5日閲覧
  38. ^ a b Thomas Szasz (2008年9月1日). Psychiatry: The Science of Lies. Syracuse University Press. p. 14. ISBN 978-0815609100
  39. ^ a b Nancy C. Andreasen (October 1, 1994). “Changing concepts of schizophrenia and the ahistorical fallacy”. American Journal of Psychiatry 151 (10): 1405-1407. PMID 8092333. 
  40. ^ a b Nancy C. Andreasen (2007). “DSM and the Death of Phenomenology in America: An Example of Unintended Consequences”. Schizophrenia Bulletin (Oxford University Press) 33 (1): 108-112. doi:10.1093/schbul/sbl054.  First published online: December 7, 2006.
  41. ^ a b 統合失調症とは何か 日本精神神経学会
  42. ^ a b c d 世界保健機関 1998, Chapt.2.2.
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t "Schizophrenia - Symptoms". 国民保健サービス. 2014年1月10日. 2014年2月1日閲覧
  44. ^ a b c 春日武彦『援助者必携 はじめての精神科』(3版)医学書院、2020年、Chapt.3。ISBN 978-4-260-04235-2 
  45. ^ a b c d 用語解説 HelC 2022年3月18日閲覧。
  46. ^ 上平忠一「精神分裂病における知覚変容発作の臨床的研究 : 自験例を中心にして」『長野大学紀要』第23巻第1号、長野大学、2001年6月30日、10-21頁、CRID 1050564287518429952ISSN 0287-5438NAID 40004066379 
  47. ^ 浅井智久,丹野義彦、「声の中の自己と他者 -幻聴の自己モニタリング仮説-」『心理学研究』 2010年 81巻 3号 p.247-261, doi:10.4992/jjpsy.81.247
  48. ^ 作為体験 コトバンク 2022年4月18日閲覧。
  49. ^ 現在精神衛生学ノート 村田忠良 サンパウロ 95頁
  50. ^ 山鳥重、「神経心理学の醍醐味」『高次脳機能研究 (旧 失語症研究)』 2009年 29巻 1号 p.9-15, doi:10.2496/hbfr.29.9
  51. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.4.5.
  52. ^ a b 杉村彰悟, 福田健一郎, 小鳥居望, 室谷健太, 小鳥居湛「夕方の運動プログラム導入が慢性の統合失調症圏障害患者の自覚的睡眠評価に及ぼす影響」『作業療法』第40巻第5号、日本作業療法士協会、2021年、591–597頁。doi:10.32178/jotr.40.5_591ISSN 0289-4920NAID 130008104348
  53. ^ 稲田健「統合失調症の不眠治療 : 抗精神病薬は不眠治療に有用か (PDF)」『精神神経学雑誌』第120巻第7号、日本精神神経学会、2018年、564–569頁。ISSN 0033-2658NAID 40021645477。2022年11月5日閲覧
  54. ^ パニック障害・不安障害 みんなのメンタルヘルス 厚生労働省
  55. ^ パニックディスオーダー 編集上島国利 P.33 ISBN 978-4-87583-055-9
  56. ^ パニック障害100のQ&A キャロル・W・バーマンMD 星和書店 P.130-131 ISBN 978-4-7911-0657-8
  57. ^ "統合失調症 | さっぽろ麻生メンタルクリニック". www.asabu-mental-clinic.com. 2021年11月12日閲覧
  58. ^ 浜田(角田)京子『統合失調症の両価性から観た主体の倫理的価値をめぐる構造論的問題』(論文)〈博士 (人間・環境学) 甲第14878号〉、博士論文、京都大学、2009年。hdl:2433/126518NAID 500000485606
  59. ^ 精神科セカンドオピニオン-正しい診断と処方を求めて 誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち 笠陽一郎 シーニュ 2008年 190頁 ISBN 978-4-9903014-1-5
  60. ^ a b c "砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研:朝日新聞デジタル". 朝日新聞デジタル. 2021年11月12日閲覧
  61. ^ a b 14.多飲症、水中毒とは何ですか? 山梨県立北病院 2022年4月19日閲覧。
  62. ^ Sullivan et al (2003). “Schizophrenia as a complex trait: evidence from a meta-analysis of twin studies”. Archives of general psychiatry 60 (12): 1187. http://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/208134. 
  63. ^ AndreasenNancy C., 岡崎祐士, 安西信雄, 斎藤治, 福田正人『故障した脳 : 脳から心の病をみる』紀伊国屋書店、1986年、310頁。ISBN 4314004630NCID BN00299170
  64. ^ a b c d "岡崎祐士先生に「統合失調症」(全般)を訊く". 日本精神神経学会. 2015年1月28日. 2018年5月13日閲覧
  65. ^ キネシン分子モーターKIF3Bの遺伝子異常は統合失調症の原因となる 日本医療研究開発機構 2019年11月20日配信 2022年4月19日閲覧。
  66. ^ PANSS galeos@ウィキ 2022年4月21日閲覧。
  67. ^ 衒奇症 HelC 2022年4月16日閲覧。
  68. ^ 統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J) ISHO-JP 2022年4月21日閲覧。
  69. ^ 知られざる統合失調症の薬物治療、身体合併症の発症リスク”. 2013年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月20日閲覧。血液検査について
  70. ^ BENEDICT CAREY「Can Brain Scans See Depression?」The New York Times 2005年10月18日。(邦訳は『脳スキャンで鬱が見えるか』)
  71. ^ 「Open Letter to the DSM-5」アメリカ心理学会、2011年10月22日。
  72. ^ Ho, Beng-Choon; Andreasen, Nancy C; Ziebell, Steven; Pierson, Ronald; Magnotta, Vincent (Feb. 2011). “Long-term antipsychotic treatment and brain volumes: a longtitudinal study of first-episode schizophrenia”. Archives of General Psychiatry 68 (2): 128-137. doi:10.1001/archgenpsychiatry.2010.199. PMC 3476840. PMID 21300943. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3476840/. 
  73. ^ Radua, J.; Borgwardt, S.; Crescini, A.; Mataix-Cols, D.; Meyer-Lindenberg, A.; McGuire, P.K.; Fusar-Poli, P. (November 2012). “Multimodal meta-analysis of structural and functional brain changes in first episode psychosis and the effects of antipsychotic medication”. Neuroscience & Biobehavioral Reviews 36 (10): 2325-2333. doi:10.1016/j.neubiorev.2012.07.012. PMID 22910680. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S014976341200125X. 
  74. ^ 抗精神病薬による脳への負の影響。その1 灰白質への影響 場末P科病院の精神科医のblog 2022年4月26日閲覧。
  75. ^ 抗精神病薬による脳への負の影響。その2 白質への影響 場末P科病院の精神科医のblog 2022年4月26日閲覧。
  76. ^ NHKオンデマンド NHKスペシャル ここまで来た!うつ病治療
  77. ^ 精神研ニュース Archived 2013年10月19日, at the Wayback Machine.「近赤外線を用いた光診断の可能性と限界 (PDF) Archived 2013年6月3日, at the Wayback Machine.」東京都精神医学総合研究所、2010年9月(第343号)。
  78. ^ 世界保健機関 1998, Chapt.2.
  79. ^ 精神科医はどうやって診断しているのか COMHBO 2022年4月19日閲覧。
  80. ^ 精神障害者をどう裁くか 岩波明, 光文社, 2009年, SBN 9784334035013, 188-189頁
  81. ^ a b c 世界保健機関 1998, Chapt.2.1.
  82. ^ "ICD-10 Version:2015". WHO. 2015年. 2015年9月1日閲覧
  83. ^ "ICD10 国際疾病分類第10版(2003年改訂)". MEDIS標準病名マスター作業班. 2016年. 2016年7月26日閲覧
  84. ^ 統合失調症 (PDF) 大阪大学医学系研究科・医学部
  85. ^ a b 統合失調症について (PDF) 名城大学薬学部薬品作用学研究室
  86. ^ 山田光子、「統合失調症患者のセルフスティグマが自尊感情に与える影響」『日本看護研究学会雑誌』 2015年 38巻 1号 p.1_85-1_91, doi:10.15065/jjsnr.20141018003
  87. ^ RELATED ICD-10-CM CODES TO F20.8
  88. ^ ICD10対応標準病名マスター F20.8 その他の統合失調症
  89. ^ 第Ⅴ章 精神及び行動の障害 (PDF) 厚生労働省
  90. ^ ICD10対応標準病名マスター F20.9 統合失調症,詳細不明
  91. ^ a b F2 精神及び行動の障害(F20-F29) 賀茂精神医療センター 2022年4月8日閲覧。
  92. ^ 気分障害(うつ病・双極性障害)の分類 油山病院 2022年4月20日閲覧。
  93. ^ 「わかっているのにできない」脳〈1〉エイメン博士が教えてくれるADDの脳の仕組み/花風社
  94. ^ Free ADD Webinar with Dr. Amen - Listen Now! Archived 2015年7月10日, at the Wayback Machine.
  95. ^ 問い合わせが殺到!うつ病「見える化」診断光トポグラフィー検査 DIAMOND ONLINE 2011年9月26日配信 2022年4月23日閲覧。
  96. ^ 高機能広汎性発達障害と統合失調症 Archived 2009年3月3日, at the Wayback Machine. 杉山登志郎 2010年5月26日閲覧
  97. ^ 飯塚高浩「教育講演2 抗NMDA受容体抗体脳炎の臨床と病態」『臨床神経学』第49巻第11号、日本神経学会、2009年、774-778頁、doi:10.5692/clinicalneurol.49.774ISSN 0009918XPMID 20030207 
  98. ^ a b c d Ham, Suji; Kim, Tae Kyoo; Chung, Sooyoung; et al. (2017). “Drug Abuse and Psychosis: New Insights into Drug-induced Psychosis”. Experimental Neurobiology 26 (1): 11. doi:10.5607/en.2017.26.1.11. PMC 5326711. PMID 28243163. https://doi.org/10.5607/en.2017.26.1.11. 
  99. ^ a b 「私、発達障害かも」の半数以上は勘違い…対人関係で悩んだときに知っておきたい「発達障害」の診断基準”. PRESIDENT Online (2023年3月8日). 2023年3月10日閲覧。
  100. ^ 読売新聞 シリーズこころ「統合失調症」相次ぐ誤診 2008年12月26日
  101. ^ うちの子:自閉症児とその家族/4 貧困な乳幼児期支援 毎日新聞 2004年7月5日
  102. ^ 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.2.3.1.
  103. ^ 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.2.3.2.
  104. ^ みんなねっと 全国精神保健福祉会連合会 2022年4月22日閲覧。
  105. ^ a b 統合失調症の家族研究の変遷 (PDF) 田野中恭子 2011 立命館人間科学研究
  106. ^ 日本放送協会 (2022年6月27日). ““息子を殺してしまうかもしれない” 追い詰められる統合失調症患者の家族 - 医療と介護を考える - NHK みんなでプラス”. NHK みんなでプラス - みんなの声で社会をプラスに変える. 2023年9月15日閲覧。
  107. ^ 拒薬をする患者さんへの対応について – 医教コミュニティ つぼみクラブ”. www.ikyo.jp. 2023年9月15日閲覧。
  108. ^ 伊藤順一郎 2005, p. 20-21,60-61.
  109. ^ a b 国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科『福祉教科書 介護福祉士完全合格問題集 2015年版』 106-107頁。
  110. ^ みんなのメンタルヘルス統合失調症(厚生労働省)
  111. ^ 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.3.4.
  112. ^ 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.3.2.1.
  113. ^ 山口創生, 熊倉陽介「統合失調症患者における共同意思決定 : 新しいアプローチとシステム」『医学のあゆみ』第261巻第10号、医歯薬出版、2017年、941–948頁。ISSN 0039-2359 (要購読契約)
  114. ^ 統合失調症薬物治療ガイド - 学会支援機構 (PDF)
  115. ^ 統合失調症の薬のガイドを学会が作成
  116. ^ 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.5.1.3.
  117. ^ a b 抗精神病剤「シクレスト舌下錠」新発売のお知らせ Meiji Seika ファルマ株式会社 2016年05月26日配信 2022年4月18日閲覧。
  118. ^ a b 新規抗精神病薬「レキサルティ錠」 統合失調症の適応で国内で新発売 大塚製薬 2018年4月18日配信 2022年4月10日閲覧。
  119. ^ a b 非定型抗精神病薬「ラツーダ錠」の国内における新発売のお知らせ (PDF) 大日本住友製薬 2020年6月4日配信 2022年4月10日閲覧。
  120. ^ 治療抵抗性統合失調症の診断により 治療抵抗性統合失調症薬クロザピンの処方率が向上 国立精神・神経医療研究センター 2021年11月26日配信 2022年4月18日閲覧。
  121. ^ 治療抵抗型統合失調症の治療薬の作用機序の一端を発見―治療反応性を予測するバイオマーカーの開発に期待― 日本医療研究開発機構 2016年11月4日配信 2022年4月18日閲覧。
  122. ^ Clozapineについて 日本臨床精神神経薬理学会 2022年4月28日閲覧。
  123. ^ 運用手順 (PDF) CPMS 2022年4月28日閲覧。
  124. ^ 大曽根彰「統合失調症の陽性症状に対する薬剤選択のジレンマ」『臨床薬理』第40巻第3号、日本臨床薬理学会、2009年、133S–134S頁。doi:10.3999/jscpt.40.133sISSN 0388-1601NAID 10026157745
  125. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.3.6.
  126. ^ 特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構 Archived 2013年5月24日, at the Wayback Machine.のホームページより抜粋
  127. ^ 助川鶴平「抗精神病薬多剤大量投与の是正に向けて (PDF)」『精神神経学雑誌』第114巻第6号、日本精神神経学会、2012年、696–701頁。ISSN 0033-2658
  128. ^ 間欠療法 新結核用語事典 2022年4月27日閲覧。
  129. ^ a b c 下村雄太郎, 竹内啓善「統合失調症維持期の抗精神病薬治療──各国のガイドラインと最新のエビデンス」『臨床精神薬理』第24巻第7号、2021年、673–682頁。
  130. ^ 拒薬をする患者さんへの対応について つぼみクラブ 2014年10月15日配信 2022年4月19日閲覧。
  131. ^ 市橋秀夫「統合失調症」『岩田誠 他(監):新・病気とからだの読本(4)脳・神経と精神の病気』東京: 暮しの手帖社、200年、241–283頁。
  132. ^ a b c Robert Whitaker 2009, pp. 355–357 (翻訳書は ロバート・ウィタカー 2010, pp. 528–531)
  133. ^ a b Peter C. Gøtzsche 2015, § Forced treatment must be banned
  134. ^ a b "Supreme Court of Alaska. No. S-11021". Thomson Reuters. 2006年6月30日. 2018年7月2日閲覧
  135. ^ a b "Alaska Forced Medication Case". Law Project for Psychiatric Rights. 2018年7月2日閲覧
  136. ^ 内海聡「精神疾患・発達障害に効く漢方薬―」『精神科セカンドオピニオン2 - 続・精神科セカンドオピニオンの実践から』
  137. ^ a b Wendan decoction (Traditional Chinese medicine) for schizophrenia Cochrane Library 2017年6月28日配信 2022年4月21日閲覧。
  138. ^ a b 日本ベーリンガーインゲルハイム、統合失調症の認知機能障害(CIAS)の国際共同第3相臨床試験で、国内における患者登録を開始”. ベーリンガーインゲルハイム (2021年10月19日). 2023年9月17日閲覧。
  139. ^ a b “Effect of bitopertin, a glycine reuptake inhibitor, on negative symptoms of schizophrenia: a randomized, double-blind, proof-of-concept study”. JAMA Psychiatry 71 (6): 637–46. (June 2014). doi:10.1001/jamapsychiatry.2014.163. PMID 24696094. 
  140. ^ a b “The discovery and characterization of the α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolepropionic acid (AMPA) receptor potentiator N-{(3S,4S)-4-[4-(5-cyano-2-thienyl)phenoxy]tetrahydrofuran-3-yl}propane-2-sulfonamide (PF-04958242)”. J. Med. Chem. 58 (10): 4291–308. (2015). doi:10.1021/acs.jmedchem.5b00300. PMID 25905800. 
  141. ^ a b “Attenuation of ketamine-induced impairment in verbal learning and memory in healthy volunteers by the AMPA receptor potentiator PF-04958242”. Mol. Psychiatry 22 (11): 1633–1640. (2017). doi:10.1038/mp.2017.6. PMID 28242871. 
  142. ^ a b PF 4958242”. AdisInsight. 2017年8月30日閲覧。
  143. ^ 賀古 勇輝 (2022). “「信じてください。私は集団ストーカーの被害を受けているんです」―妄想への同意を主治医に求めてくる統合失調症患者にどう対処するか―”. 精神科治療学 37 (増刊号): 19-22. 
  144. ^ a b c d e 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.4.4.
  145. ^ 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.3.7.1.
  146. ^ 日本統合失調症学会 (2013). 統合失調症. 医学書院 
  147. ^ 統合失調症を理解し支援するための認知行動療法, p. 180-181,184-186.
  148. ^ 統合失調症を理解し支援するための認知行動療法, p. 184-186.
  149. ^ ライト, J. H., バスコ, M. R., & テーゼ, M. E. 大野 宏(訳) (2007). 認知行動療法トレーニングブック 医学書院, 286頁.
  150. ^ 統合失調症を理解し支援するための認知行動療法, p. 180.
  151. ^ 大野・井上 (2009)
  152. ^ 大野宏明, 井上桂子「◆研究論文 被害関係妄想と自生体験を主症状とした統合失調症患者への認知行動療法的介入」『作業療法』第29巻第1号、株式会社医学書院、2010年、47–59頁。doi:10.11477/mf.6003900922ISSN 0289-4920 (要登録)
  153. ^ Birchwood, M., & Jackson, C. 丹野 義彦・石垣 琢麿(訳)(2006). 統合失調症――基礎から臨床への架け橋―― 東京大学出版会, 134頁.
  154. ^ 白石 弘巳(監修)(2015). 統合失調症――正しい理解とケア―― 高橋書店, 120頁.
  155. ^ 統合失調症のための集団認知行動療法, p. 103-104.
  156. ^ Jesse H. Wright、Donna M. Sudak、Douglas Turkington、Michael E. Thase 著、大野 裕 訳『認知行動療法トレーニングブック:短時間の外来診療編』医学書院、2011年、267頁。 
  157. ^ 統合失調症を理解し支援するための認知行動療法, p. 80-18.
  158. ^ 白石裕子, 則包和也「統合失調症の症状への認知行動療法の動向と展望」『香川県立保健医療大学紀要』第1巻、香川県立保健医療大学、2004年、117–122頁。ISSN 1349-5720NAID 110004621832
  159. ^ 統合失調症のための集団認知行動療法, p. 14.
  160. ^ 渡辺 和成 (2012). 統合失調症からの回復に役立つ治療と日常生活のポイント 星和書店, 54-55頁.
  161. ^ 統合失調症を理解し支援するための認知行動療法, p. 150-151,185.
  162. ^ Jesse H. Wright, Douglas Turkington, David G. Kingdon, Monica Ramirez Basco(著)『認知行動療法トレーニングブック:統合失調症・双極性障害・難治性うつ病編』古川壽亮 監訳、木下善弘・木下久慈(訳)、医学書院、2010年、65-66頁。
  163. ^ 三野善央, 下寺信次, 井上新平, 藤田博一「統合失調症における家族心理教育の医療コスト分析」『社會問題研究』第54巻第2号、大阪府立大学社会福祉学部、2005年、41–48頁。doi:10.24729/00003195ISSN 0912-4640
  164. ^ 日本精神神経学会 精神療法委員会に「精神療法について」を訊く 日本精神神経学会 2021年7月20日更新 2022年4月8日閲覧。
  165. ^ 「オープンダイアローグ」とは=対話で精神病からの回復目指す」『時事メディカル』。2018年5月20日閲覧。
  166. ^ "『オープンダイアローグとは何か』". 医学書院. 2018年5月20日閲覧
  167. ^ 英国国立医療技術評価機構 2014, Chapt.1.1.3.
  168. ^ 保育・食育のプロ 長野眞弓さんからのアドバイス ぐるっとママ横浜 2022年3月3日配信 2022年4月10日閲覧。
  169. ^ 泉水宏臣, 肥田裕久, 藤本敏彦, 永松俊哉「精神疾患患者への運動療法―デイケア施設における実践からの提言―」『体力研究』第109巻、明治安田厚生事業団 体力医学研究所、2011年、9–16頁。doi:10.20793/tairyokukenkyu.109.0_9ISSN 0389-9071
  170. ^ 身体知の行方―精神科における運動療法を通して (PDF) 高橋英彦 2022年4月10日閲覧。
  171. ^ ECTの疑問にお答えします 長崎県精神医療センター
  172. ^ エイブラム・ホッファー(著)『ビタミンB-3の効果 : 精神分裂病の栄養療法』大沢博(訳)、世論時報社、2001年(原著1998年)。ISBN 4915340511。2013年5月20日閲覧
  173. ^ Dr. Cheryl Lane, PsyD (200X-XX-XX). “Electroconvulsive Therapy (ECT)”. 2012年1月18日閲覧。
  174. ^ E.Fuller Torrey (200X-XX-XX). “Surviving Schizophrenia”. 2012年1月18日閲覧。
  175. ^ a b TA59: Guidance on the use of electroconvulsive therapy (Report). 英国国立医療技術評価機構. 2003年.
  176. ^ 谷万喜子, 鈴木俊明, 高田あや「症例報告 統合失調症治療中に発症した重度の軸性ジストニアに対する鍼治療効果」『精神神経学雑誌』第107巻第8号、日本精神神経学会、2005年、802–810頁。ISSN 0033-2658NAID 10018081931 (要購読契約)
  177. ^ 氏原輝子, 福島綾子、「統合失調症にて加療中の腰痛患者に対する鍼治療について」『関西理学療法』 2007年 7巻 p.164-166, hdl:10592/18133, ISSN 1346-9606
  178. ^ 統合失調症 - 08. 精神障害”. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2023年9月15日閲覧。
  179. ^ 西佑理「高齢統合失調症患者への維持治療用量と継続の必要性」『臨床精神薬理』第21巻第8号、2018年、1047–1050頁。
  180. ^ 統合失調症について(その3・家族の対応) (PDF) こころの健康 2022年4月15日閲覧。
  181. ^ 世界保健機関 1998, Chapt.4.3.
  182. ^ (英国国立医療技術評価機構 2014, Introduction)
  183. ^ 世界保健機関 1998, Chapt.3.2.
  184. ^ ロバート・ウィタカー 2010, pp. 138–139
  185. ^ a b ロバート・ウィタカー 2010, pp. 147–148
  186. ^ a b ロバート・ウィタカー 2010, pp. 147–149
  187. ^ a b ロバート・ウィタカー 2010, pp. 160–161, 457
  188. ^ a b ロバート・ウィタカー 2010, pp. 166–169
  189. ^ Kendler KS; Gallagher TJ; Abelson JM; Kessler RC. Lifetime prevalence, demographic risk factors, and diagnostic validity of nonaffective psychosis as assessed in a US community sample. The National Comorbidity Survey. Arch Gen Psychiatry. 1996 Nov;53(11):1022-31.
  190. ^ Elliot M Goldner and Lorena Hsu and Paul Waraich and Julian M Somers (2002). “Prevalence and INCIDence Studies of Schizophrenic Disorders: A Systematic Review of the Literature”. The Canadian Journal of Psychiatry 47 (9): 833-843. doi:10.1177/070674370204700904. PMID 12500753. https://doi.org/10.1177/070674370204700904. 
  191. ^ The Life and Economic Impact of Major Mental Illnesses in Canada (Report). Mental Health Commission of Canada. 9 February 2013. 2015年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  192. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2013, Introduction.
  193. ^ Torrey EF (1987). “Prevalence studies in schizophrenia”. Br J Psychiatry 150: 598-608. PMID 3307980. 
  194. ^ a b c 世界保健機関 1998, Chapt.3.4.
  195. ^ Hor K, Taylor M (2010). “Suicide and schizophrenia: a systematic review of rates and risk factors”. J. Psychopharmacol. (Oxford) 24 (4 Suppl): 81-90. doi:10.1177/1359786810385490. PMC 2951591. PMID 20923923. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2951591/. 
  196. ^ 統合失調症患者の寿命[リンク切れ]
  197. ^ Rihmer Z, Döme P, Gonda X, Kiss HG, Kovács D, Seregi K, Teleki Z (2007). “Cigarette smoking and suicide attempts in psychiatric outpatients in Hungary”. Neuropsychopharmacol Hung 9 (2): 63-67. PMID 17970528. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17970528/. 
  198. ^ a b 三澤史斉「統合失調症患者におけるメタボリックシンドロームと心臓突然死」『臨床精神薬理』第18巻第1号、2015年、61–67頁。
  199. ^ 山本敏之, 濱田康平, 清水加奈子, 小林庸子「摂食・嚥下評価表による統合失調症患者の窒息リスクのスクリーニング」『日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌』第13巻第3号、2009年、207–214頁。doi:10.32136/jsdr.13.3_207
  200. ^ 須藤智志, 吉村篤, 藤井久彌子, 尾関祐二「統合失調症患者のmortality gapを考える : 理由を考え対処法に至る」『臨床精神薬理』第25巻第4号、2022年、359–369頁。ISSN 1343-3474 (要購読契約)
  201. ^ 藤井康男「抗精神病薬治療と統合失調症患者における突然死」『臨床精神薬理』第18巻第1号、2015年、3–16頁。
  202. ^ 分裂病の起源I.I. ゴッテスマン ISBN 978-4-535-58036-7
  203. ^ Negative association between schizophrenia and rheumatoid arthritis S Vinogradov Schizophr Bull.1991;17(4):669-78
  204. ^ Pedersen M, Jacobsen S, Klarlund M, Pedersen BV, Wiik A, Wohlfahrt J, Frisch M (2006). “Environmental risk factors differ between rheumatoid arthritis with and without auto-antibodies against cyclic citrullinated peptides”. Arthritis Res. Ther. 8 (4): R133. doi:10.1186/ar2022. PMC 1779386. PMID 16872514. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1779386/. 
  205. ^ 心の病の変遷 -統合失調症から自閉症スペクトラムへ- (PDF) 内海健 2016年8月26日 p2
  206. ^ a b これまでの用語変更事例 厚生労働省 2022年4月30日閲覧。
  207. ^ 村田忠良『現代精神衛生学ノート』 1977年。122-123頁。
  208. ^ 書評 (PDF) 久住一郎 精神経誌(2017)119巻10号 2022年4月22日閲覧。
  209. ^ 4週に1回投与の持効性注射剤 統合失調症治療薬 「ゼプリオン®水懸筋注シリンジ」製造販売承認取得のお知らせ”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. PR TIMES (2013年9月25日). 2023年9月17日閲覧。
  210. ^ 非定型抗精神病薬「ロナセンテープ」新発売のお知らせ | IRニュース | 株主・投資家の皆さま | 大日本住友製薬株式会社”. www.ds-pharma.co.jp. 大日本住友製薬 (2019年9月3日). 2020年1月11日閲覧。
  211. ^ 日経メディカル (2019年9月20日). “統合失調症を治療するSDAに初の貼付薬が登場”. 日経メディカル. 日本経済新聞社. 2020年1月11日閲覧。
  212. ^ 第11回科学技術予測調査 デルファイ調査結果速報 (PDF) 文部科学省科学技術・学術政策研究所 2019年10月 2022年4月11日閲覧。
  213. ^ “統合失調症治療薬に12週間隔投与製剤が登場”. 日本経済新聞社. (2020年11月27日). https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/202011/567975.html 2023年9月17日閲覧。 
  214. ^ 北山大奈『あなたの難しい人?統合失調症者を理解したい人のために』ISBN 978-4-938866-49-5。222頁
  215. ^ a b 「香川修庵」(東亜医学協会)
  216. ^ 鈴木昶『江戸の医療風俗事典』東京堂出版 ISBN 978-4-490-10561-2。35-37頁
  217. ^ 田野中恭子、「統合失調症の家族研究の変遷」『立命館人間科学研究』 23, 75-89, 2011-07, NAID 110008584966, hdl:10367/2664
  218. ^ a b 佐藤光源「はじめに: 呼称変更の経緯 / 統合失調症について - 精神分裂病と何が変わったのか Archived 2014年5月2日, at the Wayback Machine.」(日本精神神経学会)
  219. ^ 本澤二郎『霞ヶ関の犯罪「お上社会」腐蝕の構造』リベルタ出版、2002年、190頁。ISBN 978-4-947637-77-2
  220. ^ 小俣和一郎 著 『精神病院の起源』
  221. ^ 内務省衛生局・編『精神病者私宅監置ノ実況』本文p.134
  222. ^ 『天才』p.164 宮城音弥 岩波新書(青版 621)ISBN 4-00-412070-5
  223. ^ 統合失調症の基礎知識 Archived 2015年2月2日, at the Wayback Machine.
  224. ^ 智恵子の年譜 二本松市
  225. ^ 草間彌生を追ったドキュメンタリー映画、監督を直撃!”. CINEMATODAY (2018年5月25日). 2020年3月4日閲覧。
  226. ^ “【出演者インタビュー】ハウス加賀谷さん「病気について話し合うきっかきになれば」”. NHK福祉ポータル ハートネット (NHK). (2014年5月28日). https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/1800/188984.html 2017年5月21日閲覧。 
  227. ^ 岡田尊司 『統合失調症』 PHP新書〈叢書〉p.99、2010年10月 ISBN 4569793061
  228. ^ エドワルド・ムンク | 統合失調症だった著名人 統合失調症ナビ
  229. ^ 木下 (2002: 100)
  230. ^ 木下長宏 『ゴッホ――闘う画家』 六耀社、2002年。ISBN 4-89737-423-5
  231. ^ Bastos, Othon (2006). “Camille Claudel: a revulsion of nature. The art of madness or the madness of art?”. Jornal Brasileiro de Psiquiatria 55 (3). doi:10.1590/S0047-20852006000300012. ISSN 0047-2085. 
  232. ^ a b c d 統合失調症について(その5・病跡学の視点) (PDF) こころの健康 2022年3月16日閲覧。
  233. ^ 『天才 創造のパトグラフィー』福島章 講談社現代新書 p.193 ISBN 4-06-145721-7
  234. ^ Nasar, Sylvia (1994年11月13日). “The Lost Years of a Nobel Laureate”. Princeton, New Jersey. https://www.nytimes.com/1994/11/13/business/the-lost-years-of-a-nobel-laureate.html 2019年5月1日閲覧。 
  235. ^ BBC NEWS Mental illness 'at the root of jazz'
  236. ^ 京アニ放火から1年、「酷似事件」に探る"先行き"”. 東洋経済オンライン (2020年7月18日). 2023年9月15日閲覧。
  237. ^ 京アニ放火殺人事件 被告の弁護側は無罪主張 検察側は「筋違いの恨みによる復讐」と指摘 統合失調症と診断も(夕刊フジ)”. Yahoo!ニュース. 2023年9月15日閲覧。
  238. ^ ナンシー・アンドリアセン―心を探る脳科学 (NHK未来への提言)日本放送出版協会 p.91 ISBN 978-4140812228
  239. ^ 統合失調症を描いた第9回 「ビューティフル・マインド」(2001) 2022年3月16日閲覧。
  240. ^ 精神保健福祉士法について 厚生労働省 2022年4月3日閲覧。
  241. ^ 障害者雇用促進法における障害者の範囲、雇用義務の対象 (PDF) 厚生労働省 2022年4月3日閲覧。
  242. ^ 精神障害と責任能力 (PDF) 佐伯仁志 2022年3月26日閲覧。
  243. ^ 刑事責任能力に関する精神鑑定書作成の手引き”. 2023年8月24日閲覧。
  244. ^ 心神喪失者等医療観察法による入院対象者の状況 厚生労働省 2022年3月26日閲覧。
  245. ^ 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 内閣府
  246. ^ 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律の概要 (PDF) 厚生労働省
  247. ^ 精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について 厚生労働省 2022年3月6日閲覧。
  248. ^ 障害認定基準 (PDF) 厚生労働省 2022年3月6日閲覧。
  249. ^ 自立支援医療制度の概要 厚生労働省 2022年4月22日閲覧。
  250. ^ 1.成年後見制度とはどんな制度ですか。 かがやき法律事務所 2022年9月28日閲覧。
  251. ^ 裁判で問われる「離婚事由」、緊張の「元夫婦の証人尋問」の実態 幻冬舎ゴールドオンライン 2022年9月21日配信 2022年9月28日閲覧。
  252. ^ 「政府の欠格条項見直しで、63制度はどう変わった」 障害者欠格条項をなくす会 2011年8月 2022年9月28日閲覧。
  253. ^ 平成29年度厚生労働省の医療費統計 (PDF) 厚生労働省 2022年4月3日閲覧。
  254. ^ 日本の統合失調症の最新有病率が明らかに 時事メディカル 2022年6月24日配信 2022年9月21日閲覧。
  255. ^ Global economic burden of schizophrenia Huey Yi Chong, etc. Neuropsychiatr Dis Treat 2022年4月22日閲覧。
  256. ^ 「令和2年社会医療診療行為別統計の概況」について (PDF) 厚生労働省 2022年4月26日閲覧。
  257. ^ a b 統合失調症でも入れる・加入できる保険 ニッセンライフ 2022年4月26日閲覧。
  258. ^ 世界統合失調症デー 住吉病院 2019年5月22日配信 2022年4月4日閲覧。
  259. ^ 世界メンタルヘルスデーとは 厚生労働省 2022年4月4日閲覧。
  260. ^ a b 小滝信夫「敏感関係妄想をともなうSchool‐phobiaの症例について」『島根大学論集. 教育科学』第13巻、島根大学、1963年、1–5頁。NAID 120005583990



妄想型統合失調症 (ICD-10 F20.0 Paranoid schizophrenia)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:09 UTC 版)

統合失調症」の記事における「妄想型統合失調症 (ICD-10 F20.0 Paranoid schizophrenia)」の解説

連合障害自閉などの基礎症状目立たず妄想幻覚症状中心である。統合失調症はかつて早発性痴呆症と呼ばれてたように早発思春期から青年期)することが多いが、当該亜型30代以降比較的遅い発症特徴的であるとされる薬物療法比較感応とされるが、抗精神病薬服薬をしても精神症状がとれず慢性的に持続する症例もある。

※この「妄想型統合失調症 (ICD-10 F20.0 Paranoid schizophrenia)」の解説は、「統合失調症」の解説の一部です。
「妄想型統合失調症 (ICD-10 F20.0 Paranoid schizophrenia)」を含む「統合失調症」の記事については、「統合失調症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妄想型統合失調症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妄想型統合失調症」の関連用語

妄想型統合失調症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妄想型統合失調症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統合失調症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの統合失調症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS