廣川信隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廣川信隆の意味・解説 

廣川信隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 01:25 UTC 版)

ひろかわ のぶたか
廣川 信隆
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
生誕 (1946-03-25) 1946年3月25日(78歳)
日本神奈川県横須賀市
国籍 日本
研究分野 分子生物学
研究機関 東京大学医学部
出身校 東京大学医学部
主な受賞歴 #受賞歴を参照
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

廣川 信隆(ひろかわ のぶたか、1946年3月25日 - )は、日本分子生物学者東京大学医学部教授、東京大学大学院医学系研究科特任教授を歴任。キネシンスーパーファミリー (KIF) を中心に、細胞生物学分子生物学発生学生物物理学の研究をしている。

業績

1970年代に「急速凍結顕微鏡法」を開発し、神経細胞の中で働く分子モーターの働きを解明し、現在発見されている90種の分子モーターの大部分を発見した。特に分子モーターが微小管の上を毎秒数マイクロメートルで動いて物質を運んでいることを発見した。また心臓の左右の位置が分子モーター (KIF3) の働きで左右されることや、がんを抑制する分子モーターを発見した[1][2]

略歴

受賞歴

栄典

脚注

  1. ^ 探求「脳の神秘の一端解明」:2012年5月17日読売新聞夕刊7面
  2. ^ サイエンティストライブラリー特別編「未踏の細胞を観察する
  3. ^ 生命誌研究館顧問、1918年、京都市生まれ。旧制第一高等学校、東京大学医学部卒業。1957年東京大学(解剖学)教授。退官後、筑波大学副学長、浜松医科大学学長を経て現在、浜松ホトニクスおよび生命誌研究館顧問。神経一筋接合の成功などの業績により、1976年日本人初のアメリカ解剖学会名誉会員となる。
  4. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月19日閲覧。
  5. ^ 第31回~第40回 藤原賞受賞者”. 藤原科学財団. 2022年8月19日閲覧。
  6. ^ 平成25年度 文化功労者”. 文部科学省 (2013年11月3日). 2019年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月30日閲覧。
  7. ^ ちばてつやさん、漫画家初の文化勲章 文化功労者に青木功さんら”. 朝日新聞デジタル (2024年10月25日). 2024年10月25日閲覧。

外部リンク

先代
平野寛
日本解剖学会理事長
2001年 - 2007年
次代
柴田洋三郎
先代
髙柳邦夫
日本顕微鏡学会会長
2009年 - 2011年
次代
森博太郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣川信隆」の関連用語

廣川信隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣川信隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣川信隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS