デビッド・クーパー_(精神科医)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デビッド・クーパー_(精神科医)の意味・解説 

デビッド・クーパー (精神科医)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 23:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デーヴィッド・グラハム・クーパー(David Cooper、1931年 - 1986年)は南アフリカ出身のイギリスの精神科医。「反精神医学」の主導者の一人。デイヴィッド・クーパーとも。

経歴

1955年ケープタウン大学を卒業。アルゼンチンを経てその後ロンドンに移り、いくつかの病院や統合失調症患者のための施設などで働く。ロナルド・D・レインとともにロンドンのフィラデルフィア・アソシエーションの設立メンバーとして研究生活に入り、現象学研究所所長、また実存精神治療を広め、理論体系化することに関心を向ける。

1967年、反精神医学を唱え、精神分裂病(現・統合失調症)の原因が明らかではないこと、客観化できる徴候がないことを根拠に精神分裂病は存在しないと主張した。その理論は精神医学会の新しい思潮としての地歩を固めつつあるが、大方の承認を得るまでには至っていない[1]

1967年にはレインとともに、ロンドンで、哲学人類学政治学など多様な専門分野の人々による集会「ロンドン反大学」を企画開催、この主要講演は『解放の弁証法』として出版された。[2]

同年、ミシェル・フーコーの『狂気の歴史』英語版の序文を執筆[3]。「狂気は現代において一種の失われた真実となった」と述べた。 続く10年、狂気のポジティブな側面を模索し、個人を解放する力と位置づける。「狂気は一個人の人生における永続的な革命であり、より完全に実現された世界への帰還という暗黙の約束を待つ、自己の解体」であると述べた[4]ロマンチックな思想はレゾーと言われる急進左翼運動に影響を与えたが、バザリアらの改革に対立する一面もあった[要出典]

著書

  • Reason and Violence: a decade of Sartre's philosophy, Tavistock (1964)
    • (ロナルド・D・レインとの共著)『理性と暴力 ― サルトル哲学入門』(足立和浩訳、番町書房、1973年)
  • Psychiatry and Anti-Psychiatry (Ed.), Paladin (1967)
  • The Dialectics of Liberation (Ed.), Penguin (1968)
  • The Death of the Family, Penguin (1971)
  • Grammar of Living, Penguin (1974)
  • The Language of Madness, Penguin (1978)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現代精神医学ノート 村田忠良 サンパウロ 122~123頁
  2. ^ 『解放の弁証法』由良君美「解説」
  3. ^ Les fondements constructivistes de l’antipsychiatrie”. 2018年11月11日閲覧。
  4. ^ Arthur Still and Irving Velody, ed (1992). Rewriting the History of Madness. Routledge 

関連項目

外部リンク


「デビッド・クーパー (精神科医)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デビッド・クーパー_(精神科医)」の関連用語

デビッド・クーパー_(精神科医)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デビッド・クーパー_(精神科医)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデビッド・クーパー (精神科医) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS