NIRS脳計測装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NIRS脳計測装置の意味・解説 

NIRS脳計測装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

NIRS脳計測装置(NIRSのうけいそくそうち)とは、近赤外光を用いて頭皮上から非侵襲的に脳機能マッピングする、「光機能画像法」の原理を応用した装置のひとつである。「NIRS」(ニルス)、「きんせき」などと略称される。[1]

歴史と仕組み

島津製作所をはじめ、国内外の研究者が、基本原理を応用し独自に装置の研究開発をすすめられ、特に1996年に日立製作所が中心として開発した、多チャンネル計測装置光トポグラフィー[2]により、脳機能を広い範囲でマッピングする事が可能となり、一気に臨床応用の期待が高まった。

近赤外線波長:800nm付近)は頭皮・頭蓋骨を容易に透過して頭蓋内に広がってゆく。その反射光を 10-30 mm 離れた頭皮上の点で計測すると、脳活動の様子が、ヘモグロビン(Hb)の増減や酸素交換情報に伴う指標で計測できる。[3]

利用分野

言語機能の診断や、てんかん焦点の同定など、脳神経外科領域では試験的に臨床応用されているが、実用化には至っていない。むしろベッドサイドでの簡便な方法で、脳リハビリテーションのモニターや、一般的なヒトの脳研究に利用されている。

光トポグラフィにより脳の血流の変化を測定することで、その抑うつ症状がうつ病なのか、統合失調症なのか、双極性障害なのかの鑑別診断を約7~8割の精度で行うことができる[4]。このことによって抑うつ症状の鑑別診断の補助検査として用いることができる[4]。臨床診断の補助として使うことについて、現在試験段階である。

NIRS脳計測装置の各製品

国内では、多チャンネルNIRS脳計測装置としては、「NIRStation」(島津製作所)と「光トポグラフィー」(日立製作所)が主に販売されているが、両者はそれぞれ、研究者の使用にあわせて自在に装着プローブの形状や組み合わせが簡便な「ユーザー自由設定型装置」(NIRStation)と、装着プローブ間距離を30 mm に固定している「ユーザー固定型装置」(光トポグラフィー)ということで、相違点がある。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 江田英雄「近赤外線光を用いた脳計測システム(NIRS装置)」電子情報通信学会誌Vol.96 No.9 平成25年9月
  2. ^ Watanabe E, Yamashita Y, Maki A, Ito Y, Koizumi H (1996) Non-invasive functional mapping with multi-channel near infra-red spectroscopic topography in humans. Neurosci Lett 205:41-44
  3. ^ 精神研ニュース近赤外線を用いた光診断の可能性と限界東京都精神医学総合研究所、2010年9月(第343号)
  4. ^ a b 滝沢龍、福田正人「精神疾患の臨床検査としての光トポグラフィー検査(NIRS)—先進医療「うつ症状の鑑別診断補助」」 (pdf) 『医学のあゆみ』第231巻第10号、2009年12月5日、 30-35頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NIRS脳計測装置」の関連用語

NIRS脳計測装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NIRS脳計測装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNIRS脳計測装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS