MZ23関係とは? わかりやすく解説

MZ23関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:15 UTC 版)

メガゾーン23」の記事における「MZ23関係」の解説

メガゾーンMZ巨大都市宇宙船総称地球管理システムによる地球再生に伴い人類新たな惑星移民する目的建造された。総数29隻が建造されたが、建造中に4隻がデザルグ側に奪われ最後の1隻は建造中断した(これが、後述のエデンシティの基礎となる)ため、最終的に24隻が外宇宙向けて旅立った移民可能な惑星発見できなかった場合は、出発時から500年後地球へ帰還するようにプログラムされている。 なお、500年間という期限付き外宇宙地球圏を往来するには超光速航法必須となるはずであるが、MZがそれを実現可能かについては作中描かれていないメガゾーン1(MZ01) 最初に建造されメガゾーン全長140キロメートル1300万人居住可能。内部には1950年代ニューヨーク再現されていた(通称BIG APPLE」)。 MZ23PART I』『PART II』の舞台である「MZ23」はメガゾーン23番艦を意味しており、その内部には「東京ベース」と呼ばれる第1層バハムート存在する第2層そのほか複数階層構成され最下層宇宙港には脱出宇宙船存在する東京ベースには、ビジョンホンが街中にあること以外は1980年代東京完璧に再現されており、VHS方式VTRVHDLDといった電化製品自動車バイクなども忠実に再現されている。 軍人以外の住民バハムートによる情報操作洗脳理により、そこが1980年代東京であると信じ込まされている。都外へ続く道はいずれ警察交通部などによって封鎖されているが、住民には不自然と思われないように情報操作洗脳処理が行われており、それらは住民出張旅行などで都外へ出る際や都内へ戻る際にも空港などにて行われているため、住民地方外国存在する信じて疑わない。 『PART II』の設定資料メガゾーン断面図」によると、第1層第2層隔壁厚さ40メートルくらい。第2層は高さ2000メートル空間重力上下方向働き複数エレベーターシャフト天井地上都市つないでいる。500年前の激戦の際に第2層放棄され廃墟となり、軍の管理下に置かれている。第2層600メートル下には第3層呼ばれる高さ1500メートル空間があり、複数支柱隔壁外壁支えているが、先述激戦外壁破れて真空になり、重力制御装置動いていないため、無重力状態になっている第2層軍中指令ビル地下には戦闘指揮所設けられ第3層前線基地(『PART II』の冒頭登場したもの)と直結されている。軍は外壁破損部を最終防衛ライン設定し破損部の外側ビーム砲台を設置していたが、デザルグ自動攻撃弾侵入阻止できなかった。 『PART II』のファイナルプロテクションモード発動シーンでは、崩壊していく第1層各所から支柱隔壁出現する様子描かれている。また、デザルグ消滅していくカットMZ23内が崩壊していくカットの間には、消滅していくデザルグの横に球体のような外見浮かんでいるMZ23確認できるバハムート 巨大都市宇宙船MZ23」を統括している巨大コンピュータで、正式名称は「メガゾーン23維持システム・バハムート1021」(『PART III』による)。 高さ1000メートル近い円錐台状の構造物第2層の上下から向き合う形式設置され中央部作中では光って表示される箇所)には隙間存在するEVE CPU上部構造部(東京ベース側)に存在し、軍のバハムート解析センター下部構造部の近く設置されていた。 推進機関として、下部メインスラスター5基、補助スラスター8基、外周部に6基の補助推進機関(『PART II』で崩壊していくMZ23から離脱した直後パージされた丸いパーツ)を搭載しており、最終的に脱出カプセル化して地球降下した。軍がバハムートプログラム解析していた際に表示されていた文字列は、Z80アセンブラである。その後バハムート掌握時にプログラムを「マシン・ランゲージ(機械言語)」に変換していたが、こちらはBASIC記述されている。 ガーランド シリーズ全作を通して主役ロボット通常バイクでの製造メーカー名が記される箇所には「BAHAMOUD」と刻印されている。『PART I』では、バハムート内のデータを基に軍が製造した機体。『PART II』では、前作ラストでの半壊状態から軍が量産型パーツ用いて修復した機体(名称:プロトガーランド)として登場する劇中省吾台詞語られるようにベンベ(BMW)にぶつけて無傷で、パトカー容易に横転させるなど常識外れ強度パワー有している。 その実体はMZ軍部メガゾーン23実効支配管理しているコンピューターバハムート」から未開放の最終プロテクト7G」を解除する為、不完全ながらも読み出しデータを基に再現した機体であり、それ自体バハムートへのアクセス権を持つ端末となっている。軍はそれを知らず強奪し町中堂々と乗り回す省吾付け狙う単純に兵器としてみても、MZ所有兵器よりも遥かに高性能完成度高くその後の軍の兵器開発大い影響与えている。 バイク型のマニューバクラフト(MC形態から人型のマニューバスレイヴ(MS形態変形する搭乗者装着するヘッドコネクター(ゴーグル状のパーツ)が思考伝達装置兼ねているため、手動操縦しながら考えるだけで複雑な動きが可能であるが、GR-IIガーランドパーツ改修されてプロトガーランドと化してからはヘッドコネクターが不要となっている。 外装ベースカラーは真二が持ち出すまではロールアウト状態のオリーブグリーンだったが、省吾の手渡った後は彼に依頼されココの手真っ赤に塗装されている。こちらも、改修されてプロトガーランドと化してからは軍の手でやや渋めの赤に再塗装されている。 全長3.85m。動力源反発動力システム機体各所設置されバーニアにより短時間なら空中戦も可能である他、宇宙空間での稼動可能なバーニア装備各種センサーおよびその妨害装置(センサーリダクション)も内蔵し建物内でも遠距離会話傍受出来るほどの高性能を誇る。武装はレーザーオーブガン(ガーランド腕部外側にレーザーオーブガンの予備カートリッジ内蔵)。最高出力525馬力最大トルク:60.6キログラム最高時速320キロメートルのモンスターマシンである。なお、レーザーオーブガンは『PART I』で失われたため、『PART II』では事実上非武装状態で登場した後、GR-IIガーランドから奪取したレーザーオーブライフルを使用している。 『PART III』にも残骸として登場。プロトガーランドの機体内に残されていたチップが、ヤコブオリジナルガーランド追い詰められエイジE=Xガーランド勝利へ導くこととなる。名称は日本語の「がらんどう」のもじりとされる人間乗り込むためには内部構造がらんどうせざるを得ない空中戦を行うためのプロペラント置き場所すら考慮されていない)という、自虐的な名称である。 ただし、メカニックデザインとして『PART I』に参加していた宮尾岳はこの説を否定している。当初は「ガリアード」とする予定が、語感のよく似た作品出てきたことで没になったために急遽別の名称考え出さざるを得なくなり、「ガ」で始まり「ド」で終わる単語考えた結果アメリカ歌手(『虹の彼方に』の歌唱者)であるジュディ・ガーランドから取ったという。 講談社X文庫版の小説メガゾーン23』では、英語表記が「Garland」であるべきところが間違って「Garand」と記載されていた。執筆した石黒昇自身も、ファンからの電話による問い合わせまで気が付かなかったという。 2008年アオシマより発売されプラモデルでは、MC形態時でのレーザーオーブガンは腕の間に挟まった形で収納されている。 GR-IIガーランドPART II』に登場ガーランドデータを軍が解析して一般兵士用に量産し機体であり、ハーガンに代わる普及機として配備されている。主武装はレーザーオーブライフルであるが、プラズマサーベルも搭載していることが劇中台詞から示唆されている。反重力システム採用されており、ホバー・クラフトのように地上スレスレ浮上走行マニューバ・「クラフト」の名称の由来)するため、ガーランドのようなタイヤ装備されていないスペックガーランド劣らないものの、デザルグ自動攻撃弾には敵わず、次々と倒されていく。 E=XガーランドPART III』に登場E=X主力機体タイヤによる走行機能人型時(「Gモード」)のタイヤ配置などはガーランド同様のものへ立ち返っているが、全身デザイン手足中心に細身かつ怒り肩変更されており、武装も中長距離射撃用のハンドガンエイジ機はバハムート拾ったGR-IIのレーザーオーブライフルを使用)、ミサイル両腕外側に2発ずつ内蔵)、近距離戦闘用ダガー両腕内側に1本ずつ内蔵)など、強化されている。 分類上はどれもオレンジハーガン共々、「マシンソルジャー」と呼称される。また、エイジ機のほか、コストパフォーマンス重視してデザイン簡略化して性能落とした量産型登場するデザイン時に武装置き場所が考慮されている(ダガー内蔵ゆえにヤコブオリジナルガーランドとの最終決戦まで失われず、最後の1本がエイジ逆転勝利もたらすこととなる)点はガーランド異なるが、背部スラスタープロペラント置き場所が考慮されていない点はガーランドと同様である(マニューバスレイヴの推進器化学燃料式でなく反発動力であれば問題ない)。 オリジナルガーランドPART III』に登場。1千年上前建造されすべてのガーランド基礎となった解析機体であり、エデンシティの奥底隠されていた。E=Xガーランドのようなバイク型への変形機能ダガーのような近距離武装こそ持たないものの、E=Xガーランドより大型細身ながら黒い機体強大な出力合わせ大型ライフル肩部の多段ミサイル腹部ビーム砲主砲)と揃った長距離武装により、総合性能E=Xガーランドオレンジハーガン易々と凌駕する最終決戦ではエイジE=Xガーランド攻撃ものともせず半壊追い込むが、止めビーム砲発射する直前に砲内へダガー投擲され、その命中による誘爆撃破される。 なお、「ガーランドは、元々はバハムート内に残されていた最終戦争時の(非変形ロボット兵器(おそらくオリジナルガーランドのこと)のデータが、他の(バイク型の)兵器データごちゃ混ぜになってしまったために、MZ軍によって可変機として再設計された」、「ガーランド反重力クラフト搭載した形態こそが真の姿」、「『PART I』のガーランドは、バハムートからデータ得た時点でまだ反重力クラフトに関する情報取り出せていなかったために車輪駆動採用」、「プロトガーランドも再生当たった段階ではMS形態手足となるGR-IIのパーツこそ用意はできたものの、反重力クラフト解析進んでいなかったために再び車輪駆動採用した」「GR-IIの反重力クラフトはあくまでメガゾーン人工重力に対して機能する物で地球上では全く浮き上がらない」などと記述した文献存在するが、その設定アートミックによる公式なものかは不明。 ハーガン シリーズ全作を通じてガーランドと対を成すロボット。『PART I』では軍の主力としてガーランドへの追撃投入されたほか、クライマックスバハムート特攻してきた省吾ガーランド迎撃にも当たったB.D.使用したが、特に一般機との違い見受けられない武装としては、格闘戦用ビームサーベル劇中では「ライトサーベル」とも称されている)やシールドがある。 なお、『PART I』ではガーランド違って単独での可変機構搭載しておらず、MC形態からMS形態への変形の際は専用トラック入り車体変形と共に手足パーツ接続させる必要があるスペースハーガン ハーガンからMC形態への変形機能排除する代わりに装甲強化して機体各所バーニア設け無重力戦闘特化させたMS巨大なプロペラントタンクにより、最大出力稼働時間ガーランドやハーガンを大幅に上回る。『PART I』ではMZ23外壁部分にて対デザルグ戦に投入され、『PART II』ではその改良型(名称:ゼロゼロハーガン)が投入された。名称のゼロゼロは「0気圧0重力」対応型の意。 オレンジハーガンPART III』に登場オレンジ社の主力マシンソルジャー。外見は『PART I』『PART II』のものとほぼ異なっており、手も3本になっているが、『ハードオン』が実はハーガンの操縦者育成用シミュレータだったこともあり、操縦系統は同ゲームのままであるフラッガ 軍の一般兵士用飛行メカで、ファイティング・クラフトと称される兵器類属する。2枚並んだ回転翼真ん中申し分程度にある胴体に、兵士中腰乗りながら装備されている機銃を撃つ、といった機体。ハーガンの空中運用のほか、併用する形でガーランド追撃投入された。『PART II』にはその改良型(名称:フラッガII)が、『PART III』にはE=Xホバーバイク(名称:E=Xフラッガ)として登場。こちらは外見が『PART I』『PART II』のものに似ており、エデンシティの一般警備出動するその役割は、E=Xガーランド隊の前座等しい。 ヴィルデ・ザウPART II』に登場する発展MSで、最高の戦闘力有する宇宙地上汎用機体。変形可能だ外装パージする必要があるいわゆるフルアーマー状態だから可変封印される。その大きさガーランドの約2倍にも及び、登場機体の中では極めて大型末端肥大脚部は、歩行適しているとは言い難いが、変形せずとも、MCのように地面を滑るように浮上走行することが可能(その点では末端肥大脚部の方が安定的)。ガーランドにも搭載されていた思考伝達システム用いており、反応速度向上している。その反面制御できるパイロット限られてしまい、配備数センチュリアン中でもエースパイロットに向けに少数生産されたのみとなった本編では、FX艦隊デザルグ交戦した際にセンチュリアン第一師団長ウッズマン大尉搭乗しデザルグ戦闘機を数機撃墜するなど健闘した。プロトガーランド追撃時に白鳥の乗る指揮官機として投入されており、最終的に本機がプロトガーランドを撃破したラストではB.D.直属思われる数名が、彼の駆るザーメ・ザウと共にMZ23から脱出する際に使用している。 武装両腕部に内蔵ビームガン肩部ユニットとの接続により、プラズマキャノンとして用いることも可能)のほか、携行武装としてプラズマライフルやプラズマサーベルを装備している。 名称はドイツ語で「野生の豚」の意。なお、「ザウ」には「」の意もある(発表当初書籍類[要出典]には「野生」と記述されている)が、バンダイより発行されムック『アートミック・デザインワークス(アートミック:編)』では「豚」と記述されている[要ページ番号]。ザーメ・ザウ ヴィルデ・ザウB.D.専用カスタム化した機体。共通なのは基本設計部分のみで、各パーツ形状大幅に変化している。 名称はドイツ語で「飼い慣らされた豚」の意。B.D.専用機として、文字通り意のまま操れることを表している。『アートミック・デザインワークス』では「アブない名前」との旨が記述されている[要ページ番号]。なお、ヴィルデ・ザウザーメ・ザウの名称は、どちらも第二次世界大戦時ドイツ空軍における夜間迎撃戦術の名称に由来する

※この「MZ23関係」の解説は、「メガゾーン23」の解説の一部です。
「MZ23関係」を含む「メガゾーン23」の記事については、「メガゾーン23」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MZ23関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MZ23関係」の関連用語

MZ23関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MZ23関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメガゾーン23 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS