寛延3年 (かのえうま 庚午)
![]() |
年(年号) |
|
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
![]() |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 78才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 73才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 66才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 63才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 57才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 52才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 34才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 30才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 25才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 22才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 17才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 11才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 5才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 5才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 4才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 3才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 3才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 1才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 0才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1750年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 00:15 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代 1770年代 |
年: | 1747年 1748年 1749年 1750年 1751年 1752年 1753年 |
1750年(1750 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 庚午
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2292年 - 2293年
- イスラム暦 : 1163年 - 1164年
- ユダヤ暦 : 5510年 - 5511年
- ユリウス暦 : 1749年12月21日 - 1750年12月20日
カレンダー
できごと
- ヴォルテール、サンスーシ宮殿に滞在(-1753年)[要出典]。
- 李氏朝鮮にて軍制改革実施。
- フィリピンにてマラカニアン宮殿竣工。
- 江戸幕府、諸国の人口調査(第6回、詳細は「江戸時代の日本の人口統計」参照)。百姓の苗字帯刀禁止。
誕生
人物
- 1月18日(寛延2年12月11日) - 小田野直武、洋風画家(+ 1780年)
- 2月13日(寛延3年1月7日) - 蔦屋重三郎、版元(+ 1797年)
- 3月5日(寛延3年1月27日) - 朽木昌綱、丹波福知山藩主(+ 1802年)
- 5月13日 - ロレンツォ・マスケローニ、イタリアの数学者(+ 1800年)
- 5月31日 - ハルデンベルク、プロイセンの政治家(+ 1822年)
- 6月24日 - デオダ・ドゥ・ドロミュー、地質学者・鉱物学者(+ 1801年)
- 7月2日 - フランソワ・ユーベル、博物学者(+ 1831年)
- 8月18日 - アントニオ・サリエリ、イタリアの作曲家(+ 1825年)
- 8月19日 - ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ、歴史学者・地理学者(+ 1828年)
- 9月8日(寛延3年8月8日) - 2代目谷風梶之助、大相撲力士、第4代横綱(+ 1795年)
- 11月18日(寛延3年10月20日) - 古賀精里、儒学者(+ 1817年)
- アントニオ・ロセッティ、作曲家、コントラバス奏者(+ 1792年)
- 仙厓義梵、画僧(+ 1817年)
人物以外(動物など)
死去
- 5月28日(寛延3年4月23日) - 桜町天皇、第115代天皇(* 1720年)
- 7月28日 - ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、作曲家(* 1685年)
- 7月31日 - ジョアン5世、ポルトガル国王(* 1689年)
- 8月20日(寛延3年7月19日) - 西川祐信、浮世絵師(* 1671年)
- 8月27日(寛延3年7月26日) - 阿部正喬、老中(* 1672年)
- 10月3日 - マティアス・ゲオルク・モン、作曲家、オルガニスト(* 1717年)
- 10月16日 - シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス、作曲家、リュート奏者(* 1687年)
- 11月20日 - モーリス・ド・サックス、軍人(* 1696年)
- 12月1日 - ヨハン・ドッペルマイヤー、天文学者(* 1677年)
- 12月21日 - エリーザベト・クリスティーネ・フォン・ブランシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル、神聖ローマ帝国皇后(* 1691年)
関連項目
「1750年」の例文・使い方・用例・文例
- 1600年と1750年の間のヨーロッパで人気だった精巧に装飾された建築様式、芸術、および、音楽の、それらに関する、あるいはそれらに特徴的なさま
- インダス谷の青銅器時代の文化で、およそ紀元前2600年−1750年から繁栄した
- 米国の資本家(フランス生まれ)で、1812年の米英戦争への融資を手助けした(1750年−1831年)
- シュメールとメソポタミアの法律を成文化したバビロニア王(紀元前1750年死亡)
- フランスの陸軍元帥で、オーストリア継承戦争で名をあげた(1696年−1750年)
- アメリカの風刺詩人(1750年−1831年)
- 1750年から1759年までの10年間
- バロック様式の美術様式、構造、および音楽がヨーロッパで栄えた1600年頃から1750年までの歴史的な期間
- 1750年のページへのリンク