音楽番組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 19:17 UTC 版)
![]() |

音楽番組(おんがくばんぐみ、英: music tv show (あるいはMusic radioなど))は、音楽を視聴者に届けるための番組、あるいは音楽に関する番組である。
概論
テレビ番組やラジオ番組などの放送番組のほか、インターネットによる配信番組も存在する。
歌唱を主体としたものは、歌番組(うたばんぐみ)とも呼ばれている。
基本的には各国の各放送局ごとにつくられその国の中で視聴されているが、欧州ではユーロビジョン・ソング・コンテスト(1956年 - )という、ヨーロッパ各地から国境を超えてアーティストが集い、欧州で広く視聴される音楽番組(歌番組)がある。
各国の音楽番組
アメリカ
アメリカのラジオ局には商業ラジオと公共ラジオ(NPR)があり、番組内容にすみ分けのようなものがあるが、音楽番組はいずれも編成されている[1]。
- 現行番組
- 2002年から全米で放送されているアイドルオーディション番組。
- アメリカン・ダンスアイドル(FOX)
- 過去の番組
- エド・サリヴァン・ショー(CBS、1948年 - 1971年)
- 全米で放送されたエド・サリヴァン司会による人気音楽ショー番組。
- ペリー・コモ・ショー(NBC、1953年 - 1967年、日本では1959年 - 1961年)
- アンディ・ウィリアムス・ショー (NBC、1962年 - 1967年・1969年 - 1971年)
- ソウル・トレイン(Syndication、1971年 - 2006年)
- シング・アロング・ウィズ・ミッチ(邦題:ミッチと歌おう)(NBC、1961-1966)
イギリス
イギリスのBBCにはラジオチャンネルが11あり、R1を15歳から29歳をターゲットとするチャンネル、R2を30代半ば以降をターゲットとする音楽番組と情報番組、R3をクラシックの音楽番組で編成している[1]。
- トップ・オブ・ザ・ポップス(BBC)
- ジス・イズ・トム・ジョーンズ (Associated Television、1969年 - 1971年)
ベルギー
- レギュレーション
ベルギーではコンテンツ規制があり、無線放送に関する2003年2月27日の政令により、フランス語地域のテレビで放送される音楽番組の少なくとも4.5%は国内のフランス語地域の出身者により作曲及び編曲、プロデュースされるべきと規定している[2]。
フランス
- フランスの音楽番組の例
- fr:Category:French music television seriesも参照。
- レギュレーション
フランスにもコンテンツ規制があり、ラジオでは、聴取率の高い時間帯に放送する音楽番組の少なくとも40%はフランス語の歌曲で、その半数は新人の作品あるいは新作でなければならないとされている[3]。また、音楽放送を専門とする事業者では、題名がフランス語の曲の割合を60%とするよう義務付けられている[3]。
韓国の音楽番組
- 現行の韓国のテレビ音楽番組
- ミュージックバンク(KBS)
- SBS人気歌謡(SBS)
- ショー!K-POPの中心(MBC)
- M! Countdown(Mnet)
- SHOW CHAMPION(MBC Music)
- THE SHOW(SBS MTV)
- Simpley K-POP(Arirang TV)
- KBS歌謡祭(KBS年末番組)
- SBS歌謡大祭典(SBS年末番組)
- MBC歌謡大祭典(MBC年末番組)
日本の音楽番組
生演奏中心の番組の他に、録画映像(VTR)中心の番組(音楽史番組など)、PV映像中心の番組(ビデオクリップ番組など)などもある。
脚注
出典
関連項目
音楽番組(1990年代まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 22:54 UTC 版)
「中村あゆみ」の記事における「音楽番組(1990年代まで)」の解説
レッツゴーヤング(NHK)1985年1月27日:Midnight Kids ポップジャム(NHK)1995年8月4日:キライになれない 夜のヒットスタジオ(フジテレビ)1985年5月22日:翼の折れたエンジェル 1985年6月19日:翼の折れたエンジェル 1986年12月24日:ONE HEART 1987年1月14日:ONE HEART 1987年3月25日:Rolling Age 1987年5月27日:Tokyo City Serenade 1987年7月8日:Tokyo City Serenade 1987年12月30日:やせっぽちのジョニー.E 1988年4月13日:Precious friend 1988年11月2日:Only You 1989年5月17日:ともだち 1990年8月15日:BROTHER ミュージックステーション(テレビ朝日)1990年4月13日:It's All right 1990年8月3日:BROTHER 1991年3月22日:HERO/Smalltown Girl 1991年8月23日:ベイエリアの少年 1992年10月16日:Jin Jin Jin 1993年2月12日:LADY BOOGIE 1993年10月15日:翼の折れたエンジェル → BROTHER 1995年6月9日:キライになれない ザ・ベストテン(TBS) 3曲がランクイン。合計25週のベストテン入り1985年7月25日:翼の折れたエンジェル 1986年5月8日:ちょっとやそっとじゃCan't Get Love 1986年5月15日:ちょっとやそっとじゃCan't Get Love 1989年4月27日:ともだち 1989年5月18日:ともだち トップテンシリーズ(日本テレビ)1985年7月22日:翼の折れたエンジェル 1986年5月5日:ちょっとやそっとじゃCan't Get Love 1986年5月12日:ちょっとやそっとじゃCan't Get Love 1986年6月9日:ちょっとやそっとじゃCan't Get Love 1989年5月22日:ともだち 1989年6月5日:ともだち
※この「音楽番組(1990年代まで)」の解説は、「中村あゆみ」の解説の一部です。
「音楽番組(1990年代まで)」を含む「中村あゆみ」の記事については、「中村あゆみ」の概要を参照ください。
「音楽番組」の例文・使い方・用例・文例
- その音楽番組は旨く行った。
- この音楽番組専用ラジオ局は選曲がいい.
- 音楽番組で,最初に流す曲
- 新曲紹介のビデオを中心に構成されるテレビの音楽番組
- ジェロはNHKの年末の音楽番組「紅白歌合戦」に初出場する。
- NHKは毎年大みそかにこの音楽番組を放送している。
- NHKは先日,毎年恒例の年末の音楽番組「紅白歌合戦」に出場する歌手やグループ51組を発表した。
- 11月26日,NHKは記者会見を開き,NHKの大みそか恒例の音楽番組「第65回紅白歌合戦」に出場する歌手やグループ51組を発表した。
- 11月26日,NHKは記者会見を開き,毎年恒例の年末の音楽番組「紅白歌合戦」の今年の司会者と出場者を発表した。
- NHKは先日,毎年恒例の音楽番組「紅白歌合戦」の今年の番組に出場する46組の歌手やグループを発表した。
- 音楽番組のページへのリンク