BanG_Dream!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/09 04:31 UTC 版)
BanG_Dream! | |
---|---|
ジャンル | ガールズバンド |
漫画:BanG_Dream! 星の鼓動 | |
原作・原案など | ナカムラコウ |
作画 | 石田彩 |
出版社 | ブシロードメディア |
掲載誌 | 月刊ブシロード |
その他 | イラスト:ひと和 |
アニメ | |
原作 | ISSEN |
監督 | 大槻敦史 |
シリーズ構成 | 綾奈ゆにこ |
キャラクターデザイン | 仁多マツコ |
アニメーション制作 | ISSEN × XEBEC |
放送局 | |
放送期間 | 2017年 - |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画・アニメ |
ポータル | 漫画・アニメ |
BanG_Dream!(バンドリ)は月刊ブシロードで連載されている同名の漫画作品及びイラスト連載をもとにしたメディアミックスプロジェクトである[1]。本項ではプロジェクトの一環として活動をしている声優ユニット「Poppin' Party」についても扱う。
目次
概要
漫画「BanG_Dream!(バンドリ) [星の鼓動 (スタービート)]」を月刊ブシロードで連載[1]、原作をナカムラコウ[2]、漫画を石田彩[3]が担当している。この原作を主軸に、同誌でのイラスト連載、また電撃G's magazineでもイラストストーリーの連載が行われている。イラストの担当はひと和[2][1]。各キャラクターを担当する声優が実際にバンドを組み精力的にライブを行っている。
ブシロードが企画し、グループのブシロードミュージックが大きく関わる(音楽・イベント制作、マネージメント)形で、声優ユニットでの活動も柱のひとつとしてメディアミックス展開が行われるのは、Project MILKY HOLMESに続くものとなっている[4]。
漫画
女子高生がバンドを始めるというストーリー[5]。引っ込み思案の高校生戸山香澄がうつむきながら通学路を歩いていると、やじるしと星マークを見つける。やじるしを辿っていくと質屋まで導かれ、そこで赤い星型のギターと質屋の娘、市ヶ谷有咲に出会う。
ユニット(Poppin' Party)
作中のキャラクターの姿を追いかける形で[1]結成されたバンドスタイルの声優ユニット。バンド結成の発表が2015年2月28日。以来徐々にバンドメンバーが増えていく原作ストーリーをなぞるように[5]少しずつメンバーが明かされていった。バンド名、Poppin' Partyの発表は5月8日となった。ファーストライブの開催が発表された2015年2月28日から9月26日の神戸公演までの間に4回のライブをこなす。チケットは3015円と安く設定されており[6]、その上ファーストライブではオリジナル曲「Yes! BanG_Dream!」の収録されたCDが手渡された[2]。メンバーはそれぞれ担当の作中のキャラクターが決まっており、キャラクターと同じ楽器を扱う[7]。メンバーについては後述。
来歴
2015年1月8日発売の月刊ブシロード2月号にて漫画「BanG_Dream!(バンドリ) [星の鼓動 (スタービート)]」の連載が始まる[3]。先立って1月号ではイラストの公開が行われていたが、メディアミックス展開についての言及はなかった。
2015年2月24日に公式ツイッターが開設される。
2015年2月28日愛美のワンマンライブ「愛美2nd LIVE ~LOVE GENERATION~」にて、愛美がギター・ボーカルを担当するバンドを結成し漫画、BanG_Dream!の物語を追いかける旨が発表される[8]。このときに初めてメディアミックス作品としての展開が明らかになった。同時にバンドとしてのファーストライブの開催、と公式ホームページの開設が発表された。一方でバンド名、そして他のメンバーについては明かされなかった。
2015年4月18日、バンドとしてのファーストライブ開催[2]。メンバーとして西本りみと伊藤彩沙の参加が発表された[2]。オリジナル曲は一曲のみで、アニソンのカバーでセットリストを進めた[2]。さらにセカンドライブの開催を発表[2]。
2015年4月30日発売の電撃G'sマガジン6月号よりバンドリのイラストストーリーの連載が始まる[9]。こちらは電撃G'sマガジン書き下ろしとなっており、月刊ブシロードのイラスト連載とは異なる。
2015年5月8日月刊ブシロード6月号でバンド名が“Poppin' Party”と公表された[10][11]。
2015年6月14日、2ndライブ開催、リードギターの花園たえ担当として大塚紗英の参加が発表となる[12]。8月15日の3rdライブと9月26日の関西遠征ライブが発表される[12]。新曲が2曲披露され[12]、オリジナル曲が3曲となった[12]。
2015年8月15日、3rdライブ開催、新曲1曲を披露、また10月11日に4thライブを開催することを発表[13]。
2015年8月21日、「しろくろフェス」のステージに出演、4thライブでドラムメンバーを披露すること、ラジオ番組が開始することなどを発表[14]。
2015年9月17日・24日、月刊ブシロードTVにゲスト出演[15]。
2015年9月19日、「ライブ ミルキィホームズ 秋の大運動会」にオープニングアクトとして出演[16]。
2015年10月11日、4thライブが開催され、ドラムの山吹沙綾担当に大橋彩香の参加が発表となる[17]。新曲1曲を披露した。生産限定盤CD『Yes! BanG_Dream!』(大橋以外の既存4人での参加、同ライブとブシロードライブ2015でのみの販売で市場流通はしていない)発売。[17]
2015年12月13日、「ミルキィホームズ Presents ブシロードライブ 2015」に出演、最初から5人全員が揃った状態では初のライブ出演となる。 オリジナル曲に加え、アンコールにてミルキィホームズとのコラボレーションで「正解はひとつ!じゃない!!」を披露した。また、新しいコミカライズや4コマ漫画の連載開始、ラジオ番組のリニューアル、2016年4月24日に「BanG_Dream! First☆LIVE Sprin' PARTY 2016!」の開催決定、2016年2月24日に1stSingle「Yes! BanG_Dream!」が発売され、その初回限定盤にはアニメーションミュージッククリップ収録のBlu-rayが付属することが発表された[18]。アニメーションミュージッククリップに関しては先行で公開された。
2016年2月24日、正式な1stSingleとなる「Yes! BanG_Dream!」発売。
2016年3月26日・27日、「AnimeJapan2016」のブシロードブース内特設ステージにて、トークイベントを実施。
2016年4月24日、正式な1stライブとなる「BanG_Dream! First☆LIVE Sprin' PARTY 2016!」が開催され、新曲1曲を発表。また、2ndシングル「STAR BEAT!〜ホシノコドウ〜」が8月3日に発売されることが発表された[19]。
2016年5月22日、「@JAM 2016(Day2)」に出演(愛美・大塚・伊藤)。初の外部(ブシロードグループ外)でのステージ出演のため、「Poppin'Party from バンドリ!」名義となっている。
2016年7月7日、この日放送された『月刊ブシロードTV』にて、テレビアニメ版を2017年に放送すること、並びにカードゲーム「ヴァイスシュヴァルツ」への参戦が発表された。
Poppin' Party
Poppin' Party | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック、アニメソング |
活動期間 | 2015年2月 - |
レーベル | ブシロードミュージック |
事務所 | 響(愛美、伊藤、西本) エースクルー・エンタテインメント(大塚) ホリプロ(大橋) |
公式サイト | BanG_Dream!(バンドリ)公式サイト |
メンバー | 愛美(ギター・ボーカル) 伊藤彩沙(キーボード) 西本りみ(ベース) 大塚紗英(ギター) 大橋彩香(ドラム) |
略称は「ポピパ」[20]。それぞれが作中キャラクターにちなんだ楽器を演奏する。楽曲はElements Gardenが提供している[12][21]。
当作品に関する声優としての活動については、2015年9月、当時発表されていた4人がキャラクターの声を当てたプロジェクト全般(兼4thライブ告知)のテレビCMが放映された。2016年2月発売のシングルで5人それぞれのボイストラックが収録された。2016年4月、5人がキャラクターの声を当てたプロジェクト全般のテレビCM新作が放映された。
メンバー
- 愛美(あいみ)[1]
- 担当キャラ: 戸山香澄(とやま かすみ)
- パート: ギター・ボーカル
- 楽器: レスポール・スペシャル、ESP ランダムスター[22]
- イメージカラー: 赤
- 所属: 響
- レスポールは自前。アイドルマスター ミリオンライブ!のライブやワンマンライブでも使用されているファンにはおなじみのギター。
- 伊藤彩沙(いとう あやさ)[1]
- 担当キャラ: 市ヶ谷有咲(いちがや ありさ)
- パート: キーボード
- 楽器: ローランドJUNO-Di、タンバリン
- イメージカラー: 白
- 所属: 響
- 楽器経験の無いところからのスタートとなった。
- 西本りみ(にしもと りみ)[1]
- 担当キャラ: 牛込りみ(うしごめ - )
- パート: ベース
- 楽器: 赤いベース、ESP VP-B[22]
- イメージカラー: ピンク
- 所属: 響
- 赤いベースは自前だがメーカーは公表していない。楽器経験が豊富で、ミルキィホームズシスターズスカウトオーディションの決勝ではギターで弾き語りを披露した。このときのギターは赤のRG。
- 大塚紗英(おおつか さえ)[1]
- 担当キャラ: 花園たえ(はなぞの - )
- パート: リードギター
- 楽器: ESP スナッパー[22]
- イメージカラー: 青
- 所属: エースクルー・エンタテインメント
- アコースティックギターの経験がある。
- 大橋彩香(おおはし あやか)[1]
- 担当キャラ: 山吹沙綾(やまぶき さあや)
- パート: ドラム
- 楽器: Pearl
- イメージカラー: イエロー
- 所属: ホリプロ
- 趣味にドラム演奏を挙げている。
ディスコグラフィ
シングル
枚 | 発売日 | タイトル | 規格品番 | 最高位 | |
---|---|---|---|---|---|
CD+Blu-ray | CD | ||||
1st | 2016年2月24日 | Yes! BanG_Dream! | BRMM-10032 | BRMM-10031 | 52位 |
2nd | 2016年8月3日予定 | STAR BEAT!〜ホシノコドウ〜 | BRMM-10045 | BRMM-10044 | TBA |
ラジオ
- タイトル:BanG_Dream! RADIO!!!!!
- 放送局:
- ラジオ大阪 毎週日曜日24:00‐24:30
- 響 - HiBiKi Radio Station- 毎週月曜日更新
- メインパーソナリティ
- 愛美(戸山香澄役)
- 伊藤彩沙(市ヶ谷有咲役)
- Poppin' Partyの他メンバーはサブパーソナリティとして準レギュラー出演。
2015年9月18日の「第0回!!!!」より、響 - HiBiKi Radio Station-にて配信を開始した。 2015年分(「第7BanG!!!!!」まで)は、隔週金曜日配信で、メインパーソナリティは伊藤のみで、愛美は他メンバーと共にサブパーソナリティだった。2016年1月(「第8BanG!!!!!」より)よりラジオ大阪での放送を開始すると共に現在の形にリニューアルされた。
テレビアニメ
![]() |
この節には放送開始前の番組に関する記述があるため、方針に従い独自研究の予測などは載せず、出典に基づいて正確な記述を心がけてください。(2016年7月) |
2017年に放送予定。
スタッフ
- 原作 - ISSEN(ブシロード、オー・エル・エム[23])
- ストーリー原案 - 中村航
- キャラクター原案 - ひと和
- 監督 - 大槻敦史
- シリーズ構成 - 綾奈ゆにこ
- キャラクターデザイン - 仁多マツコ
- 音楽プロデュース - 上松範康、藤田淳平
- アニメーション制作 - ISSEN × XEBEC
出典
- ^ a b c d e f g h i “BanG_Dream!(バンドリ)公式サイト”. ブシロード. 2015年7月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g “君は伝説の始まりを見たか――? 熱狂、そして号泣の 『BanG_Dream!』1stライブをレポート!!”. KADOKAWA (2015年4月30日). 2015年7月1日閲覧。
- ^ a b “2015年2月号 ブシロードがおくるコミック&TCG情報誌”. ブシロード. 2015年7月1日閲覧。
- ^ Project MILKY HOLMESの柱のひとつである声優ユニット「ミルキィホームズ」の妹分ユニット「フェザーズ」の愛美と伊藤彩沙がPoppin' Partyに参加しているという繋がりもある。ただし、ミルキィホームズシスターズは全員「響」所属(公開オーディションは、無所属で参加、合格後は響に新規所属という規定があり、オーディション組の佐々木未来と伊藤彩沙はそれに従っている)であるのに対し、Poppin' Partyメンバーのうち、大塚紗英と大橋彩香は外部のプロダクション所属である(そもそも公開オーディションを行っていない)。
- ^ a b 秦和俊「「スクフェス」に続く第2のヒットを」、『日経トレンディネット』、日経BP、2015年4月7日、2015年7月1日閲覧。
- ^ “☆BanG_Dream! 1stライブ開催のお知らせ!”. ブシロード. 2015年7月1日閲覧。
- ^ “新メンバー! 新曲!! 新境地!!! 新たな扉を開く『BanG_Dream!』2ndライブをレポート”. KADOKAWA. 2015年7月1日閲覧。
- ^ 愛美 (2015年3月1日). “アイラブ世代”. サイバーエージェント. 2015年7月1日閲覧。
- ^ “☆BanG_Dream! 新情報まとめ☆”. ブシロード (2015年4月21日). 2015年7月1日閲覧。
- ^ ブシロード (2015), 月刊ブシロード2015年6月号, KADOKAWA
- ^ “「月刊ブシロード6月号」にて『バンド名』を大発表!”. ブシロード (2015年4月22日). 2015年7月1日閲覧。
- ^ a b c d e “☆BanG_Dream! 新情報まとめ☆”. ブシロード (2015年6月14日). 2015年7月1日閲覧。
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ [3]
- ^ [4]
- ^ a b “BanG_Dream! 4thLive 開催レポート”. ブシロード (2015年10月12日). 2015年10月14日閲覧。
- ^ ブシロードライブ発表速報! | NEWS | BanG Dream!(バンドリ)公式サイト
- ^ 【8月3日(水)発売】バンドリ!「STAR BEAT!〜ホシノコドウ〜」【2ndシングル】 | PRODUCTS | BanG Dream!(バンドリ)公式サイト
- ^ ユニット名発表直後は、平仮名表記で「ぽぴぱ」としていたが、後に片仮名表記に変わった。
- ^ 上松範康 (2015年4月18日). “上松範康Elements Garden Twitter”. Twitter. 2015年7月1日閲覧。
- ^ a b c “Poppin'Party at 有明コロシアム”. ESP Official Blog (2016年1月6日). 2016年1月7日閲覧。
- ^ “ブシロードとOLMが新ブランド「ISSEN」スタート オリジナルアニメ開発で共同事業”. アニメ!アニメ! (2016年7月7日). 2016年7月7日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- BanG_Dream!(バンドリ)公式 (@bang_dream_info) - Twitter
- 響 - HiBiKi Radio Station -「BanG_Dream! RADIO!!!!!」番組詳細
|
|
|
BanG Dream!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 09:30 UTC 版)
BanG Dream! | |
---|---|
![]() | |
ジャンル | ガールズバンド、バンド、青春 |
漫画:BanG_Dream! 星の鼓動 | |
原作・原案など | ストーリー原案 - ナカムラコウ キャラクター原案 - ひと和 |
作画 | 石田彩 |
出版社 | ブシロードメディア |
掲載誌 | 月刊ブシロード |
発表号 | 2015年2月号 - 2016年1月号 |
巻数 | 全2巻+画集 |
話数 | 全12話 |
小説:BanG Dream! バンドリ | |
著者 | 中村航 |
イラスト | ひと和 |
出版社 | KADOKAWA |
レーベル | アスキー・メディアワークス 電撃文庫(文庫版) |
発売日 | 2016年8月25日 2019年1月10日(文庫版) |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画・アニメ |
ポータル | 漫画・アニメ |
BanG Dream!(バンドリ!)は、『月刊ブシロード』で連載された同名の漫画作品およびイラスト連載をもとにしたメディアミックスプロジェクトである[1]。 本プロジェクトは、高校生がガールズバンドを結成、バンド活動を通し、少女たちの成長を描く物語である[2]。
ストーリー展開としては、小説『BanG Dream! バンドリ』、漫画『BanG_Dream! [星の鼓動]』が同一世界観の物語となり、この2作品を原案として後述するメディアミックス作品が制作された。該当時期の作品展開は公式にて、「『BanG_Dream!』時代」とタイトルにアンダースコアが含まれた表記で記されている[3]。
上記2作品を原案として制作された、テレビアニメ『BanG Dream!』シリーズ、アプリゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』、コミカライズ作品『コミック版 BanG Dream! 』『BanG Dream! ガールズバンドパーティ! Roselia Stage』『RAiSe! The story of my music』は同一世界観・設定による連動したストーリーが展開されており、アニメ、ゲーム、漫画の各シナリオ陣が連携してストーリーを展開している[4]。そのため、各メディアでストーリーを補完しあいながらシナリオが展開され、すべてのメディアを追うことでシナリオをさらに楽しめるようになっている[5]。
そのプロジェクトの一環として「Poppin'Party(ポッピン パーティ)」、「Roselia(ロゼリア)」、「RAISE A SUILEN(レイズ ア スイレン)」、「Morfonica(モルフォニカ)」、「MyGO!!!!!(マイゴ)」、「Ave Mujica(アヴェ ムジカ)」、「夢限大みゅーたいぷ」が声優ユニットのリアルバンドとして活動している。
登場人物
RAISE A SUILENのメンバーとAve Mujicaのメンバーは、本名とは別に、ステージネームも持っている。
- Poppin' Party
- Roselia
- 湊友希那(声 - 相羽あいな[6])
- 氷川紗夜(声 - 工藤晴香[6])
- 今井リサ(声 - 遠藤ゆりか[6] → 中島由貴)
- 宇田川あこ(声 - 櫻川めぐ[6])
- 白金燐子(声 - 明坂聡美[6] → 志崎樺音)
- Afterglow
- Pastel*Palettes
- ハロー、ハッピーワールド!
- 弦巻こころ(声 - 伊藤美来[6])
- 瀬田薫(声 - 田所あずさ[6])
- 北沢はぐみ(声 - 吉田有里[6])
- 松原花音(声 - 豊田萌絵[6])
- ミッシェル / 奥沢美咲(声 - 黒沢ともよ[6])
- RAISE A SUILEN(左はステージネーム、右は本名)
- レイヤ / 和奏レイ(声 - Raychell)
- ロック / 朝日六花(声 - 小原莉子)
- マスキング / 佐藤ますき(声 - 夏芽)
- パレオ / 鳰原令王那(声 - 倉知玲鳳)
- チュチュ / 珠手ちゆ(声 - 紡木吏佐)
- Morfonica
- MyGO!!!!!
- Ave Mujica(左はステージネーム、右は本名)
- ドロリス / 三角初華(声 - 佐々木李子)
- モーティス / 若葉睦(声 - 渡瀬結月)
- ティモリス / 八幡海鈴(声 - 岡田夢以)
- アモーリス / 祐天寺にゃむ(声 - 米澤茜)
- オブリビオニス / 豊川祥子(声 - 高尾奏音)
- その他の主要人物
ガールズバンド
本プロジェクトには、Poppin'Party、Roselia、RAISE A SUILEN、Morfonica、MyGO!!!!!、Ave Mujica、夢限大みゅーたいぷ、Afterglow、Pastel*Palettes、ハロー、ハッピーワールド!、Glitter*Greenという11組のガールズバンドが存在し、プロジェクトの中核を担っている。また、これらのバンドから何人かメンバーをピックアップして、特別に編成された合同バンドも存在する。
このうち、Poppin'Party、Roselia、RAISE A SUILEN、Morfonica、MyGO!!!!!、Ave Mujica、夢限大みゅーたいぷの7組は、リアルバンドとしても活動している。
Poppin'Party、Roselia、RAISE A SUILEN、Morfonica、MyGO!!!!!、Ave Mujica、夢限大みゅーたいぷ以外のバンドは、ボーカルを務めるメンバーが中心となり各種イベントやライブなどに参加している。ライブの際の各バンドの演奏は結成の経緯から原則としてRAISE A SUILENが務める。
Poppin'Party
Poppin'Party(ポッピン パーティー)[注 1]は、メディアミックス作品「BanG_Dream!」に登場する架空の5人組ガールズバンド、およびそのキャラクターの声を担当する声優たちによる実在するバンド形式の5人組女性声優ユニットである。略称「ポピパ[注 2]」。現実世界における所属レーベルはブシロードミュージック。
同バンドは2015年2月28日のプロジェクト始動とともに結成された[7]。
- メンバー
- 愛美(ボーカル・ギター担当、戸山香澄 役)
- 大塚紗英(リードギター担当、花園たえ 役)
- 西本りみ(ベース担当、牛込りみ 役)
- 大橋彩香(ドラム担当、山吹沙綾 役)
- 伊藤彩沙(キーボード担当、市ヶ谷有咲 役)
Roselia
Roselia(ロゼリア)は、メディアミックス作品「BanG Dream!」に登場する架空の5人組ガールズバンド、およびそのキャラクターの声を担当する声優たちによる実在するバンド形式の5人組女性声優ユニット[8]の名称である。現実世界における所属レーベルはブシロードミュージック[9]。 ユニットのコンセプトはゴシックである[10]。
- メンバー
- 相羽あいな(ボーカル担当、湊友希那 役[11])
- 工藤晴香(ギター担当、氷川紗夜 役[11])
- 中島由貴(ベース担当、今井リサ 役〈2代目〉[12])
- 遠藤ゆりかの卒業(引退)に伴い、3rdライブより「6人目のRoselia」として加入。
- 櫻川めぐ[注 3](ドラム担当、宇田川あこ 役[11])
- 志崎樺音(キーボード担当、白金燐子 役〈2代目〉)
- 明坂聡美の卒業に伴い、2018年8月1日より実施された新メンバーオーディションに合格。4thライブより正式加入。
- 旧メンバー
RAISE A SUILEN
RAISE A SUILEN(レイズ ア スイレン)は、メディアミックス作品「BanG Dream!」にて、「Pastel*Palettes」「ハロー、ハッピーワールド!」「Afterglow」のバックバンドを務めたメンバーで結成されるバンド形式の5人組女性ユニットの名称である[17][18]。所属レーベルはブシロードミュージック[19]。略称は「RAS」(ラス)。バンド名やキャラクター名はテレビアニメのシリーズ構成・脚本である綾奈ゆにこが提案したものが採用されている[20]。
元々は、「Pastel*Palettes」など、プロジェクト内の一部ユニットのバックバンドとして結成された[21][22]。活動初期は「THE THIRD(仮)」の名義で活動していたが、のちにRAISE A SUILENに改名した。
2020年7月には、『We are RAISE A SUILEN〜BanG Dream! The Stage〜』が、上演された[23][24]。
- メンバー
- Raychell(ボーカル・ベース担当、レイヤ 役)
- 小原莉子(ギター担当、ロック 役)
- 夏芽(ドラム担当、マスキング 役)
- 倉知玲鳳(キーボード担当、パレオ 役)
- 紡木吏佐(DJ担当、チュチュ 役)
過去には花園たえ役の大塚紗英がサポートギターとして参加していた。
Morfonica
Morfonica(モルフォニカ)は、メディアミックス作品「BanG Dream!」に登場する架空の5人組ガールズバンド、およびそのキャラクターの声を担当する声優、ミュージシャンたちによる実在するバンド形式の5人組女性声優ユニットの名称である。略称「モニカ」。現実世界における所属レーベルはブシロードミュージック。
他のバンドとの違いとしてバイオリンのメンバーが在籍しており、「幻想的な世界観を奏でる、バイオリンロックバンド」と紹介されている。
- メンバー
- 進藤あまね(ボーカル担当、倉田ましろ 役)
- 直田姫奈(ギター担当、桐ヶ谷透子 役)
- 西尾夕香(ベース担当、広町七深 役)
- mika(ドラム担当、二葉つくし 役)
- Ayasa(バイオリン担当、八潮瑠唯 役)
MyGO!!!!!
MyGO!!!!!(マイゴ)は、メディアミックス作品「BanG Dream!」に登場する架空の5人組ガールズバンド、およびそのキャラクターの声を担当する声優、ミュージシャンたちによる実在するバンド形式の5人組女性声優ユニットの名称である。現実世界における所属レーベルはブシロードミュージック。これまでの既存バンドと異なり、基本的に楽曲制作はSUPA LOVEが担当している。
「"現実(リアル)"と"仮想(キャラクター)"が同期するバンド」がコンセプト。当初は担当声優が非公開であり、4thライブにてアニメ化が発表されたのと同時にキャストが公開された[25][26]。また、キャラクターの苗字もそれまでは公開されていなかった。
- メンバー
Ave Mujica
Ave Mujica(アヴェ ムジカ)は、メディアミックス作品「BanG Dream!」に登場する架空の5人組ガールズメタルバンド[27]、およびそのキャラクターの声を担当する声優たちによる実在するバンド形式の5人組女性ユニットの名称であり、6組目のリアルバンドでもある。レーベルはブシロードミュージック。これまでの既存バンドと異なり、基本的に作詞はDiggy-MO'、作曲はSUPA LOVEが担当している。
タグラインは、「…ようこそ。Ave Mujicaの世界へ」。「Ave」はラテン語で「ようこそ」「こんにちは」という意味を持ち、「Mujica」はラテン語で「音楽」という意味を持つ「Musica」の「s」を「j」に変えたものである。これは「同じ穴の狢」という時の「狢」とかけるために変えたという説がある。
2023年2月4日の「BanG Dream! 11th☆LIVE」の日に、突如として告知されたバンドである。同年4月10日、ボンボンTVのえっちゃんのもとに謎の箱が届き、彼女が箱の開封に悪戦苦闘した結果、ついにAve Mujicaの姿が明らかとなった[28]。そして、4月10日、1曲目のオリジナル楽曲である「黒のバースデイ」が公式YouTubeチャンネルで公開された[29]。
当初は担当声優が非公開であった。テレビアニメ『It's MyGO!!!!!』では、仮面を取ったメンバーが先行して登場し、声優も公開されたが、その段階ではメンバーであることは伏せられていた。第13話にてAve Mujicaが結成され、それと同時にそれぞれがメンバーであることも発表された[30]。
他のバンドの違いとして、7弦ギターと5弦ベースを使用している。Ave Mujicaメンバーの使用しているギター・ベースはいずれもシェクター製である[31][32]。
現在Ave Mujicaの公式YouTubeチャンネルには、Ave Mujicaの世界観を演出するための伏線として、「ホントウノワタシ -再生-[33]」「マヨイコンダモリ -探索-[34]」「コタエヲサガシテ -摩擦-[35]」「キオクトゲンソウ -過去-[36]」「カクセイヘノウタ -招待-[37]」「Prelude[38]」という6つの動画が公開されている。なお、これらのボイスドラマに登場する「瑠奈(るな)」「莉伽(りか)」という2人のキャラクターは、Ave Mujicaのメンバーではない。
現在Ave Mujicaの公式ホームページには、
漫画『BanG_Dream! 星の鼓動』および小説『BanG Dream! バンドリ』は、テレビアニメ第1期以降のメディアミックス作品とストーリーやキャラクター設定、世界観設定が異なるものの、物語の舞台や展開、キャラクター設定の一部や作中に登場するフレーズなどは後のアニメ及びゲーム版の原案設定や楽曲の歌詞に引き継がれている。 本作は、Poppin'Partyのデビュー曲「Yes! BanG_Dream!」や「STAR BEAT!〜ホシノコドウ〜」、「走り始めたばかりのキミに」のタイトル、歌詞に関連しながら物語が進み、楽曲も作中に登場する。また、本プロジェクトのタイトル「BanG Dream!」の正体も本作で明らかとなっている。
作中で登場人物が作っている楽曲は実際に制作され、CDとしてリリースされている。戸山香澄が作詞、市ヶ谷有咲が作曲した「じゃんぴん・しゃっふる」は「ぽっぴん'しゃっふる」として、香澄が作詞、牛込りみが作曲した「りみりん夏の三三七拍子」は「夏空 SUN! SUN! SEVEN!」として、香澄が作詞、花園たえが作曲した「ルイテキ革命」は「ティアドロップス」として楽曲が制作された。そして、香澄が作詞・作曲した「小心者のテーマ」は作中で「STAR BEAT!〜ホシノコドウ〜」とタイトルを変えて登場している。さらに「走り始めたばかりのキミに」は山吹沙綾が作詞・作曲を務めた設定になっている。また、作中で香澄たちが購入したバンドスコアをもとに練習した楽曲として「空色デイズ」「God knows... 」「コネクト」「ライオン」「小さな恋のうた」「君の知らない物語」など複数の楽曲が挙げられており、そのうち複数の楽曲がリアルライブで披露されたり、アプリゲーム『バンドリ!ガールズバンドパーティー!』にカバー楽曲として実装されている。
あらすじ
引っ込み思案な性格の高校1年生・戸山香澄は、過去に大好きだった音楽を周りから馬鹿にされて以来、歌が歌えなくなり自分の気持ちを表に出せなくなってしまう。高校に入学してからも友達ができず一人ぼっちとなり、定時制に通う謎の人物「サアヤ」との机の上の落書きを通した交換日記だけが自分の気持ちを打ち明けられる時間だった。サアヤが教えてくれた魔法の言葉「POPPING! 」は、いつも香澄に少しだけ勇気を与えてくれた。 そんな憂鬱な日々を過ごしていたある日、街中で星のシールを見つけ、そのシールをたどり行き着いた質屋で赤い星型のギター「ランダムスター」をみつける。そのギターを見た香澄は、かつて聞いた「星の鼓動」を再び感じ取る。質屋で出会った少女・市ヶ谷有咲から彼女の父親の遺品でもあるランダムスターを触らせてもらった香澄は、以前、ランダムスターを見たときに感じたものが星の鼓動だったと確信し、自分のやりたいことを見つける。一方、ランダムスターを持った際に香澄が偶然発した「BANG! DREAM!(夢を打ち抜け!) 」という言葉に運命を感じた有咲は、香澄にランダムスターを安く売る条件として、彼女を主人公とするゲーム「BanG_Dream!」を提案する。サアヤの応援を受けながら、有咲の提示するミッションをこなしていく中で、香澄はギターや音楽について学び成長していった。そんなある日、香澄たちは、とある事情から学校の先生に有咲を登校させるように頼まれたベースが弾ける不思議な少女・牛込りみと出会う。有咲の提案でりみをバンドに引き込むことになった香澄は、サアヤからのアドバイスもあり、りみを勧誘することに成功。3人バンド「蔵 Praty(仮)」、略して「クラパ」を結成する。3人は有咲の亡き父が残した「成り上がりノート」に記された「In the name of BanG_Dream!(BanG Dream!の名のもとに)」という言葉をもとに「Yes! BanG_Dream!」というタイトルで曲を作ることを決める。作詞を担当することになった香澄は、相談相手であるサアヤとの机の上の落書きによるやり取りを通して歌詞を完成させる。さらに、学校の屋上でギターを弾いていた少女・花園たえが弾いていた曲に引き寄せられた香澄は、彼女をバンドに勧誘して楽曲を完成させる。メンバーが4人となった蔵 Praty(仮)は、商店街の夏祭りのステージで初のライブを行い成功を収めるが、そのライブを遠くから見つめていた少女がいた。ライブの後、香澄は机の上の落書きを通してサアヤが4人のライブを見ていたこと、ドラムの経験があることを知る。落書きを通してバンドに誘うも断られた香澄は、サアヤに会いたいことを伝える。その想いを受け取ったサアヤは、星のシールを学校から自宅まで貼っていき、4人を自宅まで導いた。次の日の朝、星のシールをたどり山吹沙綾に出会えた4人だったが、バンドに入ることに関しては再び断られてしまう。どうすればよいか迷っていた香澄に対し有咲は「自分のスタートになるような歌を創りなさい」と言い渡し、その曲が完成するまで蔵への出入り禁止にしてしまう。
物語の舞台

『BanG Dream!』の舞台となっているのは、東京都新宿区などに跨る都電荒川線沿線である[99]。都電荒川線の早稲田停留場は花咲川女子学園の近くに位置するという舞台設定のため、しばしば作中に登場する[100]。また、神田川沿いの遊歩道は香澄らPoppin'Partyのメンバーが登下校する際に登場し、彼女達がバンド練習の場として使っている有咲の家はその近辺にある蕉雨園がモデルとなっている[101]。そのため、蕉雨園に向かうまでの道のりとして関口芭蕉庵近辺の胸突坂や、神田川にかかる駒塚橋[101]、江戸川公園が作品に登場する[102]。そのほか、沙綾の実家が経営している「やまぶきベーカリー」がある商店街は江戸川橋地蔵通り商店街を基に制作されている[103]が、実際にモデルとなったパン屋は現存しないとされている[104][注 24]。なお、物語に登場する「北沢精肉店」や「羽沢珈琲店」も本商店街に軒を並べるが、現実で作中の設定に対応する位置には異なる業態の店舗が存在している[103]。また、アニメ第3期第8話でバンドメンバーによる温泉ツアーの集合場所として登場するのが、同商店街の入口付近にある子育地蔵尊に当たる[106]。

早稲田停留場周辺以外にも、大塚駅前停留場付近はたえが一人で路上ライブを敢行する場所であり、近隣の南大塚公園はたえとレイヤにとっての思い出の場所として登場する[106]。なお、戸山姉妹の自宅の最寄り駅は飛鳥山停留場がモデルとなっており、その近くの飛鳥山公園も作中で使用される[107]。
一方、Afterglowのメンバーなどが通う羽丘女子学園の最寄り駅として登場するのが学習院下停留場であり、アニメ第2期第9話でたえがPoppin'Party結成1周年記念ライブに参加するため疾走する場所は文京区目白台付近にある富士見坂がモチーフとなっている[107]。その近くにある面影橋停留場はアニメ第2期のキービジュアルの背景に使用され、そこから早稲田通り方面に向かった先にある銭湯・金泉湯は六花の下宿先「旭湯」の一部モデルとなっている[108]。「旭湯」の内装は大阪市此花区にある千鳥温泉が原型となっており、アニメの脚本を担当した綾奈ゆにこが実際に住み込みで働き[109]、取材を行っている[110]。そのほか、ライブハウス「SPACE」は埼玉県川口市にある「西川口Hearts」がモデルとなっている[111]。
なお、都電荒川線は、2019年8月末から10月中旬までに映画『BanG Dream! FILM LIVE』と[112]、その翌年上旬にはアニメ『BanG Dream! 3rd Season』とタイアップしており、キャラクターのラッピング電車が走行するなどの企画も実施されている[106]。また、『BanG Dream!』の舞台となった早稲田駅周辺は、アニメツーリズム協会が選出する2020年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の1つとしても選ばれている[113]。
書籍
漫画
- BanG_Dream
- 『月刊ブシロード』2015年2月号から2016年1月号まで連載していた[62][63]。ストーリー原案はナカムラコウ、キャラクター原案はひと和、作画担当は石田彩[1][65]。プロジェクト第1弾となる作品であり、世界観やキャラクター設定も初期のものとなっている。
- BanG_Dream! [星の鼓動]コミックス&画集 夢の蔵出しセットとしてコミックス上下巻と画集『BanG_Dream! Illust Art Works』(作画:ひと和)のセットで、2018年1月13日に「ガルパーティ!in東京」のイベント会場およびブシロードECで限定販売された。全2巻+画集1冊[114]。
小説
- B6小説単行本『BanG Dream! バンドリ』
- 2016年8月25日にアスキー・メディアワークス(KADOKAWA)より発売された[75]。著者は中村航、イラストはひと和が担当。内容としては漫画『BanG_Dream![星の鼓動]』を小説化したものとなる。
- 『BanG Dream!』プロジェクトとして『月刊ブシロード』および『電撃G's magazine』の紙面で掲載された記事も収録している。ISBN 978-4-04-892448-1。
- 2019年1月10日には文庫版が電撃文庫より発売。表紙カバーはひと和による新規描き下ろしであり、単行本ではモノクロであった挿絵の一部をカラーで収録している。また、巻末にはPoppin'Partyの声優陣による描き下ろしメッセージも収録している[115]。ISBN 978-4-04-912337-1。
スコア
全てリットーミュージックより発売されている[77][78]。
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア第一弾「Yes! BanG_Dream!」(2017年1月21日)
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア第二弾「ときめきエクスペリエンス!」(2017年2月27日)
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア第三弾「STAR BEAT!〜ホシノコドウ〜」(2017年3月11日)
- バンドリ! オフィシャル・バンドスコア(2017年4月26日)
- バンドリ! オフィシャル・ピアノスコア(2017年8月25日)
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア「前へススメ!」(2017年9月4日)
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア「夢みるSunflower」(2017年9月4日)
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア「八月のif」(2017年11月13日)
- バンドリ! オフィシャル・バンドスコア Poppin'Party Vol.2(2018年5月16日)
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア「二重の虹(ダブル レインボウ)」
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア「ガールズコード」
- 『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア「キズナミュージック♪」
- バンドリ!ではじめるエレキ・ギター(2019年3月25日)
- バンドリ! オフィシャル・バンドスコア Poppin’Party Vol.3(2019年7月25日)
- バンドリ!ではじめるエレキ・ベース(2019年11月18日)
- バンドリ!ではじめるドラム(2019年12月19日)
- バンドリ! オフィシャル・ピアノスコア BanG Dream! 2nd Season(2019年12月25日)
- バンドリ!ではじめるキーボード(2019年1月23日)
アニメーション
ミュージックビデオ
「Yes! BanG_Dream!」から「ティアドロップス」までの主要スタッフ、制作会社はテレビアニメ第1期と同様である。アプリゲーム「バンドリ!ガールズバンドパーティー!」バンドストーリー第2章以降に配信されたミュージックビデオの制作スタッフに関する詳細は下記のバンドリ! ガールズバンドパーティ!#スタッフを参照。
テレビアニメ BanG Dream!
第1期が2017年1月から4月までTOKYO MXほかにて全13話が放送され、同年8月19日にはOVAが先行放送された[116]。第2期は『BanG Dream! 2nd Season』という題名で、2019年1月から3月まで放送された[117]。第3期『BanG Dream! 3rd Season』は当初2019年10月から放送を開始する予定だったが諸般の事情により放送が延期され、2020年1月から4月まで放送された[94]。
第1期
テレビアニメ第1期ではPoppin' Partyの結成を描いている。
テレビアニメ第1期はミュージックビデオとともに、ISSEN(ブシロードとOLMによるアニメ企画・制作のブランド)によるアニメーション企画第1弾として企画された[58]。第1期の制作体制は、「Yes! BanG_Dream!」から「ティアドロップス」までのミュージックビデオを制作した時と同じく、ISSENとXEBECが共同制作、ライブシーンのCGパートを小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント(SMDE)が担当した。
第1期には、一部キャラクター達がアプリゲーム『バンドリ!ガールズバンドパーティー!』(以下:ガルパ)から配信に先行する形で登場しているが、キャラクター設定はゲーム版と異なる。
さらに、テレビアニメ第1期の内容はバンドストーリー0章として『ガルパ』ゲーム内で配信されているが、0章ではキャラクター設定や一部シナリオがゲーム版に準ずる形に変更されている。
第1期に関連する作品として、ストーリー原案の中村航がネーム監修・各話タイトル制作をした「コミック版 BanG Dream!」があり、文化祭までの物語がコミカライズされた[118]。また、アニメでは描かれてない各キャラクターの心情や設定の補足がなされており、『ガルパ』に登場する各バンドも背景に登場している。
第2期
第2期では、第1期および『ガルパ』シーズン1開始時点より1年が経過し、登場人物たちが全員進級した形で登場する。
また、ストーリーはテレビアニメ第1期だけではなく『バンドリ!ガールズバンドパーティー!』シーズン1を前提としたストーリーが展開される。さらに、今作より監修として『バンドリ!ガールズバンドパーティー!』の開発を務めるCraft Eggがキャラクター原案、シナリオ監修として参加している。第2期より初登場した設定やキャラクターは『ガルパ』シーズン2よりゲーム内に実装された。ゲーム内でもアニメ第2期の物語を前提にストーリーが進められており、『ガルパ』にて「RAISE A SUILEN」が実装されて以降は第2期の物語は既に起きたこととして登場人物たちの口から語られている。
第2期の制作体制は第1期から大幅に変更され、アニメーション制作はサンジゲンが担い、一部の例外を除いてほぼすべてを3DCGを使用したアニメーションで制作された[119]。その一方で、製作総指揮の木谷高明、ストーリー原案の中村航、シリーズ構成・脚本の綾奈ゆにこ、Elements Gardenを中心とする楽曲チームは続投する[120][121]。
第3期
第3期は、第2期最終話より4ヶ月経過した10月の秋より物語が始まり、少女たちがガールズバンド大会「BanG Dream! Girls Band Challenge!」への出場を目指して奮闘する様子が描かれている。
また、第3期のストーリーは、Roseliaが「FUTURE WORLD FES.」への出場権を既に得ているなど『ガルパ』シーズン2の夏から秋にかけて起きた出来事も前提として前提としてストーリーが展開されている。
なお、『ガルパ』では、第3期の物語が「RAISE A SUILEN」バンドストーリーとして実装されている。
劇場アニメ
FILM LIVE
2019年9月13日には、アニメ映画『劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」』が公開された。
サンジゲンが制作した同作は、テレビアニメ第2部のライブシーンをもとに、新規ライブシーンやMCなどを加え、3DCGライブアニメーション映画として再構成されている[61]。 登場するバンドはPoppin’Party、Afterglow、Pastel*Palettes、Roselia、そしてハロー、ハッピーワールド!の5組である[122]。 また、2021年8月20日からは第2弾となる『劇場版「BanG Dream! FILM LIVE 2nd Stage」』が公開された[123]。
劇場版 BanG Dream! Episode of Roselia
『劇場版 BanG Dream! Episode of Roselia』は2021年に公開された二部構成の映画である[124]。2021年4月23日に前編『I.約束』が、6月25日に後編『II.Song I am.』が公開された。
同作はRoseliaを主題としており、物語はゲーム内のバンドストーリー「ノーブル・ローズ」を主軸としている[125]。
劇場版 BanG Dream! ぽっぴん'どりーむ!
『劇場版 BanG Dream! ぽっぴん'どりーむ!』は、2022年1月1日に公開されたアニメ映画である[123]。
同作は、テレビアニメ第3期の後日談にあたり、武道館でのライブを成功させたPoppin' Partyがある人物との出会いをきっかけに海外へ渡る様子を描いている[123]。上映時間は71分[126]。
スピンオフアニメ
ぱすてるらいふ
BanG Dream! ガルパ☆ピコ
アプリゲーム
『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』は、ブシロードのiOS・Android向けアプリケーションゲーム。略称は「ガルパ」。ジャンルはリズム&アドベンチャーゲーム[127]。開発元はCraft Egg[127]。キャッチコピーとして「はじめよう、私たちのバンド活動(ライフ)!」、4周年以降のキャッチコピーとして「まだまだ止まらない、私たちのバンド活動(ライフ)!」が掲げられている。
iOSおよびAndroid用ゲームアプリとして、ブシモより2017年3月16日配信された[128][129]。日本国外でも配信がされており、英語版、繁体字版、韓国語版、簡体字版が存在する。
同作のシナリオはシーズン単位に分かれており、シーズン1ではテレビアニメ第1期から香澄たちが進級するまでの1年間の物語、シーズン2ではテレビアニメ第2期の物語を前提とし少女たちの2年目の物語が描かれる。
関連イベント・コラボレーション
プロジェクトでの関連イベントおよびコラボレーション展開を記載。「BanG Dream!プロジェクト」では、様々な企業とのコラボレーション企画を積極的に行っている。これはアニメやゲームファン以外にも様々な人に向けた幅広い内容のコラボレーションを行うため[4]。ガルパとのコラボレーション展開は「バンドリ! ガールズバンドパーティ!#関連イベント・コラボレーション」を参照。
企業・イベントとのコラボレーション
- ESP - ESP×バンドリ! コラボレーションモデル[130][131][132]を展開しており、楽器は2017年6月30日より予約を開始した。登場キャラクターが作品中で使用した楽器(ESPモデルとバンドリ!モデル(廉価版))の他、ピック、ギタークロス、ストラップなど、イラストを使用したオリジナルグッズも発売される。
- オンキヨー&パイオニアイノベーションズ - ハイレゾ対応ヘッドホンSE-MX8-Kの 「BanG Dream!」、「Roselia」 各モデルが、ONKYO DIRECTでの予約限定品として発売された。
- バイトル - 「バイトル×バンドリ!」としてゲームおよび関連番組とのコラボ企画が開催された[133]。
- ゲキクロ - 激ロックが運営するロックファッション専門ショップとのコラボレーション。Poppin'PartyとRoseliaのコラボレーションアイテムが2018年5月12日より先行販売・先行予約が開始された。また2019年より第2弾としてPoppin'PartyとRoselia、RAISE A SUILENとのコラボレーションを開始[134][135]。2019年9月2日からは「激ロックコラボ第3弾」としてAfterglowとのコラボレーショングッズが販売される。2020年1月15日からは「激ロックコラボ第4弾」としてPastel*Palettesとのコラボレーショングッズが販売される。2020年2月からは「激ロックコラボ第5弾」としてハロー、ハッピーワールド!とのコラボレーショングッズが販売される。
- 声優トレーディングカード - 「Voice Actor Card Collection VOL.02 愛美&尾崎由香 feat.戸山姉妹『あいみんとおざぴゅあ』」として2018年7月27日に発売された[136]。
- アニメイト – 企画初期のころから関連グッズ販売や店舗ごとのキャンペーンを行っている。2019年2月9日から3月17日まで全世界にあるアニメイト全店舗125店舗で「BanG Dream! アニメイトワールドフェア」が開催。限定グッズなどが販売されるほか、秋葉原、名古屋、大阪日本橋のアニメイトではオンリーショップも開催される。全世界のアニメイトでひとつの作品のフェアを同時開催する試みは本作が初となる[137]。その他、アニメイトでは定期的にBanG Dream!オンリーショップのイベントが開催されている。
- あるあるCity - あるあるCity内のホログラムシアターにて、2019年4月27日より「BanG Dream! Ultimate Live Theater」がオープン。「BanG Dream! 7th☆LIVE」の3バンドのライブ映像を3面仕様に編集した5.1chサラウンドの特別仕様で上映される。5月25日、26日には各バンドのキャスト出演によるオープン記念イベントイベントも開催された[138]。
- 午後の紅茶 - 2019年5月5日にコラボレーションが発表された。コラボレーションでは、バンドリ!のメンバーが 「午後の紅茶」公式キャラクターに就任し、午後の紅茶の実写CMに伊藤彩沙と大塚紗英が出演した[139]。12月9日には、Poppin'Partyのメンバー5人が登場するコラボレーションCMも公開された[140]。
- 大川ぶくぶ - 2019年8月1日にコラボレーション企画が発表され、大川ぶくぶによる全6バンド30名の描き下ろしイラストが公開された。展開としてはコラボグッズの販売や、4コママンガの公開がされている[141][142]。
- 読売ジャイアンツ - 2019年8月16日に東京ドームで行われる読売ジャイアンツ×阪神タイガース戦にて読売ジャイアンツとのコラボナイターが開催。Poppin'PartyとRoseliaのキャスト陣によるトークイベントのほか、描き下ろしイラストグッズの販売が実施された[143]。また、同球団に所属する畠世周が本作品のファンである。
- ぼのぼの - 2019年10月31日に「バンドリ!TV LIVE 特別版 Poppin'Party Fan Meeting Tour 2019! お疲れ様スペシャル」内にてコラボレーションが発表。6バンド全てのメンバーがぼのぼのと並ぶイラストが公開された。本コラボではグッズの販売が決定している[144]。
- 新日本プロレス – ブシロードと木谷高明が主要株主の90%を務めているプロレス団体。2020年1月4日と5日に開催される「WRESTLE KINGDOM 14 in 東京ドーム」において冠特別協賛を務める。
- セイコーウオッチ - 2020年1月24日よりバンドリ! ガールズバンドパーティ!とセイコーのコラボウォッチが発売。5バンドのコラボウォッチが限定販売される[145]。
他作品とのコラボレーション
- 少女☆歌劇 レヴュースタァライト - ブシロードとネルケプランニングによるメディアミックス作品。ブシロードが企画を主導しているほか、アニメや漫画、アプリゲーム、キャスト陣が実際にミュージカルに出演する等、多方面へのメディアミックス展開を行っている点、数人の主演声優陣が共通している点など「BanG Dream!」プロジェクトとの共通点が多い。2018年2月24日から3月11日まで合同物販イベント「『バンドリ!』&『レヴュースタァライト』STORE」を開催。同年10月24日から10月30日には第2弾が開催された[146][147]。5月12日、13日に開催された「BanG Dream! 5th☆LIVE」では、展示ブースが設けられ、舞台衣裳やキャラクタースタンディが展示された[148]。2018年7月17日に開催された「THE THIRD(仮)2nd Live」には、オープニングアクトとしてスタァライト九九組がサプライズ出演した[149]。2019年4月3日から5月12日に秋葉原で開催される「秋フェス 2019 春」ではコラボ物販などが行われる[150]。2019年6月8日から9日にかけてイベント「ガルパーティ!&スタリラ祭 2019 in池袋」が池袋サンシャインシティにて開催。アプリゲーム『少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-』(スタリラ)との同時開催となる[137]。イベント開催を記念して、ガルパゲーム内にて同年6月7日よりカバー楽曲『ディスカバリー!』が追加された[151]。
- D4DJ - ブシロードによるメディアミックス作品。原作、製作総指揮、ストーリー原案のほか、主要キャストの一部や楽曲制作陣の一部がBanG Dream!プロジェクトと共通している。プロジェクト開始当初から、ライブ楽曲の多くでBanG Dream!関連の楽曲をカバーしており、中には実際の声優本人が歌唱・演奏していることもある。ライブではRAISE A SUILENやArgonavisとの合同ライブも開催している。
- SHOW BY ROCK!! - 2020年1月に放送開始のTVアニメ『SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!!』と、同月より放送開始の『BanG Dream! 3rd season』とのコラボレーションがセガ秋葉原にて開催。両作に登場するガールズバンドの描かれた缶バッジなどが販売される[152]。
ミュージシャン・声優とのコラボレーション
- DAIGO – 3人組ロックバンド・BREAKERZのボーカル。ブシロード作品にて多数のタイアップを行った実績がある。Poppin'Partyの楽曲「B.O.F」に作曲として参加[153]。BanG Dream!プロジェクトのオリジナル曲として唯一、Elements Gardenの作家ではない人物による作曲作品となる。また、2018年1月開催の「ガルパライブ&ガルパーティ!in東京」や2019年2月開催の「BanG Dream! 7th☆LIVE」にも関係者としてライブ観戦している[154][155]。
- オーイシマサヨシ - ミュージシャン、シンガーソングライター。アプリゲーム『バンドリ!ガールズバンドパーティ!』にて2018年1月3日に『君じゃなきゃダメみたい』、2019年2月18日に『オトモダチフィルム』の楽曲をPoppin'Partyがカバーしてゲーム内に実装された。2018年3月3日に大阪城ホールにて開催された「ANIMAX MUSIX 2018 OSAKA」では、オーイシマサヨシとTom-H@ckによる日本のデジタルロックユニット「OxT」とPoppin'Partyもコラボレーションによる『君じゃなきゃダメみたい』が披露された[156]。その他、大石がニコニコ公式生放送にて配信していた番組「ニコ生☆音楽王」に愛美が生出演したり、YouTubeの「KADOKAWAanimeチャンネル」と「バンドリちゃんねる☆」のコラボ企画としてオーイシマサヨシと愛美が『Time Lapse』をセッションするなど、度々、コラボレーション企画が行われている[157][158]。
- SILENT SIREN - 読者モデルで結成された4人組ガールズバンド。BanG Dream!プロジェクトの企画初期において、Poppin’Partyのライブパフォーマンスの参考としてSILENT SIRENのライブパフォーマンスを参考にすることが多かった。SILENT SIRENのメンバーも2018年5月開催の「BanG Dream!5th☆LIVE Poppin'Party HAPPY PARTY2018!」や2018年12月開催の「BanG Dream! 6th☆LIVE DAY2 Poppin'Party『Let's Go! Poppin'Party!』」を観戦したり、両バンドのベースを務める西本りみと山内あいなが2018年発売のベース・マガジン6月号や2018年11月開催のベース女子写真展にて対談やトークショーを行うなど、両バンドのメンバーが共に交流があった[159][160][161][162]。2019年2月23日に開催されたPoppin'Party 2度目の武道館ライブ「BanG Dream! 7th☆LIVE Day3『Jumpin' Music♪』」にて両バンド初のドームライブであり同時に対バン形式のライブでもある「NO GIRL NO CRY」をメットライフドームにて開催することを発表。SILENT SIRENのメンバーも会場に登壇した。2019年4月19日からは両バンドのコラボ楽曲「NO GIRL NO CRY」がPoppin’Party Ver.とSILENT SIREN Ver.の2種類で配信開始。MVも公開された[163]。アプリゲーム『バンドリ!ガールズバンドパーティー!』では3月15日に「NO GIRL NO CRY」の楽曲追加が実施されたほか、Poppin'Partyのカバー楽曲としてSILENT SIRENの「チェリボム」の楽曲追加が5月13日に行われた[164][165]。5月8日・9日に放送・配信の「バンドリ!TV」第44回目ではゲストにSILENT SIRENが登場している。2019年5月18日・19日、メットライフドームにて対バン形式ライブ「Poppin’Party×SILENT SIREN対バンライブ『NO GIRL NO CRY』」が開催。
- 小倉唯 – 2019年11月8日、YouTube「バンドリちゃんねる☆」のコラボ企画第2弾にてガルパ内にて「Baby Sweet Berry Love」をカバーした前島亜美とのコラボレーション動画として「『Baby Sweet Berry Love』踊ってみた動画」と「前島亜美×小倉唯 対談動画」が配信された[166]。
コラボCM
- キリン 午後の紅茶 コマーシャル 「世界で、いちばん、あったかい。『冬 バンドリ!仲間の絆』篇」
- 2019年12月9日より全国区のCMにて放送・配信されたキリン 午後の紅茶×BanG Dream!コラボアニCM[167]。アニメーション制作はプロジェクト全体のアニメーションを担当するサンジゲン[167]。CM曲はコラボ用に新たに制作された楽曲となり、コラボレーション専用として楽曲が制作されるのはプロジェクト初となる[167]。
- CMに使用された「White Afternoon」は、2020年に発売されたアルバム『Breakthrough!』に収録された[168]。
- CM曲「White Afternoon」
- 作詞 - 中村航 / 作曲 - 上松範康(Elements Garden) / 編曲 - 藤永龍太郎(Elements Garden) / 歌・演奏 - Poppin'Party[167]
- アニメーションスタッフ
- 監督:篠田利隆(異次元TOKYO)
- アニメーション制作:サンジゲン
評価
2018年以降、2019年6月時点まで、本プロジェクトは、ブシロードグループ全体におけるIPの売上高トップとなっており、売り上げは年間40億円以上を超えている[169][170]。
アプリゲーム
『バンドリ!ガールズバンドパーティー!』は2017年3月の配信開始以降、App Storeのセールスランキングで上位圏内を維持し、2017年内に約91億円の売上高を記録。2周年記念の2019年3月にはセールスランキング初の1位を獲得し、サイバーエージェントグループにおけるゲーム事業の収益に貢献した[171][172][173]。国内のユーザー数は2019年7月29日時点で1000万人、全世界ユーザー数は2018年7月29日時点で1000万人を突破している[174][175]。
2017年12月4日に発表された「Google Play 2017年 ベストゲーム」では、Android用ゲームアプリとして、ユーザー投票部門とアトラクティブ部門の2部門にて『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』が大賞を受賞した[176][177]。
Twitter日本語版公式アカウントにて毎年12月5日に発表される「日本国内でもっとも多く使われたアカウント」の2017年エンターテインメント編第3位、2018年ゲーム編第5位に「バンドリ! ガールズバンドパーティ!Twitter公式アカウント」が選ばれ、「日本国内でもっとも多く使われたハッシュタグ」の2017年エンターテインメント編第8位、2018年ゲーム編第6位に「#バンドリ」、2018年ゲーム編第9位に「#ガルパ」が選ばれた[178][179]。
音楽
2018年4月、NexTone Award 2018において特別賞を「BanG Dream! Project」が受賞した[180]。
バンドリ関連のCDシングルの多くはオリコン週間ランキングで10位圏内に入っており、2018年12月12日には音楽関連商品の累計出荷枚数が100万枚を突破。2019年2月に同時発売された6タイトルのCDシングルは、すべてがオリコン週間ランキングの10位以内に入る結果となった[90][181]。2020年1月8日には音楽関連商品の累計出荷枚数が200万枚を突破した[96]。また、同日に発売されたPoppin'Party の15thシングル「イニシャル/夢を撃ち抜く瞬間に!」がオリコン週間ランキングで初登場1位を獲得。Poppin'Partyとしてシングル・アルバム通じて、及び、プロジェクトとしてシングルでは初の週間1位となった[97]。
脚注
注釈
- ^ この名前は伊藤彩沙が当時のメンバー(愛美、西本りみ)と共に相談して考案したもの。そのためテレビアニメ版(後述)ではその流れに倣い伊藤が担当する有咲がバンド名を命名している。
- ^ ユニット名の発表直後は平仮名で「ぽぴぱ」としていたが、後に片仮名表記に変わった。
- ^ 2017年3月1日の改名以前は「桜川めぐ」名義[13]。
- ^ 「さよなら中野サンプラザ音楽祭」の一環として開催。
- ^ アニメ1期では再放送を含め『Don’t be afraid』と感嘆符無しで誤ってクレジットされた。なお、アニメ2期では感嘆符付きの正しい表記でクレジットされている。
- ^ 7話での演奏はGlitter*Greenではなく、音源のボーカルが異なっている。演奏していたグループの詳細は不明。
- ^ 株式会社ブシロード代表取締役社長
- ^ 表記変更後であるのが確実なのは2016年4月24日開催の『BanG Dream! First☆LIVE Sprin'PARTY 2016!』からでそれまでのライブ開催カウントもここでリセットされて“First"になっている。「BanG Dream! 5th Anniversary メモリアルブック」では該当時期のことを「『BanG_Dream!』時代」と呼んでいる
- ^ 2022年現在、Poppin'Partyの『B.O.F』と各種タイアップ曲のみ楽曲制作を担当していない。但し、『イントロダクション』は編曲のみAyaseと合同で担当
- ^ Poppin'Party×Pastel*Palettes×Morfonica歌唱の『絆色のアンサンブル』も担当。
- ^ 『1000回潤んだ空』は上松範康、『私の心はチョココロネ』は織田あすかが作詞を担当
- ^ Roseliaの『FIRE BIRD』は上松範康が担当しているほか、RoseliaやRAISE A SUILENの一部楽曲をSpirits Gardenが作詞を担当している
- ^ CD等の販促キャッチコピー。
- ^ 青葉モカ役の三澤紗千香はライブでギター演奏を披露している
- ^ 『D4DJ』では「Peaky P-key」山手響子役。
- ^ 前述の愛美、後述の西尾、進藤、渡瀬、岡田に加え、大塚紗英(「燐舞曲」月見山渚役)、倉知玲鳳(「Peaky P-key」清水絵空役)、紡木吏佐(「Photon Maiden」出雲咲姫役) 、Raychell(「Lynx Eyes」姫神紗乃役)の計9名。なお、アニメシリーズのオリジナルキャラクターを含めると、純田まな役の反田葉月(「Lyrical Lily」桜田美夢役)を含めた10名となる。
- ^ 『D4DJ』では主人公の「Happy Around!」愛本りんく役。
- ^ 『D4DJ』では「Lyrical Lily」春日春奈役。
- ^ 『D4DJ』では「Lyrical Lily」竹下みいこ役。
- ^ 『D4DJ』では「Merm4id」水島茉莉花役。
- ^ 「Happy Around!」渡月麗役を務めていたが、諸般の事情により2022年8月15日に降板し、同年9月28日に入江麻衣子へと役が引き継がれた
- ^ 「Photon Maiden」新島衣舞紀役を務めていたが、体調不良に伴う芸能活動一時休止により2022年11月30日に降板し、同年12月12日に七木奏音へと役が引き継がれた
- ^ 『電撃G's magazine』書き下ろしで、『月刊ブシロード』のイラスト連載とは異なる。
- ^ 一方で、商店街に実在するパン屋「サンエトワール」と「ナカノヤ」が、「やまぶきベーカリー」のモデルとなったと言及したメディアも存在する[105]。
ユニットメンバー
出典
- ^ a b c “BanG Dream!(バンドリ!)公式サイト”. ブシロード、オーバーラップ、BanG_Dream! Project. 2017年1月22日閲覧。
- ^ “アニメ『バンドリ』あらすじ・登場人物・声優キャスト【2017年冬放送】”. ciatr (2017年7月6日). 2020年3月26日閲覧。
- ^ BanG Dream! 5th Anniversary メモリアルブック 発売日:2020年02月28日,ISBN:9784049130546
- ^ a b c d 週刊ファミ通 2019年3月28日号、週刊ファミ通編集部、p22 – p49
- ^ a b “「バンドリ!」柿本監督、キャラクターが実在するように扱うプロジェクトの舞台裏”. AbemaTimes (2020年1月21日). 2020年1月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『アニメディア2018年2月号』学研プラス、2018年1月10日発売、36頁、ASIN B077V5TX7V
- ^ 愛美 (2015年3月1日). “アイラブ世代”. 愛美オフィシャルブログ Powered by Ameba. CyberAgent. 2017年2月25日閲覧。
- ^ “『バンドリ!』Roselia(ロゼリア)メンバー初顔出し!音楽にストイックな彼女らのストーリーは修羅場必至?【TGS 2016】”. ファミ通App. カドカワ (2016年9月18日). 2017年3月1日閲覧。
- ^ “【バンドリ!】Roselia 1st single 「BLACK SHOUT」発売決定!”. ブシロードミュージック (2017年2月25日). 2017年3月1日閲覧。
- ^ a b “木谷高明(ブシロード)・上松範康(Elements Garden)の両氏が語る Roseliaの記念すべき1stアルバム『Anfang』!!”. e-onkyo music (2018年5月2日). 2018年5月2日閲覧。
- ^ “バンドリ!:今井リサ役の遠藤ゆりか後任に中島由貴”. MANTANWEB. 株式会社MANTAN (2018年5月14日). 2018年5月14日閲覧。
- ^ 櫻川めぐSTAFF (@sakuragawa_megu) (2017年3月1日). “櫻川めぐ公式Twitter”. Twitter. 2017年3月21日閲覧。
- ^ “ブシロードとCraft Egg、『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』のRoselia今井リサ役のキャストを変更へ…遠藤ゆりかさんの芸能活動引退で”. Social Game Info (2017年12月18日). 2017年12月19日閲覧。
- ^ 遠藤ゆりかさん、ベストアルバムへの思いを綴った公式ラストインタビュー到着! 引退を発表している遠藤さんが、伝えたかったこととは……!? アニメイトタイムズ 2018年5月29日、同6月22日閲覧。
- ^ “「BanG Dream!」白金燐子役の明坂聡美、9月のライブで卒業”. コミックナタリー (2018年6月30日). 2018年7月1日閲覧。
- ^ “「ガルパライブ&ガルパーティ!in東京」開催報告” (2018年1月15日). 2018年3月26日閲覧。
- ^ “【写真追加!】「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」5バンドのボーカルが初の揃い踏み! ガルパライブをレポート!”. アキバ総研. 株式会社カカクコム (2018年2月1日). 2018年3月27日閲覧。
- ^ “THE THIRD(仮)1stライブ グッズラインナップ公開!” (2018年2月21日). 2018年3月26日閲覧。
- ^ “彼女たちが可愛くてしょうがなかった─アニメ『BanG Dream!(バンドリ!)』“バトルもの”構想から始まった2nd Season誕生の舞台裏”. What's in Tokyo (2019年8月29日). 2020年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月22日閲覧。
- ^ “RAISE A SUILENの真髄はステージにある 確かなスキルに裏打ちされた“ライブバンド”としての輝き”. Real Sound. ブループリント (2021年4月9日). 2021年9月13日閲覧。
- ^ “『バンドリ!』舞台“We are RAISE A SUILEN〜BanG Dream! The Stage〜”のイラストKVと書き下ろし新曲を初公開!”. ファミ通App (2020年6月10日). 2020年6月10日閲覧。
- ^ バンドリ! BanG Dream! 公式の2020年6月12日のツイート、2020年6月12日閲覧。
- ^ “<インタビュー>「BanG Dream!」の新バンド・MyGO!!!!!、第2章の幕開けを飾るシングル『音一会』や5人の素顔に迫る”. 2024年2月12日閲覧。
- ^ ““5人”ではなく“10人”で踏み出した新たな1歩――“MyGO!!!!! 4th LIVE「前へ進む音の中で」”レポート – リスアニ! – アニソン・アニメ音楽のポータルサイト”. 2024年2月12日閲覧。
- ^ 「BanG Dream!」発、5人組ヘヴィメタルバンドAve Mujicaとは何者か? 音楽ナタリー 2024年10月2日 2024年12月8日 閲覧
- ^ 【恐怖】玄関に謎の箱が届いてたので開封します…AveMujicaって何?【緊急生放送】
- ^ Ave Mujica - 黒のバースデイ (Official Music Video)
- ^ “Ave Mujica、「自分で限界を決めない」姿勢で導く“まだどこにもない世界””. ORICON NEWS (2024年4月24日). 2024年7月19日閲覧。
- ^ “Ave Mujica、謎に包まれたヘヴィサウンドの真実 才気あふれる5人が生み出すアンサンブルの実像【インタビュー前編】 ””. ORICON NEWS (2023年9月15日). 2024年7月19日閲覧。
- ^ Schecter_JAPANのツイート(1751142208047305017)
- ^ ホントウノワタシ -再生-
- ^ マヨイコンダモリ -探索-
- ^ コタエヲサガシテ -摩擦-
- ^ キオクトゲンソウ -過去-
- ^ カクセイヘノウタ -招待-
- ^ Prelude
- ^ Ave Mujica - BanG Dream!
- ^ TVアニメ「BanG Dream! Ave Mujica」公式サイト
- ^ “Ave Mujicaのシングル作品”. オリコン. 2025年3月20日閲覧。
- ^ a b “Ave Mujicaのアルバム作品”. オリコン. 2025年3月20日閲覧。
- ^ BILIBILI MACRO LINK 2024 (BML2024) | BanG Dream!(バンドリ!)公式サイト
- ^ “ARTISTS│ARTISTS│Animelo Summer Live 2024 -Stargazer-”. 2024年3月17日閲覧。
- ^ a b c “「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」のリリースは3月中旬!新情報続々の発表会&体験会の模様をレポート”. Gamer (2017年2月28日). 2021年11月6日閲覧。
- ^ “前島亜美『バンドリ!』丸山彩役を降板 所属事務所が申し出、後任キャスト選考へ”. ORICON NEWS (2022年11月30日). 2022年11月30日閲覧。
- ^ a b c “木谷高明(ブシロード)・上松範康(Elements Garden)の両氏が語る Roseliaの記念すべき1stアルバム『Anfang』!!”. (2018年5月2日) 2018年11月6日閲覧。
- ^ a b c “【ブシロード】木谷取締役に聞いた『イケる!』と思うビジネスのタイミング 【新日本プロレス・バンドリ!】”. (2018年9月2日) 2018年11月6日閲覧。
- ^ a b “ブシロード 木谷高明が語る、『バンドリ!』プロジェクトの軌跡と未来 「何十年も続く作品にしたい」”. (2018年11月6日) 2018年11月6日閲覧。
- ^ “大ヒット「バンドリ!」に続く ブシロード、次の一手はDJ” (2019年4月24日). 2019年4月30日閲覧。
- ^ “夢を撃ち抜け! BanG Dream!”. (2016年8月24日) 2018年11月6日閲覧。
- ^ a b c d “「バンドリ!」キーパーソン・中村航が明かす誕生秘話。ポピパの物語づくり、「ARGONAVIS」との違いまで【インタビュー】” (2020年4月28日). 2020年5月28日閲覧。
- ^ a b “中村航が語る、Poppin’Partyの歌詞に刻まれた“成長の足跡”「十年、二十年と走り切ってほしい」” (2019年2月3日). 2019年2月8日閲覧。
- ^ Twitter 三矢禅晃 2017年3月16日
- ^ “Craft Egg 社員座談会 シナリオチーム”. 2018年5月13日閲覧。
- ^ “Craft Egg 社員座談会 イラストチーム”. 2018年5月13日閲覧。
- ^ BanG Dream!公式 [@bang_dream_info] (2018年12月8日). "「BanG Dream! 7th☆LIVE」のおしらせ". X(旧Twitter)より2021年11月27日閲覧。
- ^ a b “ブシロードとOLMが新ブランド「ISSEN」スタート オリジナルアニメ開発で共同事業”. アニメ!アニメ!. イード (2016年7月7日). 2016年7月7日閲覧。
- ^ Twitter 松浦裕暁 2018年5月13日
- ^ a b “『バンドリ!』の大ヒットはいかに達成されたか。アニメやゲームのメディアミックス成功の鍵は「音楽コンテンツ」、ブシロード・木谷高明氏が語る” (2019年7月24日). 2019年8月15日閲覧。
- ^ a b “音楽コンテンツの『ガンダム』へ―。ブシロード・木谷高明が描く『バンドリ!』の未来” (2019年5月14日). 2019年5月14日閲覧。
- ^ a b c “2015年2月号”. 月刊ブシロード - ブシロードがおくるコミック&TCG情報誌. ブシロード、ブシロードメディア. 2017年2月20日閲覧。
- ^ a b “2016年1月号”. 月刊ブシロード - ブシロードがおくるコミック&TCG情報誌. ブシロード、ブシロードメディア. 2017年2月20日閲覧。
- ^ “BIOGRAPHY”. BanG Dream!(バンドリ!)公式サイト. 2017年2月20日閲覧。
- ^ a b “君は伝説の始まりを見たか――? 熱狂、そして号泣の 『BanG_Dream!』1stライブをレポート!!”. 電撃G's magazine.com. アスキー・メディアワークス(KADOKAWA) (2015年4月30日). 2017年1月22日閲覧。
- ^ 、“「ARGONAVIS from BanG Dream!」から「from ARGONAVIS」へ”. 4Gamer. 2021年12月22日閲覧。
- ^ “重大発表”. from ARGONAVIS 公式Twitter. 2021年12月22日閲覧。
- ^ “製品情報(Pバンドリ!)”. HEIWA公式サイト. 2024年8月21日閲覧。
- ^ “機種情報/演出・解析情報(Pバンドリ!)”. DMMぱちタウン. 2024年8月21日閲覧。
- ^ “(NEWS)☆BanG_Dream! 新情報まとめ☆”. BanG_Dream!(バンドリ) 公式サイト. ブシロード (2015年4月21日). 2015年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月1日閲覧。
- ^ bang_dream_infoのツイート(643595574630051840)
- ^ “2016年5月号”. 月刊ブシロード - ブシロードがおくるコミック&TCG情報誌. ブシロード、ブシロードメディア. 2017年2月20日閲覧。
- ^ “注目の新連載『BanG Dream! よんこま ばんどりっ!』。電撃G’sコミック6月号掲載の第1話を少しだけご紹介! 一緒にキラキラドキドキしよ!”. 電撃G's magazine.com. 2017年2月20日閲覧。
- ^ “C3 CharaExpo 2016”. BanG Dream!(バンドリ!)公式サイト. 2017年3月21日閲覧。
- ^ a b “中村航先生書き下ろし!【BanG Dream!バンドリ】ノベル制作中♪”. 電撃G's magazine.com. 2017年2月22日閲覧。
- ^ “バンドリ!ポッピンラジオ!”. 響 - HiBiKi Radio Station -. 2017年2月22日閲覧。
- ^ a b “『BanG Dream!』オフィシャル・バンドスコア発売!”. BanG Dream!(バンドリ!)公式サイト (2017年1月22日). 2017年2月25日閲覧。
- ^ a b “BanG Dream!(バンドリ!)オフィシャル・バンドスコア”. リットーミュージック. 2017年2月25日閲覧。
- ^ “BanG Dream! ガールズバンドパーティ! Roselia Stage|コミックガルド作品一覧”. OVERLAP. コミックガルド. 2017年2月21日閲覧。
- ^ bang_dream_gbpのツイート(830047138637713408)
- ^ “「学級王ヤマザキ」新作や大川ぶくぶ&ニャロメロン新連載、コロコロアニキに”. コミックナタリー (2017年6月15日). 2017年6月22日閲覧。
- ^ “『バンドリ! ガールズバンドコンテスト!”. teena ティーナ. 2017年7月7日閲覧。
- ^ “次世代ガールズバンド応援企画開催!”. DAM★とも[ club DAM.com ]. 2017年7月7日閲覧。
- ^ “バンドリ! ガールズバンドコンテスト! レポート > vol.3 最終審査”. teena ティーナ. 2018年10月9日閲覧。
- ^ “『バンドリ! ガルパラジオ with Afterglow』 10月6日(金)放送開始!”. 超!A&G. 文化放送 (2017年10月3日). 2017年10月3日閲覧。
- ^ “3月24日(土)〜25日(日)の2日間、東京ビッグサイトにて開催された「AnimeJapan 2018」に「カードファイト!! ヴァンガード」、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」、「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」のブースを出展しました!たくさんのご来場ありがとうございました!アフターレポートを掲載!”. ブシロード公式サイト (2018年3月26日). 2018年3月27日閲覧。
- ^ “ブシロードとCraft Egg、『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』の「Pastel*Palettes」を主役とする日常系ゆるふわアニメ「ぱすてるらいふ」の放送が決定!”. Social Game Info (2018年4月23日). 2018年4月24日閲覧。
- ^ a b “アニメ「BanG Dream!」新シリーズ放送決定!制作はサンジゲン、ミニアニメも”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ (2018年5月13日). 2018年5月14日閲覧。
- ^ “「バンドリーマー感謝キャラバン」開催決定!”. (2018年7月4日) 2018年7月21日閲覧。
- ^ a b “BanG Dream!(バンドリ!)関連音楽商品出荷100万枚達成 & 感謝キャンペーン開催決定!” (2018年12月8日). 2018年12月12日閲覧。
- ^ “バンドリ!ラジオ祭り!”. 2018年12月12日閲覧。
- ^ “NO GIRL NO CRY” (2019年2月23日). 2019年2月25日閲覧。
- ^ “バンドリ!ウィーク(仮)”. (2019年1月17日) 2018年1月18日閲覧。
- ^ a b c 劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」2019年9月公開!. YouTube. 28 March 2019. 2019年3月29日閲覧。
- ^ “BanG Dream! Xmas Party 2019”. 2019年11月4日閲覧。
- ^ a b “バンドリ!関連CD200万枚達成記念 Wフォロー&リツイートキャンペーン開催決定!” (2020年1月8日). 2020年1月13日閲覧。
- ^ a b “Poppin’Party、デビュー5年目にして自身初の1位獲得「バンドリ!イヤーにしたい」【オリコンランキング】”. ORICON NEWS (2020年1月14日). 2020年1月14日閲覧。
- ^ 【Official Music Video】夢限大みゅーたいぷ「夢現妄想世界」. YouTube、夢限大みゅーたいぷ. 20 November 2023. 該当時間: 3:35. 2023年11月20日閲覧。
- ^ アニメツーリズム協会 2020, p. 8.
- ^ アニメツーリズム協会 2020, p. 14.
- ^ a b アニメツーリズム協会 2020, p. 15.
- ^ アニメツーリズム協会 2020, p. 16.
- ^ a b アニメツーリズム協会 2020, p. 17.
- ^ アニメツーリズム協会 2020, p. 22.
- ^ “「地蔵通り商店街」が「アニメ聖地88」に アニメ「バンドリ」の舞台で”. 市ケ谷経済新聞 (コムブリッジ). (2019年11月29日). オリジナルの2020年7月11日時点におけるアーカイブ。 2020年7月11日閲覧。
- ^ a b c アニメツーリズム協会 2020, p. 18.
- ^ a b アニメツーリズム協会 2020, p. 19.
- ^ アニメツーリズム協会 2020, p. 20.
- ^ アニメツーリズム協会 2020, p. 21.
- ^ “千鳥温泉=自転車湯≒旭湯” (2019年1月24日). 2019年1月24日閲覧。
- ^ 西本りみ「BanG Dream!(バンドリ!)」聖地巡礼(ゲスト:橘田いずみ)2/2. バンドリちゃんねる☆. 10 September 2017. 該当時間: 3:18. 2020年7月24日閲覧。
- ^ 舛掛尚則 (2019年9月15日). “都電荒川線で「BanG Dream!」号運転”. 鉄道ファン (交友社). オリジナルの2020年7月11日時点におけるアーカイブ。 2020年7月11日閲覧。
- ^ MOVIEW 清水 (2019年10月31日). “全世界のアニメファンが選ぶ「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」2020年版発表”. ASCII.jp (角川アスキー総合研究所). オリジナルの2019年12月9日時点におけるアーカイブ。 2020年7月11日閲覧。
- ^ “『BanG_Dream![星の鼓動]』コミックス 2018年1月13日(土)発売!!”. 月刊ブシロード. 2018年4月26日閲覧。
- ^ “小説「BanG Dream! バンドリ」文庫版”. 2018年12月21日閲覧。
- ^ “完全新作OVA「遊んじゃった!」TV放送&配信決定!”. BanG Dream!公式サイト (2017年7月13日). 2017年7月18日閲覧。
- ^ “テレビアニメ新シリーズ放送決定!”. BanG Dream!公式サイト (2018年5月12日). 2018年5月12日閲覧。
- ^ “Poppin′Partyに関しては一切出し惜しみしていない。小説家・中村航が語る『バンドリ!』歌詞の秘密” (2019年5月15日). 2019年6月23日閲覧。
- ^ “アニメ『BanG Dream! 2nd Season』、なぜフル3DCGに? サンジゲン松浦氏に聞く“アニメ表現の多様性””. リアルサウンド. ブループリント (2019年3月13日). 2019年3月14日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST” (2018年12月12日). 2018年12月12日閲覧。
- ^ キズナミュージック♪特典映像 2nd Season オープニング
- ^ “劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」は「愛の詰まった素敵な作品」愛美・金元寿子・前島亜美・工藤晴香・吉田有里が先行上映イベントに登壇【レポート】”. 超!アニメディア. 2021年10月8日閲覧。
- ^ a b c “「BanG Dream! ぽっぴん'どりーむ!」22年元日公開決定 「FILM LIVE 2nd Stage」アンコールは週替わりに : 映画ニュース”. 映画.com (2021年7月15日). 2021年10月8日閲覧。
- ^ “劇場版 BanG Dream! Episode of Roselia”. 2020年4月24日閲覧。
- ^ “劇場版「バンドリ!」の舞台裏は? Roseliaを魅力的に描くための工夫、続編の注目ポイントも【監督インタビュー】”. アニメ!アニメ! (2021年5月11日). 2021年10月8日閲覧。
- ^ “BanG Dream! ぽっぴん'どりーむ!”. 映画.com (2022年1月1日). 2022年1月4日閲覧。
- ^ a b “ガールズバンドプロジェクト『BanG Dream!(バンドリ!)』のリズム&アドベンチャーがブシロードから【TGS 2016】”. ファミ通App. カドカワ (2016年9月15日). 2016年9月15日閲覧。
- ^ “【TGS 2016】「バンドリ!」のゲームアプリが電撃発表! Poppin'Partyのメンバー勢揃いのステージをレポート”. Gamer. イクセル (2016年9月15日). 2016年9月15日閲覧。
- ^ “NEWS”. BanG Dream!(バンドリ)ガールズバンドパーティ! (2017年3月16日). 2017年3月16日閲覧。
- ^ ESP×バンドリ! コラボレーションモデル - ウェイバックマシン(2017年2月6日アーカイブ分)
- ^ ESP×バンドリ! ガールズバンドパーティ!コラボレーション Roseliaモデル - ウェイバックマシン(2018年7月9日アーカイブ分)
- ^ バンドリ!ESPモデルのニューバージョンが発売決定!
- ^ “バイトル×バンドリ!”. バイトル. 2017年12月19日閲覧。
- ^ “"BanG Dream!"とゲキクロのコラボレーションが決定!各キャラクター毎のコーディネートを限定コラボ・アイテムとして発売予定!” (2018年1月14日). 2018年12月12日閲覧。
- ^ “"BanG Dream!"とゲキクロのコラボレーション第2弾が決定!Poppin'Party、Roseliaに加え、RAISE A SUILENもコラボ対象に追加!各キャラクター毎のコーディネートを限定コラボ・アイテムとして発売!” (2018年12月8日). 2018年12月12日閲覧。
- ^ “声優トレーディングカード『あいみんとおざぴゅあ』2018年7月27日発売♥”. 月刊ブシロード. 2018年5月9日閲覧。
- ^ a b “『バンドリ!』アニメ第2期は2019年1月3日から放送スタート! OP楽曲が早くも『ガルパ』でプレイ可能に”. ファミ通App (2018年12月12日). 2018年12月13日閲覧。
- ^ “あるあるCityに『BanG Dream! Ultimate Live Theater』オープン!” (2019年4月1日). 2019年5月26日閲覧。
- ^ Twitter キリンビバレッジ 2019年5月5日
- ^ キリン 午後の紅茶 × バンドリ!コラボアニメーションCM公開!
- ^ “『バンドリ!』と『ポプテピピック』の大川ぶくぶがまさかのコラボ!? 描き下ろしイラストを使用したコラボグッズや4コママンガの製作が決定!” (2019年8月2日). 2019年8月3日閲覧。
- ^ Twitter バンドリ!公式 2019年10月25日
- ^ Twitter バンドリ!公式 2019年7月17日
- ^ Twitter バンドリ!公式 2019年10月31日
- ^ “バンドリ! ガールズバンドパーティ!×セイコーコラボウォッチ発売決定!” (2019年12月22日). 2020年1月3日閲覧。
- ^ “「バンドリ!」&「レヴュースタァライト」STORE” 2018年11月4日閲覧。
- ^ “「バンドリ!」&「レヴュースタァライト」STORE vol.2” 2018年11月4日閲覧。
- ^ “BanGDream!5th☆LIVE” 2018年11月4日閲覧。
- ^ Twitter 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 2018年7月17日
- ^ “秋フェス2019春キャンペーンサイト”. 2019年3月7日閲覧。
- ^ Twitter バンドリ!ガールズバンドパーティー! 2019年5月12日
- ^ “「BanG Dream! 3rd Season×SHOW BY ROCK!!ましゅまいれっしゅ!!」コラボ決定!”. (2019年12月13日) 2019年12月19日閲覧。
- ^ Twitter DAIGO 2017年12月11日
- ^ Twitter DAIGO 2018年1月14日
- ^ Twitter DAIGO 2019年2月22日
- ^ Twitter バンドリ!公式 2018年3月3日
- ^ Twitter 大石昌良2018年3月28日
- ^ Twitter バンドリ!公式 2019年7月4日
- ^ Twitter すぅ(SILENT SIREN) 2018年5月12日
- ^ Twitter 黒坂優香子(SILENT SIREN)2018年12月8日
- ^ Twitter 山内あいな(SILENT SIREN)2018年5月18日
- ^ Twitter 山内あいな(SILENT SIREN) 2018年11月8日
- ^ “SILENT SIREN×Poppin’Partyコラボ楽曲「NO GIRL NO CRY」MVティザー映像公開!!” (2019年4月19日). 2019年5月12日閲覧。
- ^ Twitter バンドリ!ガールズバンドパーティ! 2019年3月25日
- ^ Twitter バンドリ!ガールズバンドパーティ! 2019年5月12日
- ^ “バンドリ! BanG Dream! 公式 Twitter” (2019年11月8日). 2019年11月27日閲覧。
- ^ a b c d “「バンドリ!×午後の紅茶」Poppin'Partyの新楽曲も聴ける! 全編描き下ろしアニメCM公開”. アニメ!アニメ! (2019年12月9日). 2021年12月14日閲覧。
- ^ 宮﨑大樹. “Breakthrough! / BanG Dream!”. Skream! 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト. 2021年11月12日閲覧。
- ^ 第38回 TCGカンパニーからIPデベロッパーへ|木谷高明の視点|株式会社ブシロード
- ^ “ブシロード:有価証券届出書(新規公開時) (有価証券報告書)”. 日経会社情報DIGITAL. 日本経済新聞 (2019年6月24日). 2019年7月16日閲覧。
- ^ “サイバーエージェント、『バンドリ!』が大ヒット…第2四半期ゲーム事業の売上高が29.6%増の358億円に” (2017年7月6日). 2019年5月26日閲覧。
- ^ “IP作品の垣根を飛び出した『ガルパ』のオリジナリティ Craft Eggが目指す徹底したユーザーファーストと“ガルパイズム”を取材” (2019年4月27日). 2019年5月26日閲覧。
- ^ “IGAWorks、2017年の二次元アイドルモバイルゲームの調査を発表…第1位は推定売上266億円の『デレステ』” (2018年5月21日). 2019年5月26日閲覧。
- ^ Twitter バンドリ! ガールズバンドパーティ! 2019年7月29日
- ^ Twitter バンドリ! ガールズバンドパーティ! 2018年7月29日
- ^ “Google Play 「ベスト オブ 2017 」ベスト アプリとベスト ゲームが決定”. Google Japan Blog. Google (2017年12月4日). 2017年12月18日閲覧。
- ^ “Google、17年のGoogle Playの人気コンテンツを紹介する「ベスト オブ 2017」を発表…ベストゲームは『ファイアーエムブレム ヒーローズ』、アプリは『AWA』”. Social Game Info (2017年12月5日). 2017年12月18日閲覧。
- ^ Twitter Japan 公式、2018年12月5日、2023年9月18日閲覧。
- ^ Twitter Japan 公式 2018年12月5日(2018年12月7日閲覧)
- ^ “受賞作品”. NexTone Award 2018. 株式会社NexTone. 2018年4月16日閲覧。
- ^ “大ヒット「バンドリ!」に続く ブシロード、次の一手はDJ” (2019年4月24日). 2019年5月26日閲覧。
参考文献
- 「『バンドリ!』メンバー放課後スポット」『アニメツーリズム協会公式 アニメ聖地88Walker2020』ウォーカームック No.1033、一般社団法人アニメツーリズム協会、2020年3月23日、6 - 23頁。
外部リンク
- BanG Dream!プロジェクト
- BanG Dream!(バンドリ!)公式サイト
- YouTube バンドリちゃんねる☆
- 公式Twitter (@bang_dream_info) - X(旧Twitter)
- 公式Instagram (@bang_dream_official_) - Instagram
- バンド
- MyGO!!!!!公式 (@bang_dream_mygo) - X(旧Twitter)
- Ave Mujica (@BDP_AveMujica) - X(旧Twitter)
- アニメ
- ラジオ
- 公式Twitter (@bang_dream_1242) - X(旧Twitter)
- バンドリ! ガールズバンドパーティ!presents Afterglowの夕焼けSTUDIO - FM NACK5 79.5MHz
BanG Dream!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:15 UTC 版)
「カードファイト!! ヴァンガード」の記事における「BanG Dream!」の解説
2020年に登場したブシロード出典のアニメ『BanG Dream!』とのコラボカード。ヴァンガードは主要メインキャラがモチーフのユニットになっており、原作のバンドメンバーやライブを再現したようなファイトが可能で「楽曲」というカードを使う。また、トリガーは関連のイメージシーンが中心。
※この「BanG Dream!」の解説は、「カードファイト!! ヴァンガード」の解説の一部です。
「BanG Dream!」を含む「カードファイト!! ヴァンガード」の記事については、「カードファイト!! ヴァンガード」の概要を参照ください。
- BanG_Dream!のページへのリンク