寺社奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 奉行 > 寺社奉行の意味・解説 

じしゃ‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【寺社奉行】


寺社奉行

読み方:ジシャブギョウ(jishabugyou)

(1)鎌倉・室町幕府役職
(2)江戸幕府三奉行の一。


じしゃぶぎょう 【寺社奉行】


寺社奉行(じしゃぶぎょう)


寺社奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 03:04 UTC 版)

延暦寺根本中堂

寺社奉行(じしゃぶぎょう)は、室町時代から江戸時代にかけての武家政権や江戸時代の諸藩における職制の1つで、宗教行政機関。鎌倉幕府以降、寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名。

江戸幕府では、寛永12年(1635年)に設置された[1]。将軍直属で、三奉行の最上位に位置し、楽人(雅楽演奏者)・陰陽師囲碁将棋師に関する事項をも扱った[2]

概要

鎌倉・室町幕府

鎌倉幕府では社寺を担当する奉行人が「寺社奉行」と呼ばれた他、特定の有力社寺との折衝・取次を担当する奉行が別途設置されていた。『吾妻鏡』によれば、建久5年(1194年5月中原季時を「寺社の訴えを執り申す」役目としたのが後の寺社奉行にあたると考えられている。また、同年12月には大庭景能らを鶴岡八幡宮勝長寿院以下鎌倉の幕府御願寺の奉行に任じている。後に太田時連や二階堂貞雄が寺社奉行に任命され、一方諏訪大社伊豆山神社三島大社熱田神宮など鎌倉幕府の庇護下にあった社寺には、当該寺社担当の奉行人を任命している。

この政策は建武政権室町幕府にも継承された。室町幕府では仏寺を担当する寺奉行と神社を担当する社家奉行が設置され、さらに禅宗律宗(時に真言律宗)を管轄する禅律方延暦寺を担当する山門奉行、東大寺興福寺を担当する南都奉行など特定の宗派や社寺を担当する奉行人が任命された。足利義満以後になると、奉行衆の中から特定寺社を担当する奉行(別奉行)が積極的に配置されるようになった。これらの別奉行は特定有力社寺と幕府の連絡を取り持つ立場にあったために、社寺側から多額の金品を贈られたり、反対に社寺側と奉行の対立が政治問題化する場合もあった(例えば、足利義教の山門奉行飯尾為種と延暦寺の対立)。足利義政の時代にこうした別奉行の全盛期を迎えるが、応仁の乱以後の幕府機構の衰退とともに別奉行は没落していく。

なお、六波羅探題奥州将軍府鎌倉府などの地方機関にも、寺社奉行や個別社寺を扱う別奉行が設置されている。

江戸幕府

江戸幕府徳川家の寺社行政は、開幕以前の天正18年(1590年)から全阿弥同朋衆)が転封で領国となった関東(開幕後は駿河・遠江が加わる)を、慶長5年(1600年)以降は上方を板倉勝重還俗者)と西笑承兌三要元佶(僧侶)が担当した。勝重以外が死去した慶長17年(1612年)からは勝重と以心崇伝(僧侶)が職務にあたったが、具体的な役職は設置しなかった[3]徳川家光時代の寛永10年(1633年)、板倉勝重の没後、専任で社寺に関する職務にあたっていた崇伝が死去し、社寺の担当者が不在となった。そのため寛永12年(1635年)、社寺や遠国における訴訟担当の諸職として寺社奉行が創設された[3]。諸職ははじめ将軍直轄であったが、老中制の確立とともに老中の所管となり、将軍徳川家綱時代の寛文2年(1662年)に将軍直属に戻る。

定員は4名で、譜代大名が月番制で務めた[1]。自邸が役宅となった。勘定奉行町奉行と並んで評定所を構成した(いわゆる三奉行[4]

原則として一万以上の譜代大名が任命され、奏者番を兼任していた。寺社奉行はいわゆる三奉行の1つではあるが、主に旗本であり老中所轄に過ぎない勘定奉行・町奉行とは別格であり、三奉行の中でも筆頭格といわれる(白井筆頭)。寺社奉行に任ぜられた者は、その後、大阪城代京都所司代といった重役に就くこともあり、最終的に老中まで昇り詰めるなどエリートの証でもあった。例外として大岡忠相旗本のまま大名格となり、奏者番を兼ねずに勤めたことがあり、これは江戸時代全体でも異例である[5]

社寺領以外にも、関八州以外の旗本領の訴訟を担当した[1]。主な任務は全国の社寺や僧職神職の統制であるが、門前町民や社寺領民、修験者陰陽師らの民間宗教者、さらに連歌師などの芸能民らも管轄した。寺請制度の下、当時の庶民の戸籍ともいうべき宗門人別改帳は社寺が全て管理していたため、結婚と離婚(今日でいう戸籍に関する訴訟や審判)の管理、移住、旅行(通行手形の発行)という点については、現在の法務省が担う行政も担当していた役職である。

慶応4年(1868年)5月20日、寺社奉行は廃止され、社寺裁判所となった[6]。同年、江戸が東京となると、社寺裁判所は廃止され、寺社は府県の管轄となった[7]

江戸幕府・歴代寺社奉行一覧

徳川家光時代

徳川家綱時代

徳川綱吉時代

徳川家宣・家継時代

徳川吉宗時代

徳川家重時代

徳川家治時代

徳川家斉時代

徳川家慶時代

徳川家定時代

徳川家茂・慶喜時代

江戸時代の諸藩

江戸時代の諸藩でも寺社奉行を設置する藩が見られるが、越後長岡藩のように寺社奉行を宗門奉行に改称した例もある。

また、柳川藩の寺社町役や戸田氏時代の大垣藩の寺社町奉行のように町奉行と統合した藩もある。

その他

時代劇で町奉行同心与力が、犯罪者が社寺地に逃げ込むのをみて「寺社奉行が束ねているので手出しが出来ない」と地団駄を踏むシーンが登場するが、これは事実と異なる。

犯罪者が社寺地に逃げ込んだ際には、町奉行所側が寺社奉行に対し、一定の手続きや捜査協力の申し出などにより「下手人の引き渡し」や「捕縛権の執行・代行」が行われていた。また火付盗賊改方は寺社奉行による事前了解がなくても、社寺地に立ち入っての犯罪者捜査や捕縛が認められていた。社寺側が犯罪者をかばうのが明白な場合、寺社奉行によって厳しく取り調べられ、僧侶・神職を捕縛したこともあり、社寺地が治外法権になるようなことはあり得なかった[8]

脚注

  1. ^ a b c 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 50.
  2. ^ 大辞泉
  3. ^ a b 松平 1919, p. 817.
  4. ^ 寺社奉行(じしゃぶぎょう)/ 時代劇用語指南(2008年5月29日)”. 山本博文 (解説) / 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス. 2021年10月26日閲覧。
  5. ^ 後に奏者番を兼任すると同時に加増され、正式に大名となった。
  6. ^ 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 95.
  7. ^ 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 96.
  8. ^ 名和弓雄『間違いだらけの時代劇』1989年7月 河出書房新社 ISBN 9784309471846

参考文献

  • 松平太郎「第十四章 寺社奉行及所属官制 / 第一節 寺社奉行」『江戸時代制度の研究. 上巻』、武家制度研究会、1919年、817-822頁、NDLJP:980847 
  • 荒川秀俊「寺社奉行月番表(研究余禄)」(『日本歴史』通号303号:1973年8月号所載)日本歴史学会編 1973年8月・吉川弘文館発行
  • 小川文子「寺社奉行考」(『幕府制度史の研究』児玉幸多先生古稀記念会編:1983年 吉川弘文館発行所載)
  • 新修新宿区史編集委員会 編『新修新宿区史』東京都新宿区役所、1967年3月。NDLJP:3002679 (要登録)
  • 田中秀典「江戸幕府寺社奉行に関する一考察--就任者の「数量的検討」を中心に」(『神道古典研究所紀要』第11巻所載)神道大系編纂会編 2005年3月 神道古典研究所発行  
  • 福田豊彦/近松真知子「寺社奉行」(『国史大辞典』第7巻記載)国史大辞典編集委員会編 1986年11月 吉川弘文館発行
  • 丸田亀太郎 他『長岡市史』/1931年 長岡市役所

関連項目

外部リンク


寺社奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:05 UTC 版)

大岡越前 (ナショナル劇場) の登場人物」の記事における「寺社奉行」の解説

黒田直邦西山辰夫 / 出演シリーズ第2部劇中では黒田豊前守)※実際その頃下館藩主。

※この「寺社奉行」の解説は、「大岡越前 (ナショナル劇場) の登場人物」の解説の一部です。
「寺社奉行」を含む「大岡越前 (ナショナル劇場) の登場人物」の記事については、「大岡越前 (ナショナル劇場) の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺社奉行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「寺社奉行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寺社奉行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺社奉行」の関連用語

1
寺社方 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||



5
100% |||||

6
100% |||||




10
100% |||||

寺社奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺社奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺社奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大岡越前 (ナショナル劇場) の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS