本多忠利 (挙母藩主)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/13 13:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月) |
時代 | 江戸時代前期から中期 |
---|---|
生誕 | 寛永12年(1635年) |
死没 | 元禄13年5月8日(1700年6月24日) |
官位 | 従五位下、山城守、長門守 |
幕府 | 江戸幕府奏者番兼寺社奉行 |
主君 | 徳川家綱→綱吉 |
藩 | 陸奥国石川藩主→三河国挙母藩主 |
氏族 | 本多氏(本多平八郎家) |
父母 | 父:本多忠義、母:森忠政の娘・法光院 |
兄弟 | 忠平、忠利、忠以、忠晴、忠周、忠常、忠寄、他女子 |
子 |
娘(本多忠次正室)、冨姫(黒田吉之正室) 養子:忠寄、忠次 |
本多 忠利(ほんだ ただとし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。陸奥国石川藩主、三河国挙母藩主。
生涯
寛永12年(1635年)、本多忠義の次男として生まれる。寛文2年(1662年)11月25日、兄である陸奥国白河藩主・本多忠平により1万石を分与され石川藩を立藩し、その初代藩主となった。
寛文11年(1671年)4月25日に奏者番と寺社奉行を兼任する。しかし延宝4年(1676年)12月25日に両職を辞任している。天和元年(1681年)9月15日に三河国挙母藩に移封される。
元禄13年(1700年)5月8日に死去した。享年66。嗣子が無かったため、婿養子の忠次(長府藩主・毛利綱元の次男で養子入籍前の本名は毛利匡英)が跡を継いだ。
|
|
- 本多忠利_(挙母藩主)のページへのリンク