新三役場所以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新三役場所以降の意味・解説 

新三役場所以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:24 UTC 版)

宝富士大輔」の記事における「新三役場所以降」の解説

7月場所新三役の小結昇進同年11月場所西前頭8目の地位10勝5敗。2016年1月場所は東前2枚目の地位土俵上がり14日目の豪栄道戦で髷掴みによる反則勝ち得て勝ち越し決め、場所を8勝7敗で終えた。続く3月場所では三役復帰した3月場所では初日白鵬倒し結果この場所で白鵬に土をつけた唯一の力士となった。しかし以降勝ち星伸ばせず6勝9敗に留まり、またも1場所で平幕落ち確定した5月場所は7勝8敗で2場所連続負け越し7月場所開幕から好調で、4日目までに3大関から2勝を挙げ5日目には33連勝中の白鵬小手投げ下し、再び白鵬連勝止めた終盤までは優勝争いに絡む健闘見せ千秋楽栃煌山戦で変化したことで師匠激怒されたものの、最終的に10勝5敗で敢闘賞獲得した場所入り直前スマートフォンに「応援しないけど、頑張れ」とアキレス腱断裂休場であった兄弟子安美錦から冗談交じりメッセージ届き、「自分勝てば励みになる」と躍進原動力とした結果成績であった。翌9月場所新関脇昇進。しかし大関以上に全敗喫するなど4勝11敗に留まった。前頭5目に番付落とした11月場所は9勝を挙げた2017年1月場所は前頭筆頭番付上げて臨んだが、大関以上を相手には不振琴奨菊から白星をあげたのみで、12日目に負け越し確定した3月場所大関以上との対戦稀勢の里鶴竜の2横綱との対戦のみであったが、この2人には敗れたため大関以上からは白星挙げることができなかった。14日目の髙安戦で1分15秒9の熱戦繰り広げるもこれに敗れて8敗と負け越し確定千秋楽石浦戦で白星収める結局この場所は7勝8敗に終わった4月29日30日2日間に渡って行われたニコニコ超会議場所 2017」ではアドリブコント行いファンサービス努めた5月場所三役上の力士とは2人しか顔が合わなかった。6日目まで3勝3敗と5分であったが、残り全て負けて3勝12敗の大敗。この場所では15番中6番で取組15秒以上かかり、30秒以上かかったのは4番である。一方で終盤5番では13日目を除いて6秒以内相撲終わっている。7月場所初日白星から5日目まではヌケヌケであったが、5日目から6連勝記録しており、平幕下位にはその力を発揮した上で10日目勝ち越し。しかし11日目以降失速して9勝6敗に終わった西前頭8目で迎えた9月場所中盤に星を稼いで先場所に続いて9勝を挙げた11月場所東前頭5目で迎えた序盤から黒星先行していたが、9日目の横綱稀勢の里戦に勝利して自身4度目、8場所ぶりとなる金星挙げたここからさらに3連勝して白星先行させて臨んだ13日目の横綱白鵬戦では、肩すかし白鵬土俵際まで追いつめるも、切り替えされて白星とはならなかった。7勝7敗で迎えた千秋楽では同郷小結阿武咲との取組だったが、電車道押し出されて7勝8敗と負け越した2018年1月場所は10日目に7勝目挙げたものの11日目から4連敗、それでも千秋楽勝って8勝7敗。翌3月場所照ノ富士安美錦が共に十両落ちたため、部屋幕内力士自身のみとなったが、3枚上昇とやや番付運に恵まれ西前2枚目の地位土俵上がることになった2019年2月16日都内ホテル6歳年下夫人との結婚披露宴開催夫人とは2017年9月11日婚姻届提出し2018年10月10日には長男誕生した師匠伊勢ヶ濱伊勢ヶ濱一門横綱である白鵬部屋の元横綱ある日富士始めとした450人が披露宴出席した2020年11月場所は2013年1月所以来となる9日目での勝ち越し決めた。この日の時点優勝争い首位タイとなる1敗であったが、10日目から3連敗喫して4敗となり優勝争いから事実上脱落13日目に白星得た残り全て黒星付いてこの場所は9勝6敗に終わり、「やっぱり厳しいですね」と10勝の大台乗れなかったことに苦い表情であった2022年1月場所は10日目勝ち越し決めるなど好調であった勝ち越し決めた1月18日55歳死去した近大恩師伊東勝人の命日。「勝ち越しかかっていたので、すごい気合入りました」と話し、「大学の時自分は左半身多かった不利になるので、右の使い方徹底して教えてくれた。それが今に生きている。(勝ち越して)いい報告できます」と伊東指導対す感謝語った

※この「新三役場所以降」の解説は、「宝富士大輔」の解説の一部です。
「新三役場所以降」を含む「宝富士大輔」の記事については、「宝富士大輔」の概要を参照ください。


新三役場所以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:41 UTC 版)

隠岐の海歩」の記事における「新三役場所以降」の解説

2013年5月場所で新三役(西小結)に昇進した島根県からの新三役は、1892年6月場所の谷ノ音以来、約121年ぶりのことである。重症痛風詳細後述)を治療する中で迎えたこの場所7日目琴欧洲から三役初白星挙げたが、4勝11敗と大きく負け越した9月場所は、7勝7敗で千秋楽迎えた対戦相手安美錦休場不戦勝となり、8勝7敗と勝ち越し決めた。場所後の10月16日には年寄名跡君ヶ濱』を前君ケ浜親方(元関脇北瀬海)から取得した11月場所は、2013年5月所以来3場所ぶりに三役復帰西小結)した。その場所は7勝8敗と負け越した2014年7月場所は、13日目に左脚を痛め14日目から左膝屈筋腱損傷により休場することとなった休場は、2011年11月所以3度目最終的に6勝8敗1休の成績終えた9月場所は、2日目から6連勝するなど星を伸ばし10日目1年ぶりの勝ち越し決め12日目には2013年3月所以来の二桁10勝目上げた2015年3月場所には、新関脇昇進島根県からの新関脇は、1894年5月場所谷ノ音以来121年ぶりのことである。この場所は、初日から3連敗4日目の朝の稽古で左脚を痛め同日から左腓腹筋内側損傷筋肉血腫により休場することとなった休場は、2014年7月所以4度目新関脇白星なしは15日においては1971年1月場所福の花以来2例目。7月場所は、序盤から好調キープし2013年3月所以来となる11勝を挙げた9月場所は、初日白鵬初め勝利7日目豪栄道9日目に稀勢の里の両大関破ったが、最終的に6勝9敗と負け越した11月場所では、場所前に痔の悪化休場するかと囁かれていただけに、初日から8連敗のあと5連勝した最終的に5勝10敗の成績終えた2016年3月場所は、7敗目を喫してから6連勝勝ち越し決めた11日目には通算400勝を達成した返り三役西小結として迎えた5月場所は、7日目までに6敗を喫し9日目に横綱日馬富士を破るなど見せ場作ったが、最終的には6勝9敗で三役陥落となった7月場所は、1横綱1大関を破るなど健闘し千秋楽勝ち越し決めた9月場所は、初日から2横綱2大関破り4連勝平幕力士初日から大関以上に4連勝するのは昭和以降初めて。2日連続金星獲得は、2015年9月場所嘉風以来戦後18人目4日目照ノ富士戦で決めた逆とったりは、2010年11月場所11日目魁皇(現・浅香山親方)が日馬富士決めて以来6年ぶりの決まり手だった。5日目も勝ち、6日目琴奨菊破り、6連勝としたが、7日目から13日目まで1勝6敗と乱調14日目に今場所2度目逆とったり白星挙げ勝ち越し決めた。1場所に2度逆とったり勝利したのは幕内では初となる。2横綱破ったことが評価され自身初となる殊勲賞を獲得本人は、「横綱倒して勝ち越さないといけない。なかなかできないことだから、うれしい」とコメント残し、翌11月場所関脇復帰することに関して「しっかりやることやらないと。心の稽古も大事です」と話した。しかし9月場所中(7日目)に痔の切開手術、場所後に根治手術種をうけ、10月秋巡業全休11月場所前になっても傷口ふさがらず休場考慮する事態となった2015年3月所以来の関脇復帰となった11月場所序盤から黒星先行中日綱取りを狙う豪栄道勝利したが、最終的に5勝10敗の成績終わった2016年3月場所は8日目時点で3敗と優勝争い参加していたが、9日目に4敗目を喫して優勝争いから脱落。それでも残り11日目以外を勝って10勝5敗。 2017年8月1日夏巡業豊田場所の時点では下半身怪我の状態が回復向かっているため夏巡業稽古土俵連日上がり続けており、この日は錦木正代豪風申し合い行って2勝2敗であった9月場所10日目までで4勝6敗であったが、11日目から残りを4勝1敗として8勝7敗の勝ち越し。この場所の千秋楽の日に八角に「お前、下(十両)で取りたいか」と聞かれ、その言葉引退という現実が突然、目の前に迫ってきた。「落ちたら次はないと思った焦りが、やっと出た」と「稽古をしない」などと言われてばかり隠岐の海本気になった。秋巡業では「お願いしますジムに連れて行ってください」と、トレーニング理論をよく知る豪風頭を下げ巡業地に着くと真っ先飲み屋向いた足をジムへと変えて3日1度通った。そのジム通い福岡入り後も続けていた。ベンチプレス当初から70アップした10月6日秋巡業横浜場所では6番申し合い行い、4勝2敗。11月場所改心して稽古励んだ甲斐あって10日目勝ち越し勝ち越し決めたのは通算900出場取組であった最終的に11勝を挙げて敢闘賞受賞自身幕内11勝を挙げたのは2015年7月所以来。 2018年1月場所は11日目負け越し確定させるなど不調であり、12日目から残りを2勝2敗としたものの5勝10敗の大敗終わった。この場所千秋楽は既に負け越していた見であったが、これより三役登場。場所後の2月3日は、日程重なったため例年中尊寺行っていた節分会欠席代役として弟弟子北勝富士参加した3月場所3日目から5連勝して中日まで5勝3敗と白星先行であったが、14日目までは10日目嘉風戦以外すべて黒星大きく失速千秋楽碧山戦を勝つも7勝8敗の負け越し9月場所一進一退星取り終始し、場所中「みんなも病んでいるんじゃないですか。稽古場通りのことができなくて」と暗いコメント行っていたが、14日目に勝ち越し確定させた。千秋楽黒星でこの場所は8勝7敗。11月場所11日目勝ち越し決めるなど好調で、場所を11勝4敗で終えて自身1年ぶりの2白星2018年2017年続いて年6場所幕内在位した力士の中で最も番付上下し力士となった2019年初場所西前頭4目で迎えた。この場所は9日目に大関豪栄道押し倒し尻餅つかせるなど6勝3敗とここまで好調だったが、そこから5連敗14日目、関脇貴景勝電車道持っていかれて負け越し決定した千秋楽小結妙義龍との熱戦制して連敗を5で止め、7勝8敗で終えた東前頭6目に番付下げた春場所は、5日目までは1勝4敗と不振だったが、6日目大の苦手にしている宝富士上手投げねじ伏せると、そこから4連勝で5勝4敗と白星先行その後大崩れせず12日目に7勝目挙げて勝ち越しリーチをかけたが、給金相撲13日目はここまで2勝10敗と絶不調正代もろ差し許して一気寄り切られ、さらに14日目妙義龍首投げ裏返しになってしまった。7勝7敗で迎えた千秋楽ここまで10勝を挙げている嘉風一気押し出し、何とか勝ち越し決めた東前頭4目の夏場所初日から4連敗喫するなど場所を通して波に乗れず、千秋楽琴奨菊敗れて5勝10敗。西前頭8目に番付落とした名古屋場所は、4日目までは1勝3敗と不調だったが、翌日から3連勝その後は3連敗もあったが、7勝7敗で迎えた千秋楽同じく7勝7敗だった輝を両上手を取って寄り切り勝ち越し決めた2019年9月場所は初の初日からの8連勝中日勝ち越し決めるなど千秋楽まで優勝争い加わり11勝4敗の優勝次点自身11場所ぶり4度目となる敢闘賞受賞。なお、14日目の遠藤戦では投げ打ち合いになる前に遠藤土俵から足を出していたため白星となったが、際どい勝負にもかかわらず物言いがつかずに行司軍配勝負決したため場内には遠藤敗戦理解できない雰囲気漂った西前筆頭大きく番付戻した11月場所は、2日目大関豪栄道から不戦勝手にする幸運があったものの、結局は6勝9敗と負け越し三役復帰お預けとなった。この場所4日目横綱白鵬戦はもろ差しになって寄り詰めたが、土俵際白鵬の上投げ裏返しになって惜しくも金星獲得逃した2020年1月場所3月場所ともに千秋楽勝ち越し24場所ぶりの返り三役西小結で迎えた7月場所5月場所中止)は9勝6敗で終え三役として初めての勝ち越しとなったが、この場所をもう1勝していれば15日制が定着した1949年夏場所以降で初となる関脇小結全員2勝利珍事であった両関脇の正代御嶽海、東小結大栄翔は、3人とも11勝を挙げている)。

※この「新三役場所以降」の解説は、「隠岐の海歩」の解説の一部です。
「新三役場所以降」を含む「隠岐の海歩」の記事については、「隠岐の海歩」の概要を参照ください。


新三役場所以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:25 UTC 版)

琴勇輝一巖」の記事における「新三役場所以降」の解説

東関脇で迎えた5月場所より、立合い前に声を発することをやめた。場所直前4月終わりごろに喘息発覚して1週間近く稽古休み、172kgの体重が10kgも減ってしまったため、趣味銭湯に行く時間外食充て焼き肉焼き鳥食べて体を戻した。場所は初日より3連敗喫したが、6日目に先場所に続いて豪栄道破り7日目には鶴竜から初白星をあげて盛り返した14日目に7場所ぶりの負け越し決定したが、千秋楽照ノ富士破り7勝8敗の成績で場所を終えた7月場所は東小結に留まったが、全く振るわず初日から9連敗最終的に2勝13敗の大敗喫して平幕陥落した。しかし本人は場所後に「収穫だらけで籠の中がいっぱい。まずは整理しなきゃ」と前向きであった西前頭8目まで後退した9月場所地力強さ見せつけて自己最速となる10日目勝ち越し確定させ、場所を10勝5敗の2白星終えた。この場所では左膝を負傷して以降付けていたテーピング外して相撲取り千秋楽取組終えた後の支度部屋で「テーピングしないで15日間取れたことは自信になった」とコメントした2016年11月場所は6勝9敗の負け越しであったが、千秋楽英乃海立合い張り手失神させたことが物議かもした。場所後の2016年度冬巡業全休2017年1月1日、元保育士一般女性結婚迎えた1月場所初日から2日連続変化気味の立合い見せ連勝その後変化気味の立合いをする場面散見されたが、3日目から6連敗その後持ち直したものの14日目に負け越し決まり結婚した勢いに乗ることはできなかった。3月場所怪我影響で5勝10敗。4月29日30日2日間に渡って行われたニコニコ超会議場所 2017」ではアドリブコント行いファンサービス努めた5月場所故障苦しみ9日目は日本相撲協会に左膝蓋靱帯断裂術後、左膝関節水腫で約3日間の安静加療要する見込み診断書提出して休場琴勇輝休場2015年春所以来で6度目9日目は魁聖不戦敗になった10日目からは再出場したが連敗した。この場所は6勝9敗と、番付運次第では十両陥落有り得る。なお、2017年5月場所終了時点では不戦敗制度運用開始以降不戦敗した翌日再出場したのは7人が、1人で2回経験したのは初めとなった。なお、場所2日目には師匠夫人誕生日迎えており、この日を白星終えた琴勇輝は「いい相撲で白星取れた師匠にはカフス送りました奥さんには?秘密です」と支度部屋話した7月場所までなんとか幕内残っていたが故障悪化し西前14目で大きく負け越して9月場所十両陥落した9月場所14日目を終わった時点10勝4敗の単独首位立っていたが、千秋楽に5敗の阿炎本割優勝決定戦連敗し逆転優勝許して十両優勝逃した11月場所幕内復帰し、8場所ぶりの幕内での勝ち越し達成して1年終えた2018年1月場所は一進一退星取りであり、13日目に勝ち越し王手となったが、残り負けて7勝8敗と向こう給金となった。翌3月場所はやや番付運が悪く1枚半下降西前12目。初日から3連敗スタートとなった上、3日目大翔丸戦で右足首を負傷。「右踵腓靱帯損傷1週間休業療養が必要」との診断書提出し、翌4日目から休場した。しかし足の痛みが引き、相撲取れる状態になったことで6日目より早くも復帰した。しかし復帰後は足の踏ん張りが殆どきかず、1つ勝てないまま中日負け越し確定その後連敗続いたが、13日目の錦木戦でようやく初日出した。場所成績は1勝13敗1休。場所後の春巡業右足首の怪我影響初日からの休場発表された。翌5月場所は4場所ぶりの十両となる東十両5目で迎え千秋楽勝ち越し決めて8勝を挙げた。東十両3枚目で迎えた7月場所は場所前に20kgもの減量行って臨み10勝5敗の好成績残し9月場所幕内復帰したが、6勝9敗の負け越しで1場所で十両下がった11月場所十両優勝争い千秋楽10勝4敗で、11勝3敗でトップ友風対戦したが、敗れて優勝はならなかった。 2019年1月場所は幕内復帰した10日目土俵負傷し翌日から休場十両で2場所を過ごしたのち、7月場所幕内復帰するとこの場所で10場所ぶりの幕内での勝ち越しするとともに2016年9月所以17場所ぶりの二桁勝利となる11勝を挙げた。なお、この時の報道3月13日長女誕生していたことが明かされた。11月場所は西4目となり、久々に横綱白鵬戦が組まれた。上位休場者が相次いだこともあり、千秋楽これより三役土俵登場し小結遠藤破って勝ち越し決めた2020年1月場所初日から休場初日となる1月12日に「両変形性肘関節症による両肘の痛み対し手術予定」との診断書発表した2020年10月14日には左膝の内視鏡手術受けた。骨が変形し始めて膝の腱のとこに引っかかり、それを削らないと膝が伸びないところまで悪化したため手術至ったという。1月には両肘を手術したため、同じ年にこれで2度目の手術を受けたことになり、本人は「私自身やっぱり1年に2回手術するというのはなかなか経験のないことで大変だった」とコメントした。これにより11月場所休場十両番付落とした2021年1月場所出場したものの、手術明けの膝の状態は思わしくなく、下半身粘りの無い相撲終始し4勝11敗と大幅な負け越し。翌3月場所は西幕下筆頭番付下げ2011年9月場所の新十両昇進以来守り続けていた関取地位を失うことになった明治神宮例祭奉祝 奉納70全日本力士選士大会 相手碧山関(2011年10月3日撮影土俵入りする琴勇輝関(2017年3月17日撮影靖国神社奉納大相撲 相手石浦関2017年4月17日撮影

※この「新三役場所以降」の解説は、「琴勇輝一巖」の解説の一部です。
「新三役場所以降」を含む「琴勇輝一巖」の記事については、「琴勇輝一巖」の概要を参照ください。


新三役場所以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 12:40 UTC 版)

玉鷲一朗」の記事における「新三役場所以降」の解説

2015年3月場所で新三役となり、小結昇進したモンゴル出身新三役は、2014年11月場所の逸ノ城以来初土俵から所要66場所での新三役は外国出身力士中でも1位のスロー記録である。昇進記念した記者会見2015年2月23日大阪市平野区行われた際には3月場所番付表見て「名前が大きくなったな」としみじみと喜びつつも照ノ富士逸ノ城出世スピード速いモンゴル後輩対抗意識燃やしていた。会見ではまた自身付け人だった同じ一門の輝が十両活躍する姿に刺激されたそうで「一緒によく稽古したりして負けてられないと思った」と三役昇進できた要因説明した。しかしこの場所は4勝11敗の大敗に終わる。 翌5月場所西前頭5目の地位土俵上がり、この場所でも6勝9敗と負け越す9日目の横綱日馬富士戦では外国出身力士としてスロー記録1位となる30歳6ヶ月での金星獲得した玉鷲は初金星に対して「普通の顔をしたいけど笑顔が出ちゃうな。こんな感覚なんだ」とコメントしていた。2016年7月場所は10日目に左膝を痛め、翌11日目トイレから立ち上がれないほどであったが、サポーターで膝を固め、腰をしっかり下ろすようにしたら残り5番4番白星収めるという怪我の功名に与かり、9勝6敗の勝ち越し2016年9月場所は初日負けてから5日目まで黒星白星交互に得る星取りとなったが、6日目から12日目まで7連勝13日目から2連敗したものの、千秋楽勝って10勝5敗と2けた白星で場所を終えた。場所を終えて支度部屋では「(三賞は)何もないんですか?(今場所は)立ち合いの手つきが良かった意識してやっていたんで」と話していた。10場所ぶりに小結西小結)に復帰した2016年11月場所は、初日横綱日馬富士一気押し出し快勝6日目には先場所全勝優勝果たした大関豪栄道勝利し連勝20ストップさせている。この場所は1横綱3大関を破る活躍13日目に勝ち越し決め、これにより自身初の三役地位での勝ち越し果たした格好になる。14日目と千秋楽勝利し10勝5敗と2場所連続二桁白星挙げ長いリーチ生かして重みのある突き押し喉輪光っていたため、自身初の三賞となる技能賞を受賞した新入幕から所要49場所での三賞受賞和歌乃山板井次いで3番目のスロー記録で、初土俵から所要77場所は外国出身力士で最も遅い受賞である。玉鷲受賞について良かった。(押し相撲技能賞は)珍しいよね。ただただ楽しく相撲を取っていた。一番一番、楽しんでいた。立ち合いスピードが大事で意識していた」とコメントまた、小結10勝を挙げたため、翌2017年1月場所は大関への足掛かりとなる事については「大関とか考えてない。楽しくいい相撲を取ることだけ」と無欲強調した

※この「新三役場所以降」の解説は、「玉鷲一朗」の解説の一部です。
「新三役場所以降」を含む「玉鷲一朗」の記事については、「玉鷲一朗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新三役場所以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新三役場所以降」の関連用語

新三役場所以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新三役場所以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝富士大輔 (改訂履歴)、隠岐の海歩 (改訂履歴)、琴勇輝一巖 (改訂履歴)、玉鷲一朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS