新三役が関脇だった力士(平成以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:38 UTC 版)
「関脇」の記事における「新三役が関脇だった力士(平成以降)」の解説
平成以降では、下記の力士がこれに該当する。このうち、追風海と北勝力は小結を経験していない。小結未経験の関脇は、戦後では他に千代ノ山、鏡里、吉葉山、佐田の山、高鐵山の5人がいる。このうち千代ノ山、鏡里、吉葉山、佐田の山の4人はのちに大関、横綱に昇進しているが、高鐵山と追風海と北勝力の3人は三役在位が新関脇の1場所のみであり、その後の三役経験は無い。 四股名前場所地位成績(三賞)新三役(新関脇)場所地位成績(三賞)最高位寺尾常史 1989年1月場所 西前頭筆頭 8勝7敗(殊) 1989年3月場所 西関脇 5勝10敗 関脇 琴富士孝也 1990年5月場所 西前頭筆頭 8勝7敗 1990年7月場所 西関脇 4勝11敗 関脇 武双山正士 1994年1月場所 西前頭3枚目 10勝5敗(殊) 1994年3月場所 西関脇 9勝6敗 大関 玉春日良二 1997年5月場所 東前頭筆頭 8勝7敗(殊) 1997年7月場所 西関脇 7勝8敗 関脇 出島武春 1997年9月場所 東前頭筆頭 11勝4敗(殊・技) 1997年11月場所 西関脇 5勝3敗7休 大関 追風海直飛人 2000年9月場所 西前頭2枚目 9勝6敗 2000年11月場所 西関脇 4勝5敗6休 関脇 琴光喜啓司 2000年11月場所 西前頭9枚目 13勝2敗(殊・敢・技) 2001年1月場所 西関脇 4勝11敗 大関 北勝力英樹 2004年5月場所 西前頭筆頭 13勝2敗(殊・敢) 2004年7月場所 西関脇 3勝12敗 関脇 琴奨菊和弘 2007年1月場所 東前頭筆頭 9勝6敗 2007年3月場所 西関脇 7勝8敗 大関 阿覧欧虎 2010年7月場所 東前頭2枚目 11勝4敗(敢) 2010年9月場所 東関脇 7勝8敗 関脇 逸ノ城駿 2014年9月場所 東前頭10枚目 13勝2敗(殊・敢) 2014年11月場所 西関脇 8勝7敗 関脇☆ 照ノ富士春雄 2015年1月場所 東前頭2枚目 8勝7敗(敢) 2015年3月場所 東関脇 13勝2敗(殊・敢) 横綱☆ 琴勇輝一巖 2016年3月場所 東前頭筆頭 12勝3敗(殊) 2016年5月場所 東関脇 7勝8敗 関脇 正代直也 2016年11月場所 西前頭3枚目 11勝4敗(敢) 2017年1月場所 西関脇 7勝8敗 大関☆ 隆の勝伸明 2020年9月場所 西前頭筆頭 10勝5敗 2020年11月場所 西関脇 8勝7敗 関脇☆ ☆印は2022年現時点で現役力士。 殊:殊勲賞、敢:敢闘賞、技:技能賞
※この「新三役が関脇だった力士(平成以降)」の解説は、「関脇」の解説の一部です。
「新三役が関脇だった力士(平成以降)」を含む「関脇」の記事については、「関脇」の概要を参照ください。
- 新三役が関脇だった力士のページへのリンク