肩すかしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 肩すかしの意味・解説 

かた‐すかし【肩透かし】

読み方:かたすかし

相撲きまり手の一。差し手浅く相手のわきに引っかけ手前へ引きながら体を開き一方の手相手の肩をたたいて前へはわせるもの。

意気込んで向かってくる相手勢いをうまくそらすこと。「—を食わせる


肩すかし

作者大藪春彦

収載図書雇われ探偵
出版社双葉社
刊行年月1996.10

収載図書雇われ探偵
出版社光文社
刊行年月2003.1
シリーズ名光文社文庫


肩透かし

(肩すかし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 06:07 UTC 版)

肩透かし(かたすかし[1])とは、相撲決まり手の一つである。差手を相手の腋に引っ掛け、体を開きながら前に引き、もう一方の手で相手の肩を叩き、相手を倒す技[2]。相手の力を利用する為、かなり高度な技術を要する難度の高い決まり手である。なお、この技を仕掛ける場合は「肩透かしを引く」という表現を用いる。

かつては横綱旭富士正也小結琴稲妻佳弘関脇豊ノ島大樹栃煌山雄一郎が得意としており、2020年代に入ってからは翠富士一成がその使い手となった。1986年1月場所初日、進退をかけて出場した横綱隆の里俊英は、関脇保志信芳(のち横綱北勝海信芳)にこの決まり手で敗退した後、現役引退を表明した。

相手にはぐらかされたり、拍子抜けした際に用いられる慣用句「肩透かしを食らう」の語源ともなっている。

参考文献

  • スポーツ報知大相撲ジャーナル2017年7月号

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 須藤靖貴 (2022-05-081). “意外と身近な「相撲にまつわる言い回し」、“肩すかし”は高度な技だった”. diamond.jp. ダイヤモンド・オンライン. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  2. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p76


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肩すかし」の関連用語

1
100% |||||

2
不慮 デジタル大辞泉
94% |||||

3
当てが外れる デジタル大辞泉
72% |||||

4
想定外 デジタル大辞泉
72% |||||

5
透かす デジタル大辞泉
30% |||||

6
食う デジタル大辞泉
12% |||||



9
10% |||||


肩すかしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肩すかしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肩透かし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS