操兵概要とは? わかりやすく解説

操兵概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:07 UTC 版)

聖刻1092」の記事における「操兵概要」の解説

仮面 狩猟機呪操兵は頭に、従兵機は殆どが胸に装着されている。 仮面素焼き状の素材作られており、表面裏面特殊な顔料塗料)によって聖刻文字文様書かれている。その仮面儀式によって加工された8種類聖刻石を8個ずつ、縦・横8列ずつ均等に64個を仮面埋め込み二天六大の力を導き出す。この配列仮面聖刻意思宿り仮面能力が決まる。聖刻石大きさ純度種類研磨技術配列組み合わせ数億とも数兆とも言われ同一仮面存在しない機体定められた場所に仮面固定する事で操兵機体生命得て心肺機稼動始め自律的に制御される。また操手意思読み取り機体を動かす。仮面機体制御動力の源であり、仮面こそが操兵そのもともいえる。 機体破損して修理ができるが、仮面割れてしまうと復旧不可能で、装着されていた聖刻石は砂と化しその操兵は「死ぬ」。また、仮面衝撃を受けると、人間の脳震盪似た症状起こして機体操作不能に陥る事もある。このため接近戦主体とする機体は、仮面の上に面覆いをつけて保護している場合が多い。操兵最大急所である。 仮面寿命は無限ではない。仮面の力は年を経ることに弱くなり、現在の機体寿命はおよそ100年前後で仮面寿命100150年程度である。古代から伝わる古操兵に関しては、今なおこの範疇越えて稼働しており、今後寿命極めて長久にわたるであろう操兵少なくない(ただし休眠期間も含んでいる場合も多いため、実際寿命不明である)。また操兵としての起動時間長いほど仮面寿命短くなるため、機体起動時間可能な限り短く収めるのが操兵運用における鉄則となっている。 仮面機体命を吹き込むというのは誇張ではなく筋肉筒や血液等の生体部品心肺機のような単純な循環器でも維持できるのは仮面聖刻力の賜物である。仮面取り付けなくても、機体近く仮面を置く事で機体の状態維持する事も可能で、納屋長期放置されていたヴァシュマールが整備無し稼働できたのは、機体の下の地面仮面埋めてあったためである。 仮面失った機体機体失った仮面組み合わせようとしても、多く場合相性問題発生する。特に狩猟機や呪操機のように格の高い仮面場合顕著で、正常に動くことの方が稀であるという。そのため機体のみが破壊され場合残され仮面合わせて機体製造するという場合がままみられる。面齢と機齢が異な操兵とが存在するのはそれゆえである。 操兵生産数飛躍的に増大したがために聖刻石需要膨れ上がっている昨今では聖刻石枯渇から仮面の質も年々下がらざるを得ず鍛冶匠合総代ユジックの言によれば、五世紀前なら従兵機にしか使わないような聖刻石狩猟機仮面製作しているとのこと。 「金剛石よりも希少」と称される聖刻石64個も使用する仮面は、最強兵器コア部品という面を除いたとしても、恐ろしく高価な財産となりうる。このため戦果確認や誉だけでなく、戦利品としての面からも打ち倒した操兵首級を取る習慣生まれた。<狩猟機>という呼び名相手の首を取る習慣から生まれたとされる逆に戦闘敗北し機体放棄する場合、可能であれば仮面回収するように努めている。 仮面の意思 仮面には意思自我のようなものが宿っている。通常の操兵ではこれらの意思表に出ることは無く操兵操手会話意思疎通をする事は無い。また(古操兵などの特殊な例外除き)、仮面が自らの意思機体を動かす事も無い。しかし、操兵操作する際に仮面の意思介在する事は、操兵係る者には半ば常識として認識されている。操手多くは、操兵操作する際にそこに居る何か(誰か)の存在感じているし、操兵好調不調操兵機嫌のようなものに影響されることも知られている。 操兵誰でも動かせるではなく搭乗して正規の手順を踏んで起動すらしなかったり、甚だしときには苦痛感じて機体降りざるを得なくなることもある。これらは総じて操兵嫌われる」などと称されるが(現聖刻騎士団団将グラハ操兵乗れないのはこのためである)、比喩でも何でもなく仮面の意思が「操手嫌っている」、あるいは「操手逆らっている」ためであり、苦痛感じるのは仮面操手精神干渉しているためである。狩猟機のように「格が高い」高性能仮面ほどこの意思は強力で、操手にはこの仮面の意思をねじ伏せ従わせる精神力無ければ操兵思い通りに動かす事はできないこのため操手の間では「操兵は腕ではなく気合乗る」とさえ言われている。 こういった事例から、操兵乗りこなすことは騎手と馬の関係にも喩えられており、「悍馬気性の荒い馬)こそよく走る」の喩え同様に潜在性能が高い操兵操作難しいと認識されている。実際に聖刻騎士団正式騎も、前世代の正式騎(ワルサ乗るダイカーや、イスルギーンの乗るレイファーン)は、現世代の正式騎であるパイダーやシャトールと比べまさしく暴れ馬如く操縦難し機体となっている(逆を言えば現世代機は「大動乱」による聖騎士補充を容易とするため操縦性の向上と引き換え故意スペック落としている)が、乗りこなせれば現行騎以上の性能発揮するこうした操兵操手一種力関係一方で乗りこなし心の通い合った愛機は、時にスペック上の性能を出す事がある操手危機陥ったときや高揚状態にあるとき、あるいは後述される「人機一体」のときにおいて、長年乗った愛機いわゆる火事場の馬鹿力のように常識外れ性能発揮する事例見られこのような点からも操兵がただの機械ではなく意思自我を持つ存在であることを覗わせている。 この「操兵好もしいと思う/思わない基準は、はっきりしていない。操手能力の高さ(あるいは低さ)や血筋などが関係している場合もあるものの、外見だったり、言動影響していると思われることもある。したがって例え話ではなく操兵の前でその機体悪口は口にしない方がよいとされる従兵機の仮面 狩猟機簡易型である従兵機の仮面は、各段に「格が低い」ものの技術的に狩猟機仮面同様ののである狩猟機のような「格の高い」仮面は、自分が望む姿(例え人型に近い姿であるなど)の機体でないと受け入れないが、「格の低い」従兵機の仮面はこういった制限緩く、頭が無く簡略化された機体でも受け入れ起動するとされる呪操兵の仮面 狩猟機従兵機の仮面は八種の聖刻石を八個ずつ均等に使用するが、呪操兵の仮面所属属性聖刻石重点使用するとも言われている。しかし、呪操兵の仮面多く製法も失伝した古代発掘品であること。新規仮面作成できるのは聖刻教会のみであり、しかも一般に表に出る機体では無い事から、詳細不明である。操兵仮面対になる操手用の仮面があり、この仮面操作する特殊な仮面 《八の聖刻》であるヴァシュマールやハイダルの仮面には強烈な自我宿っており、操手抜きで機体を動かすなど、あたかも真・聖刻意思あるようにさえ見える。だが、強力ではあって機体制御する部品としての仮面付与され自我に過ぎない。これは、ダム・ダーラのハイダルに対す態度違いにも表れており、真・聖刻に対して下僕としてへり降るが、仮面に対して主として振る舞っている。《八の聖刻》の本体はあくまで真・聖刻であり、機体仮面従属にすぎないのである古操兵ラジャス・カーラ・ギータの仮面には、かつての白き王の家臣達の意識宿っている。この意識機体制御補佐本質言えば乗っ取り)が可能で、操手素人であっても達人剣技で戦う事ができる。 呪操兵キノ・ザウール・ラギュラの仮面は、機体型に変形させる事で僅かに知能発生し自立行動が可能となる。 機体 機体は鋼の骨格生体部品である筋肉筒が配されており、人間同様筋肉伸縮より動作する筋肉筒を維持するためには操兵用の血液が必要であるほか、駆動の際に熱が発生するために多量冷却水が必要となる。筋肉筒から発生する熱はかなりのもので、本編中でも操手槽冷却水蒸気蒸し風呂状態になったり、整備員素手機体触れて火傷をするような描写がある。とくに無酸素運動筋肉筒に大幅な負担発熱とを及ぼす。操兵運用する際は交換部品の他にこれらの消耗品の手配が必要であり、特に大半砂漠地帯中原では大きな制約となる。 機体人間同様に疲労し疲労蓄積した機体は休ませなければ動作しなくなったり、所定性能出せなくなる。筋肉筒は大きさはともかく動物筋肉同様のものであり、一般兵士武器でも簡単に傷つく。特に膝の関節騎馬の兵に攻撃しやすい位置にあるため、騎兵操兵と戦う場合第一に足を狙う。また、激し運動により筋肉筒が焼きついた場合交換しない限りその部分稼働しなくなってしまう。これを防ぐため、限界超えた加熱状態が発生した場合全機構が働いて機体停止するようになっているが、交戦中にこれが発生した場合逆に操手にとっては絶体絶命危機となる。なお、なんらかの形で操兵古戦場等に遺棄され場合有機物である筋肉筒は速やかに他の生物によって蚕食されしまうため、発掘され機体再起動させるには新造機を組み立てるのとさほど変わらないほどの大規模なリペアが必要となる。 装甲 操兵はほとんど全て軍用であるため、機体には装甲施されている。一般的には加工性考慮した錬鉄鋳鉄装甲であるが、聖刻騎士団操兵などの高級機は鍛造鋼の装甲となっている。ただし、稼動部の確保軽量化のために、部分選んで革や布など軽量な素材少なからず用いられている。装甲隙間多く操手視界の確保にも役立つものの、降れば水浸し風が吹けば砂塵吹き込み火攻めにされると操兵破損する前に操手が煙で窒息することもある(伝説古操兵であるアヌダーラの場合この隙間がなく野ざらし駐機しても何ら問題がないことからミシャーギから「財布に優しい機体」というあまり嬉しくない評価受けている)。なお、操兵仮面隙間から操手が手を伸ばして着脱する場合が多い。古操兵では装甲陶器岩石未知物質用いられている場合見受けられる操手槽(ディポッド) 操兵基本的に全て有人操縦であり、人間で言う胸の位置操手パイロット)の収まる操手槽操縦席)がある。操手槽には手で操作する一対操縦桿両足踏み込む一対の足踏板(フットバー)があり、これらで機体制御する。計4つ制御系操縦まかなえるわけもなく、これらのレバーはただ付いているだけで、どこにも接続されていない実際に仮面操手思考読み取って動いている。ただし操縦桿飾りではなく操縦系統には動きパターンが定義付けられており、咄嗟場合思考読み取って機体再現するタイムラグ経ず直接機体指示を送ることで動作補助している。高い技量を持つ操手操兵文字通り一心同体となり、機体自分身体同様に動かすことができる。これを「同化」「人機一体」と言い操手として最高の境地達したものとして讃えられるが、一方でこの状態では操手心臓停止するため、長時間同化はしばしば危険を伴う。 このほか、血液冷却水容量計や、傷を受けた際に一時的に手足付け根循環止めるためのバルブ設けられている。操兵大きな損傷受けた場合手動バルブ操作することにより、一時的な手当を施すことが出来る。従兵機操手槽開放型密閉型があり、開放型では操主が半ば向き出しとなるが、元々狩猟機打ち込みに耐えられる装甲は望むべくも無いため、視界優先して開放型にしている機体が多い。狩猟機従兵機程度の差こそあれ似たような作りであるが、呪操兵座席がなく胡坐乗り込み、また計器類操縦のためのレバー類が無いなどまったく異な作りになっている操手操兵の主であると共に操兵一部ともなる。操縦続けると操手著しく消耗し足腰が立たなくなることさえある。 映像盤 視界操兵の目が見た映像を、操手槽映像盤投影することで得られるが、死角多くなるため機体各所覗き窓設けられている。従兵機映像盤映り悪く装備していない機体も多い。 感応石 黒水晶操兵仮面反応投影するレーダーのような装置視界外の敵の位置を知ることができる便利な装置で、光点反応機種も見判られる。一方で仮面外して起動していない状態の機体捉えられず、また高性能機体になると感応石から姿を隠す機能を持つものもある。従兵機では装備しない機体が多い。 心肺機 血液冷却水循環司る器官で、ポンプとふいごを組み合わせて構成されている。動力無く所定位置仮面セットすると、はずみ車自然に回転始めてポンプとふいごを動かす。大概操手座席の下(操兵腹部)に配置されるポンプにより全身循環する血液はふいごによって取り込まれ空気活性化され筋肉筒を維持している。血液には凝固作用があり、筋肉筒に受けた傷が小さ場合凝固して自然治癒促す。すなわち、操兵巨大ロボットありながら呼吸し血を流す存在である。冷却水基本的には汗と同じく気化熱冷却するタイプで、ラジエターに当たる装置はない(シン国のラグン・ファーケンは背中冷却板を持っているが、猛暑用の追加装備であり、これだけ冷却賄っている訳ではない)。このため激し運動続けると冷却水あっという間に消費してしまう。 戦闘状態になると、心肺機操手呼吸合わせて駆動する。ふいごの音から相手打ち込みの機を察するのも操手技術一つであり、気配読まれぬよう防音装置を持つ機体もある。 また人間同様空気の薄い高地では機体の性能大幅に低下する操兵急所一つとなっており、意図的に操手操兵殺さずに倒す場合心肺機を狙うことになるが、その強度装甲板変わりないため、破壊には相応努力を必要とする。 操手 上述通り操兵基本的に有人操縦である。古操兵ラジャス・カーラ・ギーターは仮面宿る千の守護者により素人操手でも達人並に戦え(ただし、未熟な操手では仮面の意思精神侵食されるおそれがある)、緊急事態では操手抜きで稼働させることが可能だが、逆に言えば素人でも操手搭乗しなければまともに動くことができないということでもある。意思を持つ<真・聖刻>を備えた《八の聖刻》に至って操手無関係に動作し覚醒状態至って物理法則歪めるほどの人智逸した異常な能力発揮するが、本来の力はあくまで「選ばれし者」と呼ばれる操手搭乗しない限り解放されない。すなわち、操手には「操兵操作する以外の役目があることになる。それは聖刻力の導管となることである。 仮面の項の通り仮面操兵制御動力の要であり、仮面装着することにより操兵に命が吹き込まれる。しかし仮面聖刻石には、操兵稼動させるだけの力は備わっていない。そもそも聖刻石異世界精霊界)から力を導き出すための媒介であり、定められ術式により聖刻力を引き出すのは人間である。つまり、自らの身体通して操兵稼働させるための聖刻力を引き出すことが操手役目のである。「格の高い」操兵ほど操手適正厳しくなるのは、仮面意識ねじ伏せる精神力のほかに、大量エネルギー導管となる資質求められるからである。この人体を通して聖刻力を引き出す原理は錬法と同じであり、操手はただ座席座って思考を送るだけに見えながら、自覚せずに「操兵制御するための術」を行使していることになる。操兵を動かすと操手激しく疲労し操兵での長距離移動自力で歩くよりも疲れるなどと言われるのはこのためである。

※この「操兵概要」の解説は、「聖刻1092」の解説の一部です。
「操兵概要」を含む「聖刻1092」の記事については、「聖刻1092」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操兵概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操兵概要」の関連用語

1
0% |||||

操兵概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操兵概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖刻1092 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS